東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年11月の記事です。

書き物、トレーニング、体裁。。。(11/7)

2011年11月 7日 (月)

 最近、いろいろな書き物をする。研究を行っているので、論文、それも英語でというのが、一番しないといけない書き物なのだろうが、どうも苦手である。では、日本語はといわれると、少しはかけるようになった気がする。何より、パソコンのおかげかもしれない。小学校の頃の書き物といえば、読書感想文。夏休みの宿題であり、何より苦手であった。最初のきっかけが悪かったのかもしれない。小学校1年生の時、読んだ本がたしか、「もちもちの木」だったような。どんな本かは忘れてしまった。子供心に、怖いイメージの挿絵だったような。そんなこともないだろうか。。。忘れた。どんな感想を書いたかも忘れたが、担任の先生は、職員室に呼んでくれたりして、一生懸命に指導してくれた。それが何を意味しているのかわからなかったが、あとから伺ったところでは、それなりにできていたようで、何かに応募するということだったようだが、最後の清書をしなかったおかげで、おじゃんになったらしい。。小学校1年生には、苦い経験だった気がする。それが逆に、悪い記憶になって、そのあとの読書感想文を書くのは、きらいになった。本を読んだとき、その中の人物と何か共有できる必要があるのだろうか。逆に、冷静にその本を解説するような、「書評」とまではいかないが、そんな方が書きやすかったような気がする。

 では、もし、清書をしていて、入選でもしていたら。。。。そんなifは、許されないかもしれないが、やっぱり、感想文は好きになってないだろう。最近、どのような書き物、それが、論文であれ、予算書であれ、マニュアルが登場しつつあるのは、よいことなのか、悪いことなのか。最初は、誰もかけないものだろう。でも、最初はやっぱり何かを書いてみようとしてみないと、かけないもののような気がする。最初に書いた英語の論文は、指導教官だった、日向先生にぼろぼろになるまで、直された。。。かなりのショックだった。自分の英語力というか。。。それをそう思わないで、運動と同じでトレーニングと割り切れば、もう少し前向きになれたのかもしれない。今でこそ、ブラインドタッチで、200-300文字/minでタイピングできるが、そこに至るまでにも、ずいぶんと練習をした。練習には、ゲーム世代ということもあり、ゲームの力を借りたような気がするが、できるようになれば、結果は同じかも知れない。スポーツで何かができるようになるのに、方法は1つでないのと同じだろう。

DSCN1650.JPG 論文も10個くらい自分で書いたり、学生さんのをなおしたりして、初めて、何かできるようになった気がする。といっても、nativeの方に英語は直してもらわないととてもでないが、見せられるものにはならない。そういう意味では、最後の体裁というか、きれいにすることは、書き物で大事になるのだろう。日向先生によく言われた言葉に、「書き物(論文)は、たくさんのひとに見てもらえば、もらうほどきれいになる」。。たしかにそうだと。。自分1人で書いていても、どうしても独りよがりになる傾向がある。。。書き物だけでなく、教育研究もより多くの人と共同する方がよいという気がしてきた。

 何かを書くときに、周りに見えるものを角度を見て考えるなど、工夫をすれば、きれいに見えることもある。これもトレーニングの成果かもしれない。何事も苦手といわずに、やってみることだろう。ただ、それにしても、読書感想文だけは、やっぱりかけないような気がする。。。。書評のような文章を書くのでもよいという宿題ではだめだろうか。。。。


 わたなべしるす


 PS. これらの書き物を体系的に教育することが、小さい時からあれば、読書感想文もかけたのかもしれない。。。今の子供たちに、出前講義の時に、聞いてみたいと思った今日この頃であった。。。

DSCN1689.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】平成23年度・北東北3県SSH担当者等交流会・コメンテーター(10/31)

2011年11月 7日 (月)

 東北地方だけでも、これまで多くのSSH高など出前講義を行ってきました。前の週には、秋田南秋田高校の生徒さんと交流がありました。北東北に限っても、これまで、先の2校に加えて、弘前、八戸北、盛岡第三、盛岡第一、水沢、一ノ関第一に伺ったり、生徒さんと交流してきております。そんなこともあり、平成23年度・北東北3県SSH担当者等交流会にコメンテーターとして、お願いをされました。

 当日は、北東北、青森、秋田、岩手県のSSH実施校、予定校などから、話を伺い、これからの高大連携に向けて、いろいろな議論ができたのは、何よりでした。SSHに限らず、高校までで何を習得することが大事なのか、大学では何を教育することが大切なのか、そんなことが、時代の流れとともに、変わらないといけないはずが、変わってないというのが、問題点のような気がしました。このことをきっかけによりよい、高大連携が進めば、よりよい教育研究ができるのではと再認識した1日でした。ありがとうございました。

DSCN1599.JPG 最後になりましたが、運営を頂いた岩手県立水沢高校の大平先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。震災に負けず、東北地方から、よりよい科学、教育研究を発信できればと思いました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

稲刈り

2011年11月 4日 (金)

こんにちは、M1の前田です。

今日は、農学部圃場に稲刈りにいってきました。

天気にも恵まれ、絶好の稲刈り日和でした。


RIMG0013.JPG
一面に育った稲は、

DSC00505.JPG
あっという間に刈り取られました。

今回育てた稲は、雀やネズミの食害が少しでてしまいました。
雀やネズミもグルメですね。


11月に入り、本格的に寒くなるまでもうすぐです。
今日のような秋晴れの日が続くとうれしいですね。


M1 前田

ページの一番上へ

【出前講義】秋田県立秋田高等学校生との「科学者の卵養成講座」特別討論(10/29)

2011年11月 4日 (金)

 10/28, 29と秋田県立秋田南高等学校で、3コマの出前講義でした。それに続いて、秋田市内の別の高校(秋田県立秋田高等学校)から「科学者の卵養成講座」の第1期生とサイエンス、研究、大学、進路など多岐に亘る議論をしたいということで、3hrあまりの「科学者の卵養成講座」特別討論というか、番外編を行いました。9/13の岩手県立盛岡第一高等学校生との討論に続いて、番外編第2弾となりました。

 1回目より、ゆっくり時間をとることができ、大学進路後にどんなことができるのか、大学院で大学を変わることはどれくらい大変なのか、文系、理系というのは、大学ではどう影響してくるのか。進路を大学に入る時点で考えないといけない、高校生には将来のことがわからないと、闇の中を歩かないといけないのではと、気になることなのだと思います。科学者の卵養成講座でも、「キャリア教育」をやっていますが、大学人のわれわれがどうやって、研究者になった位を話す程度で、。もう少しキャリア教育を重点化した様な講義体制も必要だと思いました。

 理系でも文系の力は必要ですし、文系でも理系の力は必要です。研究をやっていても、「費用対効果」という経済概念を考えさせられる昨今。理系にも文系力が十分に必要だと思います。今から、文理融合のコンセプトを頭に持って、大学進学を決めれることは、すばらしいと思います。とてもdeepな議論が多岐に亘ってできたのは、こちらにもよい刺激でした。ありがとうございました。ぜひ、目標を達成できるようにがんばってください。

DSCN1602.JPG

 わたなべしるす

 PS. 季節の変わり目で、今年は暑い、寒いの繰り返しがひどく、体調を崩したというか、かぜ引きでした。そんなで記事のupdateが遅れております。少しお時間を頂ければ。。

ページの一番上へ

no title

2011年11月 2日 (水)

もう1か月も前になります。

_________________________________________________________

今日が人生の最後の日だとして、
今日これからやることは本当にやりたいことか?
もし、何日ものあいだ「NO」という答えが続いたときは、
何かを変えなければならない。

Stay hungry, Stay foolish.
ハングリーであれ、バカであれ。
________________________________________________________

私はapple ユーザーでもなんでもありません。

なのにこのような記事を書くとappleユーザーに怒られそうですが。

 

ご存じかもしれませんが、上記の言葉はスティーブ・ジョブズ氏のものです。

当初は世間の反応をみていると、偉大な方がなくなったのだなと感じただけでした。

もう1か月も前のことになるのですね。

だいぶ遅れてしまいましたが、記事を書く機会を頂いたので、とりあげてみました。

また、スタンフォード大学の卒業祝賀スピーチもよかったと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA&feature=related

15分弱の動画です。お暇な時に。

 

また、よく論文検索につかうgoogle scholarにはトップページに

「巨人の肩の上に立つ」

という文字が見られると思います。

Standing on the shoulders of giantsは現代の学問は多くの研究

の蓄積の上に成り立つという意味だそうです。

(これもご存じの方は多いですね)

 

スティーブ・ジョブズ氏の死は、まさに「古きものを消し去り 新しきのもへの道をつくる」であり、「巨人の肩」なのだと思いました。

 

普段は些細なニュースだと聞き流しているところにも、偉大な人の生き方に関しての情報

が埋まっており、それを掘り下げ、自分の知識をすることでまた一つ違った価値観や知識を得られるのではと感じたことです。

長くなりましたすみません

以上です。

 

先日日本学術振興会特別研究員(DC2)の選考結果が届きました。

東日本大震災で一時はどうなるかと思いましたが、無事特別研究員に採択されました。

皆様方の多大なるご支援、ご協力を得てして、上記結果を得ることができました。

この場を借りて深く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

OSCA

 

 

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3

ARCHIVE