東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2009年10月の記事です。

愛媛県立西条高校での特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」と意見交換会(10/27)

2009年10月29日 (木)

愛媛県の高校では、7校目になりました。最初に、進路担当の先生方と意見交換を行い、今後、東北大へも進学を考えている生徒がいるということ、この4月から東北大学理学部生物学科に、生徒さんが来てくれていることなどを伺いました。とても楽しみです。

 講義では、大学、科学者、農学部などというキーワードで話をしたあと、生徒さんからこういう研究をしたいのだけど、農学部のどのような学科がよいのか、その先どのような就職があるのかなど、という質問をいただきました。生徒さんたちは植物、特に、品種改良、遺伝子工学、栽培など、いわゆる、農学科と昔呼ばれていたような進路を考えているということまで決まっていたのは、とてもすばらしいことだと思いました。ぜひ、目標に向かって、がんばってください。植物科学研究は、低炭素社会実現には欠かせないこれから必須な研究領域でもあります。一緒に研究できる日が来ることを楽しみにしています。

 わたなべしるす

ページの一番上へ

愛媛県立今治西高校での特別講義「博士になるとは?研究者とは?---いろいろな出会いがあり、決断があり、そして。。。---」(10/26)

2009年10月27日 (火)

 25年くらい前に卒業した母校での講義になりました。生物講義室での講義となりましたが、小生が講義を受けた当時と何も変わらない、机、黒板など、懐かしさもあり、講義は盛り上がりました。進学を直前にした3年生が多かったこともあり、また、これから進路を決めるという1年生も数名おり、「サイエンス」より、「キャリア教育」に重点を置いた講義となりました。小生の共通一次(センター試験)の得点の話から、受験校を決めるまで、その後、人生がどうなって、現在に至っているか。ということを話しました。聴講生の半分以上は、模擬試験の状況は、小生よりもすばらしく、きっと志望校に合格できるのではと思いました。そのためにも、どのような出会いが重要で、どこで決断をするのか、それによって、人生がどのように変わるのかということを講義しました。そのことをヒントにして、よりよい人生を送ってください。楽しみにしております。

 そういえば、東北大を受験したいという生徒さん。ぜひ、一緒に研究をしましょう。世界で最高の研究・教育環境を提供したいと思います。お待ちしております。ということで、講義は終了しました。

 このように、講義をした生徒さんと一緒に研究ができれば、この上ないうれしさです。

わたなべしるす

ページの一番上へ

愛媛県立今治南高校での特別実験と講義「トマトの交配実験、高等植物における生殖・受粉反応、ダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(10/26)

2009年10月26日 (月)

 10:00-17:00という長丁場で、交配実験、講義を行いました。今治では2校目になります。今治南は、普通科と園芸クリエイト科という構成で、園芸クリエイト科では、実験と講義、普通科では、講義となりました。

 昔は、たぶん農業科といわれていたのかもしれませんが、今は、園芸クリエイト科といわれ、農作業の基礎から、花きの飾り付け等幅広く行われており、そうした生徒さんたちに、温室のトマトを使って、花の解剖・観察、おしべの数を制限したときに、トマトがきちんと結実するかということを、実験してもらいました。さらに、講義では、果樹園芸で学習済みである「自家不和合性」をアブラナでその分子機構まで概説し、最後には、F1育種の重要性を講義しました。いつも思うのは、とても作物が管理されており、こうしたところできちんと管理された植物で、形質評価をしたいものだと。。。

 夕方にかけては、普通科で、「自家不和合性」の現象をダーウィン生誕200年の意味から始め、自家不和合性の遺伝学的意義、分子機構、多様性などについて講義しました。ぜひ、園芸クリエート科の生徒さんたちと、将来共同究をしてほしいものだと思いつつ、質問を受けたりしたのでした。


わたなべしるす

ページの一番上へ

稲刈り@農学部

2009年10月25日 (日)

134増子@人間ハンガーです。

研究室のポストに忘年会のチラシが入るようになると、年末進行が近いんだなあと実感します。

最近は、日がだいぶ短くなり、夜は吐く息も白くなるようになりました。

さて、去る秋晴れの日、農学部にて稲刈りが行われました。

農学部にて水田をお借りし花蕾サンプリング用に育てていた稲を収穫します。

稲チーム長・藤岡くん、おだくんに教えてもらいつつ刈っていきました。

一面の田んぼを3人で刈って刈って刈りまくり、運び出しもあっという間に終了。

両手いっぱいに稲をかかえ、収穫の喜びをかみしめました。

普段実験室にいることが多い私にとって、圃場作業は本当に良い経験になりました。

実りの秋が終り、いよいよ冬に突入します。

風邪に気をつけつつ、来る年末進行に備えたいと思います。

 

増子

 

ついしん 楽天、クライマックスシリーズ突破ならずでしたね。。。

岩隈の涙に思わずもらい泣き。

野村監督、本当にお疲れ様でした。

ページの一番上へ

第82回 日本生化学会大会 フォーラム「磨いて活かせ! サイエンスイラスト」で、招待講演(10/24)

2009年10月24日 (土)

 第82回 日本生化学会大会 フォーラム「磨いて活かせ! サイエンスイラスト」に招待講演を依頼され、「ポンチ絵をかえれば、あなたの教育・研究・研究費が変わる!---サイエンスデザイナーによる劇的ビフォー・アフター!---」というタイトルでお話をしてきました。

 オーガナイザーをされた筑波大・三輪先生、小林先生は、筑波大ならではという、生命科学系と芸術系の融合をされ、様々な生命現象を芸術系の学生さんたちに、講義の一環として、「サイエンスイラスト」を書くことをされておられました。とてもおもしろい試みであると共に、新しい雇用が創出されるのではと思いました。ポンチ絵を気軽に描いてくれる人材の。とても楽しみです。

 渡辺の方は、岩手大にいた当時から、ポンチ絵、ポスターなどを作製してもらってきた現状をお話しして、それがどれだけインパクトがあるか、体験を交えてお話ししました。かなり大きな会場でしたが、立ち見が出るほどの聴衆がいたことは、うれしい限りでした。他の皆様方のこれからの研究・教育活動にお役に立てればと思います。

 筑波大の田中先生は、ポンチ絵を作製する芸術の立場でお話し頂き、共立出版の飯田先生は、日本語での執筆の際の注意点、京都大の平賀先生は、ご自身で最初から最後まで一冊の本を作られたことなど、多くの経験、鍵となるポイントを伺えたことは、これからのポンチ絵作りなどに役に立ちそうです。

 この経験を生かして、論文を少しでもよいJournalに投稿し、科研費などを獲得できればと思います。最後になりましたが、このような場をいただきました、筑波大・三輪先生、小林先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす。

 PS. 新神戸の駅で柵があるホームを見つけました。東北新幹線では、結構majorですが、こんなところにもと思いつつ。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE