科学が好きな気持ちを、より深いものに育てるために。

科学者の卵養成講座は、東北・北関東を中心に全国から科学の大好きな高校生が集まり、大学レベルの講義や研究を肌で感じながら、科学に対する興味や知識を深めていくものです。本講座に参加することで、科学者に必要な探求心や思考力、物事の本質を見抜く力を身につけることができます。東北大学は、新しい科学を想像する研究力だけでなく、次世代を担う人材を育成する教育力も重視しています。
高校生はみな「科学者の卵」です。
さまざまな人や知識との出会いによって自分の可能性を見つけ、卵のカラを破り、未来に羽ばたいていけるように、これからも全力でサポートします。
プロジェクト実施主任担当
東北大学大学院工学研究科
教授 安藤 晃(Akira Ando)
「科学者の卵」養成講座のこれまで

当プロジェクトは平成21年度から「科学者の卵養成講座」としてJST(科学技術振興機構)の補助を受け、東北大学が高校生を育成するプロジェクトとして始まりました。
その後、平成24年度は「次世代型「科学者の卵養成講座」」、平成25年度は「循環型「科学者の卵養成講座」」、そして平成26~29年度ではJST「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)」事業として「飛翔型「科学者の卵養成講座」」と名前や講座プログラム内容、参加者数を変えながら実施してきました。
平成30年度からは、新たにGSC事業として継続採択され、「探求型「科学者の卵養成講座」」として、さらに4年間の継続事業として実施します。
目的とプログラム概要
本講座では大学での先端講義や実験・体験を通じて、研究カ・科学カ・国際性を身につけ将来世界で活躍できる科学者の卵を育成します。成績優秀者には大学での実習・海外発表の機会を提供し、創造的科学人材の育成を目指すことも特色の一つです。高校の枠を越え、科学に意欲・関心のある高校生が東北大学に集い、さらにすぐれた成果に対して国際会議での発表や論文発表、各種科学賞へもチャレンジすることで、科学者の卵として大きく飛翔する機会を提供します。