1999年の業績  前のページに戻る

論文 学会発表  

原著論文

Minamisawa K, Nakatsuka Y, Isawa T (1999) Diversity and field site variation of indigenous populations of soybean bradyrhizobia in Japan by fingerprints with repeated sequences RSα and RSβ. FEMS Microbiol Ecol 29: 171-178

Abstract
Full text
PDF

 

Isawa T, Sameshima R, Mitsui H, Minamisawa K (1999) IS1631 occurrence in Bradyrhizobium japonicum highly reiterated sequence-possessing strains with high copy numbers of repeated sequences RSα and RSβ. Appl Environ Microbiol 65: 3493-3501

Abstract
Full text
PDF

 

Yasuta T, Satoh S, Minamisawa K (1999) New assay for rhizobitoxine based on inhibition of 1-aminocyclopropane-1-carboxylate synthase. Appl Environ Microbiol 65: 849-852

Abstract
Full text
PDF

戻る
ホームへ

学会発表

Minamisawa, K., T. Yasuta, K. Yuhashi, N. Ichikawa, H. Ezura and N. Nukui: The role of rhizobitoxine in nodulation by Bradyrhizobium elkanii. Nitrogen Fixation Seminar under Program of Large Scale Cooperation (NRCT-JSPS/DOST/LIPI/) (December 1-5, 1999, Chiang Mai, Thailand)

三井久幸、佐藤俊文、尾野由紀江、南沢究:根粒菌の共生窒素固定に必須なRNAポリ メラーゼ・シグマ因子の解析.日本分子生物学会第22回年会(1999年12月7日-10日、 福岡)

鈴木永、Adel Elbeltagy、西岡きよ、東海林比呂子、佐藤雅志、佐藤洋一郎、南沢究 :野生イネおよび栽培イネ在来品種の地上部に内生する窒素固定細菌.第15回日本微 生物生態学会(1999年11月5日-7日、高知)

安田剛、遊橋健一、貫井憲之、市川徳一、江面浩、南沢究:根粒菌Bradyrhizobium elkaniiの生産するリゾビトキシンの根粒形成における役割と生合成遺伝子の解明. 第15回日本微生物生態学会(1999年11月5日-7日、高知)

南沢究、伊沢剛、板倉学、三井久幸、鮫島玲子:ダイズ根粒菌共生領域のDNA再編成 と根粒形成遺伝子水平伝播.第15回日本微生物生態学会(1999年11月5日-7日、高知 )

鮫島玲子、伊沢剛、板倉学、三井久幸、南沢究:多コピーの挿入配列を保有するダイ ズ根粒菌HRS株の分布と根粒占有率におよぼす土壌甚水条件の影響.第15回日本微生 物生態学会(1999年11月5日-7日、高知)

三井久幸、佐藤俊文、尾野由紀江、南沢究:根粒菌の共生窒素固定に必須なRNAポリ メラーゼ・シグマ因子の解析.第15回日本微生物生態学会(1999年11月5日-7日、高 知)

貫井憲之、江面浩、遊橋健一、安田剛、南沢究:マメ科植物のエチレン感受性と根粒 形成.植物微生物研究会第9回研究交流会(1999年10月21日-22日、京都)

南沢究、Adel Elbeltagy、西岡きよ、鈴木永、東海林比呂子、佐藤雅志、佐藤洋一郎 、森崎久雄、三井久幸、原山重明:野生イネおよび栽培イネのエンドフィティック細 菌の探索.植物微生物研究会第9回研究交流会(1999年10月21日-22日、京都)

伊沢剛、鮫島玲子、板倉学、三井久幸、南沢究:多コピーの挿入配列を保有するダイ ズ根粒菌 Bradyrhizobium japonicumのDNA再編成.植物微生物研究会第9回研究交流 会(1999年10月21日-22日、京都)

三井久幸、佐藤俊文、尾野由紀江、南沢究:根粒菌の共生窒素固定に必須な新規RNA ポリメラーゼ・シグマ因子の解析.植物微生物研究会第9回研究交流会(1999年10月 21日-22日、京都)

Minamisawa, K., T. Yasuta, K. Yuhashi, N. Ichikawa, H. Ezura and N. Nukui: The role of rhizobitoxine in nodulation by Bradyrhizobium elkanii. 12th International Congress on Nitrogen Fixation (Invited speaker, September 12-17, 1999, Foz do Iguacu, Brazil).

Minamisawa, K., M. Itakura, R. Sameshima, T. Isawa, K. Yuhashi, M. Tsuda and H. Mitsui: Interspecies transfer of nodulation genes from Bradyrhizobium japonicum HRS strains to B. elkanii. 12th International Congress on Nitrogen Fixation (September 12-17, 1999, Foz do Iguacu, Brazil).

Elbeltagy, A., K. Nishioka, T. Sato, Y. Sato, H. Mitusi and K. Minamisawa: Diversity of putative endophytic bacteria isolated from wild and traditionally-cultivated rice. 12th International Congress on Nitrogen Fixation (September 12-17, 1999, Foz do Iguacu, Brazil).

Yuhashi, K., N. Ichikawa, H. Ezura, T. Yasuta, N. Nukui, S. Akao and K. Minamisawa: Rhizobitoxine production of Bradyrhizobium elkanii enhances siratro nodule formation. 12th International Congress on Nitrogen Fixation (September 12-17, 1999, Foz do Iguacu, Brazil).

伊沢剛、鮫島玲子、板倉学、三井久幸、南沢究:ダイズ根粒菌HRS株と通常株の共生 領域の比較.日本土壌肥料学会1999年度大会(1999年7月30日-8月1日、札幌)

江面浩、貫井憲之、遊橋健一、南沢究:クロバナルツアズキ(Macroptilium atropureum Urb. cv. Siratro)の組織培養による植物体再生.第17回植物細胞分子 生物学会(1999年7月23日-24日、札幌)

Minamisawa, K., T. Isawa, R. Sameshima and H. Mitsui: Diversity and DNA rearrangement of indigenous Bradyrhizoibum japonicum. 6th Symposium on Bacterial Genetics and Ecology (June 20-24, 1999, Florence, Italy).

伊沢剛、鮫島玲子、板倉学、三井久幸、南沢究:ダイズ根粒菌のDNA再編成と共生遺 伝子水平伝達.日本植物生理学会1999年度年会(1999年3月28日-3月30日、仙台)

安田剛、佐藤茂、遊橋健一、江面浩、市川徳一、貫井憲之、江面浩、南沢究:リゾビ トキシンのACC合成酵素阻害と生合成系の解明.日本植物生理学会1999年度年会( 1999年3月28日-3月30日、仙台)

市川徳一、遊橋健一、江面浩、安田剛、貫井憲之、南沢究:Bradyrhizobium elkanii の生産するリゾビトキシンの根粒形成における役割.日本植物生理学会1999年度年会 (1999年3月28日-3月30日、仙台)

尾野由紀江、三井久幸、南沢究:根粒菌RNAポリメラーゼ・シグマ因子の解析.日本 農芸化学会1999年度大会(1999年3月30日-4月1日、福岡)

ページのトップへ
戻る
ホームへ