東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(文:渡辺義宣)

2016年11月15日 (火)

 川内キャンパスの木々も一斉に赤く色づき、もう中間発表の季節になってしまいました。上の写真は1115630分のものです。文章を書くこと自体は好きですが苦手なので、がんばって書きます。


1.この展開ゼミを通じて、一番驚くべきだったこと

 私がこのゼミを通じて、一番驚いたのは、植物の生命力です。種子は水を得たそのときから発芽に進み、硬い殻を破って根を張り、それを支えに重力に逆らって伸びていきます。目には見えない土中の栄養分を吸い上げ、一ヵ月後には種子の頃とは比べ物にならないほど大きく成長してしまうのです。

特にそれを強く感じるのは、シャーレで成長させている個体からです。土が無い分、発芽してから根を張り、上に向かって自立する様がまざまざとわかります。どんな環境でも適応してたくましく生きていく姿、見習いたいですね。

20161115163920-a364db930781ff36604e1b25f208995730df1535.jpg

また鉢のほうでは、3個体が光を求め、鉢からはみ出すほど成長しています。これは徒長かもしれないですが、そうだとしても熱心に生きようと努力する、ほうれん草の健気さに感動です。これから間引きをしなければならないかと思うと、辛いです。


2.良かった記事

 1つ目は土肥さんの「ホウレンソウ1.発芽しました」の、鉢の中の個体の配置を紙に図で書いて詳しく説明してあったことです。私は土肥さんよりも鉢の中で育てていた個体の数は少なかったんですけど、植え終わった後、どの辺に植えたかおぼつかなくなってしまったり、一つ一つの個体について詳しく説明しようと思った時、呼び方が難しかったり、記事を書きづらかったです。その点土肥さんのほうは、配置と個体の特徴をしっかりデータとして記録していたので、とてもいいなと思いました。

 2つ目は春日さんの「発芽/子葉<徒長>」の、調べものコーナーです。徒長という言葉自体は私も栽培を始めるに当たりネットで調べたのですが、どのような現象かを調べる程度にとどまり、原因についてはほとんど調べませんでした。だから春日さんのこの投稿は非常に勉強になりました。ここで春日さんの記事をもとに私のホウレンソウの状況を鑑みると、日照不足・水分過多・風不足・密植と6項目中4つあてはまりました。...まずい。おかげで私の栽培方法の改革の必要性に早めに気づくことができました。

 3つ目は開田さんの「のびるのびる、打倒徒長!」です。どこが良かったかというと、タイトルの「打倒徒長」のリズムが非常にいいところです。私の記事のタイトルはとても殺風景なので、開田さんを見習ってタイトル作りから頑張ろうと思います。

3.参考になったコメント


 1つ目はさっきも挙げた開田さんの「のびるのびる、打倒徒長!」での、オガタさんのコメントです。水やりをする時の土の状態の目安の説明が非常にわかりやすかったです。これまで私はほぼ毎日水をあげ続けていたので、大分水分過多だったようです。ごめんよ私のホウレンソウ。あと貰った土がすんごく良い土だということも初めて知りました。これからはほうれん草だけでなく、土のほうも、「いい土だなあ」と感謝しながら見守りたいです。

 2つ目は内野さんの「ブロッコリーの徒長、ミニニンジン、豆苗の成長」での、オガタさんのコメントです。間引きに関するアドバイスで、葉が重なり合うくらいになったら間引き時ということでしたが、私の鉢を見てみると、めちゃくちゃ重なっています。子供可愛さにずっと間引きをしていなかったのですが、いざスタッフの方のコメントを見ると、やらねばならない時のようです。渡辺さんにもこの前指摘されたとおり、今度は間引いたものをちゃんと食べようと思います。


4.最終発表までの目標

 この一ヶ月を通して身にしみてわかったのは、情報の収集不足です。自分で調べることもまず少なかったのですが、何より同じゼミ生の記事をほとんど読んでいませんでした。読んでいたのはせいぜい同じくほうれん草を育てている土肥さんの記事ぐらいで、他の人の記事は育てる野菜も違うしあまり読まなくてもいいかなと思いおろそかにしていました。この投稿を読んで薄々勘づいていたかもしれませんが、中間発表を各段階でようやく全員の記事に目を通しました。同じ野菜でなくとも参考になる記事はたくさんあったし、それについているコメントがとても勉強になりました。もっと早く読んでいれば...という情報もたくさん転がっています。来期受講する生徒さんには、全員分の記事を読むことをお勧めします。だからこれからは、同じ受講生の記事は全部読んで情報収集を怠らないようにしたいです。

 また、投稿文のほうなんですが、読みやすい記事にしようとばかり意識していたので、文が全体的に殺風景でした。投稿数が少なく、一度に大量の内容を載せることを考えると、無駄に内容を絞りすぎてしまいました。すべて投稿を怠っていた自分の責任です。だから今度からは投稿数を増やし、小分けにして一つの投稿で詳しく観察の結果を伝えていけるようにしたいです。

 また、豆苗の栽培のほうがまだ手付かずなので、ほうれん草のほうが落ち着いたら、早めに手を出したいと思います。

コメント

文学部・渡辺さん

 遺伝の渡辺でございます。1週間ぶりでしょうか。施肥の量をふくめて、肥培管理がよかったのだと思います。最初の写真、1週間前よりも、ずいぶんと、ホウレンソウらしくなってきましたね。文学部で文章を書くのは好きだけど、苦手というのは、ちゃんと書かないといけないと、肩に力が入ってないでしょうか。他の受講生の方のも参考にしながら、たくさんの文章を書いてみること。最初は時間がかかりますが、時間をかけずにかけるように、これも大事なこの講義の目的ですから。そのためにも、top runnerでがんばっている受講生に追いつけ追い越せで、記事を書いてみること。何より、文系なのですからと言うのは、よくないかも知れないですが、まずは、書いてみること。それが、苦手を克服することになると思いますので。

 多くの受講生が植物の生命力という強さを感じていますね。何というか、生きにくい時代なのでしょうか。とある本で見たことがありますが、社会に出て活躍するためには、ある種の「ストレス耐性」が重要だと。職場の色々な環境に対する耐性と言うことになるのだと思います。そうした社会人になるのもそんなに遠くない離し。ぜひ、植物に学んで身につけてください。それから、間引くとありましたが、やることは、そうかも知れないです。でも、そうでなくて、途中で、おいしく頂く、というように考えると、気分的に楽になると思いますが。どうでしょうか。

 この中間報告を見ていて、それぞれの受講生がそれぞれの感性で、この展開ゼミに参加して、記事を読んで、取り組んでいるのが、よくわかります。何より、共通して、これはという記事、コメントもあれば、意外な側面をおもしろいと感じていたり。そうした、他の受講生、コメンテーターの記事を後半戦もそうした引用を入れたりしながら、感性を高めて、観察力を上げて、記事を書いてください。

 書くことももちろんですが、読んで、これはよい文章、niceなコメント等、気がつくことが、よい文章をてきぱきと書く原動力になると思います。なにより、植物種が違っても、参考になることがわかったとあるとおり、これからの大学での講義、社会でてからの活動でも、同じ事でなくても、意外と参考になることが、たくさん出てくるはずです。そんなことを気づいたきっかけの講義として、後半戦を新たな気持ちでやってみてください。よい文章を読むと、よい文章が書けるようになりますので。後半戦のたくさんの投稿を楽しみにしておりますので。


 わたなべしるす