東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2012年1月の記事です。

ふしぎな。。。。。(1/6)

2012年1月 6日 (金)

 お正月からというか、今年になってからというか、6日過ぎた。自分自身が忙しいというのはあるが、こんな文章を書いているのだから、時間はあるのだろうと思う。年末年始のあり得ないような忙しさからは解放された気がする。。。ところが、どうも、いわゆる、年が変わったという感じがない。。。暦を見たり、テレビを見れば、もちろん、年末の番組。年始の番組。。。この時期ならばのことを見たり、聞いたりした。しかしながら、2012年が始まった感がない。もっといえば、「あけまして。。。」の。。。の部分がどうもしっくりこない。自分だけではなく、周りでもそうというひともいるというのをきいた。やっぱり心は、3/11から止まったままなのだろうか。もし、そうだとしたら、どうやったら、この時計はどうやったら動き始めるのだろうか。。今までのこうした危機的状況というのは、たくさんあったはずで、誰かこれを動かす鍵を提案頂けないだろうか。。どうも不思議な感覚である。。。。。。

 この心の問題ということについて、新聞に興味深いものを見つけた。「宮城県の職員健康調査」。これは県職員という単位の心の状況調査であるが、それより小さい、大きい単位でのこうした調査がなされないのだろうか。ある、あったのかもしれなく、渡辺が気がつかないだけなのかもしれない。他でも見た気がするが、あたまの記憶から流れてしまっている。もちろん、震災被害の大きかった沿岸部、原発被害地などはdataがとられているのだろうというか、見た覚えがある。というより、とっていてほしい。。。。小学校などの子供たちの心の問題は、春先か、夏頃に見たような気がする。しかしながら、自分の机の上に、こうしたアンケートがない。あったのだろうか。。。どうも不思議である。。。。

DSCN0050.JPG 不思議といえば、ひとのつながりだろう。。年明け以来、何でこんなところにひとのつながりがあるのかと。。実例を挙げると、いわゆる、個人情報になることもあるでしょうから、この程度の表現としたいが、1つは、出前講義などアウトリーチ活動に由来するものである。もう1つは、明後日・日曜日の愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」のトップバッターとして、コラムを書くことがきっかけになったこともある。ただ、よく考えれば、このようなことを頂いたのも、「ひとのつながり」のおかげと思っている。うれしい、ありがたい不思議である。

 出前講義、アウトリーチ活動といえば、諸外国、英国の例だったようだが、日本の多くの学会などで行うような市民講座と異なるということを伺った。聴衆との双方向のやりとりがあったり、いろいろな演出があるとか。渡辺の出前講義の多くで、いわゆる「出し物」があるという点では、不思議な一致点である。英国が先端なのかどうかよくわからないが、はやり言葉の「双方向・相互作用」があるのは、よいことだろう。この不思議な一致を大事にしたい。

 そういえば、明日は1月7日。お正月から1週間。昔からの風習でいえば、「七草がゆ」をたべるとか。春の七草を並べると、「セリ」、「ナズナ」、「ゴギョウ」、「ハコベラ」、「ホトケノザ」、「スズナ」、「スズシロ」。分類的に見ると、セリ科の「セリ」。ナデシコ科の「ハコベラ」。キク科の「ゴギョウ」、「ホトケノザ」。で、3つも含まれるのは、アブラナ科の「ナズナ」、「スズナ」、「スズシロ」、となる。なんとというか、不思議なことにというか、3/7(43%)がアブラナ科の植物というか、作物!!!最後の「スズナ」・「スズシロ」は、いつもお世話になっているカブ・ダイコン。やっぱり、今年もアブラナ科植物を大事にして、1年間がんばることが、教育、研究、社会貢献において大事なのであろう。

DSCN0331.JPG 不思議な1年が始まったのであろう。。。


 わたなべしるす

 PS. 明後日から始まるコラム。あの原稿でよかったのだろうか。。。。。。今頃になって気になってきた。。。直すことも可能なのだろうが、どう直せばよいのか、ぱっとイメージがない。。。。まず、やってみることにするしかないのだろう。。。それを踏まえて、反省して、2回目の原稿に反映することにしよう。。。


ページの一番上へ

2012年を迎えて。。(1/1)

2012年1月 1日 (日)

 「2011年を迎えて。。」を記してから、あっという間の1年であった。昨年1年で何がどれだけできたのかは、昨日の記事に少し記した。そこにも書いたとおり、今年は「こころ」の改善というか、ケアーというか、それがまず第一にであろう。。。と思っていたら、お正月早々に、結構大きな地震が(M7.0)。。研究室の学生さんとびっくりで。。そういえば、年末年始をはさんでそれなりの大きいのがというのを聞いていたような。。せめて、今年は。。と祈るばかりである。

DSC00671.JPG まず、教育面から。年末の番組だったろうか。「日本人は忘れっぽい」とか。。。そんなこともないと思うのだが。やはり、今までの教育の来た道を振り返り、その中でよかったこと、反省すべきことを整理して、心機一転、よりよい教育をと思う。では、何ができるのか。教育面はすぐに計測できないという面もある。5年、10年後にあのとき、あのことをやっていたことがよかったと、歴史で言われるようなことを目指したい。ということは簡単であるが、何を実際にやるかというのは難しい。何をということを明確にここに記せないが、「戦略力」、「観察力」、「情報収集力」、「国際力」、「実践力」、「連携力」、「歴史力」と銘打って、7つの力をつけるように、がんばってみたい。それぞれが何を意図したものかは、今年のこのページで少しずつ記してみたい。

 研究面は。やっぱり、よりよい論文を発表することであろう。もちろん、短期的な実験もあるかもしれないが、この先の10年、20年後にも利用できる材料育成など、いろいろなことを行ってみたい。もちろん、植物をベースに、現在使える様々な手法を可能な限り融合するような共同研究を進めたい。「餅は餅屋」という、師匠の言葉を大事にして。。。

 社会貢献面。今年もできるだけ多くの小中高で出前講義を行いたい。それも双方向で。あと、今年は、「愛媛新聞・大型コラム「道標」」の連載もある。月1のペースで、初めてのことであるが、一般の方々に、植物、教育の大切さをアピールできればと思う。

DSCN1603.JPG 今年こそ、想定外のことにも対応できる、柔軟性、可塑性のある研究室運営を行い、教育・研究・社会貢献に対してバランスよく、発展させたいものである。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4

ARCHIVE