東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終報告(農:桂哲平)

2017年1月19日 (木)

 本来なら1つ記事をupさせてから最終報告の記事へと考えていたのですが、最終報告の締切日をなぜか今月末と勘違いしていたり、使用しているパソコンにおいてWordでバグが発生していたりしていたこともあり、先に最終報告の記事をupさせていただきます。最終報告前を予定していた記事も近日中には必ずupし報告します。では、最終報告に移ります。


 (1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。
-このゼミでは、生長の遅さに一番苦戦したと感じています。アイスプラントの栽培は、他に育てている人がいなかったため、「生長が遅い植物なのかな」と考えることも可能でしたが、ミズナは田阪さんが、同時期に育てているため、「あちらは大量に収穫できてそうなのに自分は・・・」と思ってしまうこともありますが、ペットが飼い主に似るという言葉があるように、私自身のんびりしている性格だからそれが植物に出たのかなと思うようにしてミズナと向き合いました。上の写真は、本日のミズナの様子です。まだまだ本葉の枚数は少なく、葉の大きさは小さいという変化が大きく見られない状態が続いていますが、まずは、食べられる大きさを目指してこれからも観察を続け見守っていこうと思います。ただ、なぜ思っていたよりもはるかに植物の栽培が大変に感じてしまったのかの理由を考えたところ、自分のリサーチ不足が原因であったと思っています。例えば、11月には、ネーミングにつられて培養土を購入し、追肥のタイミングを逃してしまったり、アイスプラントの水耕栽培もこんなことができるんだぁというあこがれから、見切り発車のような形で始めてしまい、結果うまくいかずに悩んだりなど、入念な調査が欠けていたことによってのちに問題を生むことが多々ありました。(田阪さんが記事で書かれた「ミズナの水管理」も初耳で知っていたらもっと早い成長ができたのかもと、やはり、リサーチ不足が悔やまれます。)
 うまくいったこと(成功したこと)は、今のところ残念ながらありません。しかし、アイスプラント大作戦は失敗してしまいましたが、発想などは悪いものではないと感じているため、みつけた改良点やアドバイスを生かし、次へつなげていく所存です。


 (2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。
-私は、「観察眼」という言葉を「ある現象を不思議と捉え、注目する」と解釈しています。今回の栽培では、変化に気づくことできずアイスプラントを枯らしてしまい、観察眼の不足を痛感しましたが、このゼミと同セメスターで実施された自然科学総合実験において、この「観察眼」が少しは習得できたのではないかと感じたことがあったので、このエピソードを紹介させていただきます。
 この実験は、ねじったゴムのチューブ(弾性体のモデル)を環にしたときつないだ環は、何個の交差点が存在するのかをカウントするというのが本来の内容でしたが、作成した環をよく観察すると、環にねじった回数分の交差点の数があらわれるが、その代わりに最初につけたねじれが解消されていることに気づくことができました。このことを担当の先生に話すと、「よう気づいたね。」とのコメントを頂き、このことを説明する手段等を教えていただき、この実験の原理の理解を深められたと感じました。このような変化を逃さないことによって、新たなことにつながっていき、やがて成果になると実感しました。


  (3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。
-まず、毎日の観察の重要性をこの展開ゼミで感じました。そもそも毎日観察しないと変化を当たり前な成長としか感じず、存在する不思議な変化に気づくことはできず観察眼を養うことができないと考えるためです。11月の武田さんの記事は、このような毎日の観察の結果の集大成なのではないかと推測します。私は、最初の頃は、一週間に一度成長日記をつけるようなもんだろと思っていたため、自分の考えの甘さを痛感しました。毎日観察することは文面で見ると簡単そうですが、先生の記事にあるように実際はしんどかったです。そもそも私は、ある1つのことを毎日欠かさずするなどの習慣がなかったため、継続すること自体が厳しい毎日でした。まずは記事を書かなくては、と時間を見つけてはパソコンに向かって記事を書くという生活を送ることにより、植物から離れないように生活を送っているつもりでいました。しかし、記事を振り返ってみると、私の記事は毎日しっかりとしたデータをとっていなかったので、他の方の記事に比べて客観性にだいぶ欠けるものであったと反省しています。このようなデータとりは、理系の人間にとっては基礎なことであるため、また次にこのような機会があったら意識して行っていこうと思います。


 (4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。
-展開ゼミと同セメスターで行われた自然科学総合実験の最初の講義で、「よいレポートは簡潔で分かりやすい表現を用いたもので・・・」と知り、インターネット上への記事を書くということはブログなどをしたことがない私は、この報告記事もレポート同様、分かりやすい表現で簡潔なものを目指そうと考えていました。しかし、実際記事をupするようになったらインターネット上にのる記事を書くということは白地の紙に基本黒字で書く自然科学総合実験のレポートとは、だいぶテイストの異なるものであると感じました。紙上の記事は、1枚ないし1ページという中に文字が書かれていて、ページをめくると今までのものは見えなくなるのに対し、upしている記事は、上下にスクロールさせることで、どこかクリック等をしなくても、一連の記事を読むことができるため、簡単にサクッと記事を読むことができます。しかしこの調書が短所でもあり、ただ単に段落分け、行間分けしただけでは読みにくいものであるという特徴があると感じています。このため、文字のフォントや色、アンダーラインなどの変更の機能が存在していると思います。後半は見出しに色を付けることや中に線を入れ、はっきりと文の区切れを明示するようにして見やすい記事になるように努めました。以上なようなことから、最初はただ単に読みやすい文章を書こうと考えていましたが、プレゼンという視点からも見やすい記事を書かなくては読みやすい記事にならないとこのゼミを通して学びました。


 (5) 以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。
-(2)で挙げたように、この展開ゼミで少しずつ身に付き始めた観察眼は、これから自然科学を勉強していく私にとってかなり大事なものとなります。これから行われる実験や抗議でも、自分が不思議だなと感じ、そのことを調べていくことを習慣づけていき、育てていきたいと思います。しかし、現象を知識がないと不思議だなと感じることが難しくなるため、一般教養などの学習も観察眼養育のためしっかり取り組む決意です。また、(3)で記載したように、継続性、客観性などの観点は、まだまだ自分にとって不足していると感じています。この展開ゼミを通して直面した自分の短所をこのゼミをきっかけに、意識して克服していくことは私が大学生活を送る上での課題であると感じます。この講義で、上記で挙げたもの他に忍耐力、表現力などのなかなかほかの講義では使うことのない能力もフル稼働して取り組みました。このような力は、人前でのプレゼンテーション(最終的な形は卒論発表)、一朝一夕にはいかない研究においてあきらめない精神など、大学での活動にかなり応用できるのではないかと考えます。以上のようにこの展開ゼミで得たり、学んだりしたものは今後、大学で活躍していくためにつながっているため、このゼミは「大学入門」の授業でもあったように感じています。この授業で、私はまだ大学生として不足しているものがあると明らかになったので、いち早く補わなくてはいけないと感じました。まずは、何事にも挑戦してみることは大事と学んだため2017年には渡辺先生がゼミを通しても紹介していたTEA's Englishに挑戦して、苦手な英語にも取り組み表現力を磨こうと思います。
 今育てているミズナはまだまだ小さいため、第一は食用としての大きさまで育てて、"収穫し育てたものを食べる"というこのゼミを選んだ一番の目的を達成しようと思っています。欲を言えば、花弁等も見てみたいですが、自分が育てると花が付くのは卒業の頃ではないかとも思ってしまいます。また、ミズナ、アイスプラントは種として持っていてかつ、鉢も一つ空きがあります。春になり適温になったら、もう一度育てなおそうと予定しています。秋冬とは違って春夏は成長のスピードが違うのかと気になることは山ほどあるため、確かめていきたいと思います。

コメント

農学部・桂さん

 遺伝の渡辺でございます。最終報告の〆切を今月末と勘違いはよくないですね。他の講義ではそうなってないか、早めに調べておくと言うが大事だと思いますが。。。また、ぎりぎりになって何かをやろうとすると、えてして、色々なよくないことが起きます。渡辺の大学の同級生で、教務に提出する書類に押印をする印鑑がなくて、探して、最終日の17:00前に、大変だったことを思い出します。人生なんて、こんなものです。少し早め早めの行動をしましょう。昨日の〆切のリマインドの記事にも書きましたが。。。前置きが長くなりました。植物の栽培をこれまでどれくらいあったか、前の記事に書いてあったのかも知れないですが、見る感じ、水のやり過ぎと施肥をする位置の問題のような気がしています。どれくらいをひとつまみの施肥とするかは、人によって感性が違うかもしれないですが、。。。あと、記事に書いてあったように情報不足は否めないですね。これからの大学、その先の社会人として、大事なことです。この展開ゼミのことを反省して、次にこのような失敗がないようにしてもらえれば、この展開ゼミが役に立ったといえるのではと思いますので。

 観察眼が自然科学総合実験の「物理」の実験に寄与したというのは、よいことだと思います。そうしたちょっとした変化に気がつくこと。これからもぜひ、多くしていくこと、それが大事ですね。また、毎日が展開ゼミと言うことの大変さを理解してもらえたのも、ゼミを実施した側としては、よかったと思います。毎日、何かをやると言うことを、これを機会にはじめてはどうでしょうか。何でもよいと思いますので。その時に、客観性を持たせること、それを柱にしては、どうでしょうか。

 この展開ゼミの記事のuploadは、レポートを書くと言うことと、別の角度からは、プレゼン力を養成しているのだと思います。これまでも多くの受講生の方が、最終報告で書いてくれてあります。なので、自然科学総合実験のレポートも、実験の途中の写真を掲載することが可能なのか、渡辺には知り得ないのですが、物差しで大きさをわかりやすくするなど、単に文章だけでなく、レポートも仕上げることができるのではないでしょうか。この展開ゼミで学んだ色々なことを総合力として、TEA's Englishにチャレンジしてみて下さい。ミズナは、今の状態でも春になると、花が咲くと思いますよ。ぜひ、見てみて下さい。ということで、また、どこかでお目にかかれることを楽しみにしておりますので。。。


 わたなべしるす