東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年3月の記事です。

選抜、生き物、フロント。。。。(3/20)

2013年3月20日 (水)

 大学・学部3年生の講義で、「植物育種学I, II」というのを日向先生から講義を受けた。出張先なので、当時のノートはないが、最初は、光合成、耐病性とか、育種、つまり、品種改良を考える上で考えなければならないポイントだったような。もちろん、他の講義でも聴いたことがあるようなことを何度も聞いたような。。。後半になってくると、実際の育種・品種改良をするためには、どのようなことが問題となり、どのような方法があるかの講義となった。そのときに考えないといけないのは、自家不和合性を持っているような他人の花粉で種子形成が起きる「他殖性」の場合と、自分の花粉でも問題なく自殖弱勢が出ない、イネのような「自殖性」の場合。自殖性であれば、簡単にというわけでもないかもしれないが、純系は作りやすい。一方、他殖の場合は、自殖弱勢が出て、雄性不稔などが現れることから、単純に自殖を繰り返すわけにはいかない。また、純系ができても、どの組合せとどの組合せがよいのか、など、最終的には、たくさんの子孫ができた中から、そのときの社会情勢あうような形質を持った系統を選抜することが大事になる。ただ、実際に育種・品種改良をしたことがないものが言うのは、おこがましいが、それぞれの親の持つ形質、それがどのように子孫に受け継がれるのか、結果、どの系統を選抜するのがよいかというのは、その選抜する眼を持たなければならない。現場の人に言わせると、10年も特定の作物を見ていれば、この系統が使えるというのが見えるらしい。確かに、30年近くアブラナを見ているが、このままの栽培では、よくないとか、そうしたことくらいはわかるようになったような気がする。それぞれの系統の特性を理解して、この場面では使いにくいけど、別の場面では活用できると言うこともある。そうしたことを理解して、育種して、品種にするというのは、植物育種学を学んだものとしては、いろいろな場面で考えないといけない、そんな気がする。

DSCN5798.JPG 今の研究室は、植物育種学という名前にすることはできなかったと言うことと、遺伝学をやりたかった、生殖という形質を扱っているので、「植物生殖遺伝分野」とした。何れ、植物、作物を扱い、その遺伝子の機能を決めるということが目標である。では、遺伝子がわかれば、その植物、作物が理解できるかと言えば。。。確かに一面、理解できるように思う。例えば、その遺伝子が機能しないと、おしべが花びらに変化するとか。確かに、理解できるように思える。ところが、どのような化学反応が起きたのか、もっと言えば、分子とか、原子のレベルで何が起きたのかという理解にはなっていない。つまり、生き物として、大まかには理解できたのかもしれない。ただ、そうはいっても、もっと小さなレベルで見たときに起きていることまで、理解できたというわけではない。つまり、どの次元でわかっているのかと言うことを理解した上で、今の現状を把握して、さらにつぎに進めると言うことを考えないといけない、まだというか、そんな時代のような気がする。では、そうしたことがいつできるようになるのか、。。ずっと先かもしれないし、異分野との交流で、意外と近いのかも。。。簡単には予想できない感は否めない。。。

 植物で遺伝子の解析をしたフロントランナーというのは誰かというと、。。これは、古い文献を調べればわかることである(たぶん、1980年代には、遺伝子がクローニングされていたと思うが、それが誰なのか、何なのかは。。。比較的早いのは、花の花色だったような。。。違っていたら、すみません。)。では、品種改良のフロントランナーとなると、。。これも、教科書的には、集団育種法とか、F1雑種育種法というのが、書かれていたが、それを厳密に誰が最初にと言うのは、書かれてなかったような。。。もっと言えば、品種改良というのは、人類が野生にあったものを、これは食べることができると言うことから、選抜し、さらなる改良をしたわけで。。。そうなると、そのフロントランナーを歴史から探すのは、ほぼというか、不可能であろう。少なくとも誰もやっていないことにトライして、その時代時代で、ここまではできるということをしたからこそ、現時点での優秀な農作物が確立されているのであろう。

 ということを、愛媛出張をして、菜の花が咲き乱れている自然を見ながら、ふと感じた、雨のお彼岸の中日であった。。。

DSCN5786.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

2年間のお礼

2013年3月18日 (月)

先ほど引越の荷物を送りだして、このダイアリーを書いています。
仙台に来た時には車1台分しか荷物がなかったのに、大幅に増えていました。
今度はシンプルライフを心がけます。
あと、次回はごみの収集日に引越をしようと反省しました。
引越をする上で楽しみだったのが、「冷蔵庫の裏から何がでてくるか」
小型冷蔵庫は背が低いので裏側に物を落としてしまうのですが
出たのはポテトマッシャ―、しゃもじ、乾燥わかめの袋、排水溝ネットの袋 で意外と面白いものはありませんでした。

先日はラボの追いコンやお別れケーキ会を開いて頂き、いよいよ卒業だなと実感しています。
美味しいケーキがたくさん食べられて幸せでした。

入学当初は東日本大震災の直後で、どうなることかと思いましたが、渡辺先生のお力であっという間に実験器具をそろえていただき、充実した生活を送ることができました。
先輩方・同期・後輩の皆さんには実験だけでなく様々な面で温かく励ましてもらいました。

DSC_0035.jpg

2年間どうもありがとうございました。

M2 山村

ページの一番上へ

3.16 科学者の卵養成講座

2013年3月18日 (月)

3月16日、今年度最後の科学者の卵養成講座が行われました。

年度末ということで、これまで研究してきたことの成果をポスターや口頭で発表していたようです。

実際に発表を聞くことはできませんでしたが、研究タイトルを見ると遺伝子・根粒菌・プラズマ・がんなど、様々な分野の研究を行っていたようで、すごいなぁと思いました。

私が高校生の時は研究に触れる機会は全く無かったので、このようなプログラムに参加した高校生のみなさんは、きっと大学に入ってから役立つことが多くあるのだろうと感じました。

来年度もこのプログラムは続いていくということで、またたくさんの高校生が科学に興味を持ち、参加してくれたらと願っています。


さて、私とM1大嶋君の二人は、この中で行われた「大学生・院生との語らい」という企画に参加してきました。

高校生の質問に私たち大学生がなんでも答えるというものでした。

大学の講義について、勉強について、サークルやアルバイトについて、院生の一日のスケジュールについてなど、様々な質問に答えてきました。

高校生の求める答えを伝えられたか不安はありますが、しっかりメモを取りながら話を聞いてくれた高校生もいましたので、少しでも参考にしてもらえたならよかったなと思います。

私自身も、高校生とお話ができて楽しかったです。

ありがとうございました。

M1 曽根

DSCN5101.JPG


ページの一番上へ

じゃんけん、ダイヤ、時。。。(3/15)

2013年3月15日 (金)

 子供の頃から現在でもそうであるが、何かを決めるときに、いろいろな方法があるが、じゃんけんは比較的majorな気がする。一時期、あみだくじでと言うこともあったが。。小学校の頃のじゃんけんでは、「かばんもち」なるものをやっていた。今でもやるらしいと言うのをきいたことがある。数名で負けた人がランドセルを全員のを背負って帰る。帰り道全体でなくて、電信柱何本とか。。。あと、神社の階段で、ぐーなら、「グリコ」で、3歩。ぱーは、「パイナップル」で6歩。ちょきなら、「チョコレート」で、同じく6歩。階段の先までいったら、勝ち。そんなことをして遊んでいた。今、じゃんけんをするのは、お菓子をgetするためとか。。。では、実験でじゃんけんは。。。というと、アブラナ科植物の自家不和合性は、少し難しいが、胞子体的に機能するS複対立遺伝子系で制御されていて、S対立遺伝子間に優劣性なるものが存在する。実際、今もその研究をしているのだが。。。優劣性というのは、対立遺伝子間の相互作用で、ヘテロ接合体になったとき、どちらの対立遺伝子が表現型として表に表れるかということである。3つの対立遺伝子間での関係を考えたとき、S1>S2>S3というような直線的な関係が、普通に考えられるかも知れないが、じゃんけんのように、S1>S2, S2>S3, S3>S1。ここで、「>」と言う記号は、左が右より強いと言うことを意味させる。実際のアブラナ科植物の自家不和合性のS対立遺伝子間では、直線的というのはあるが、じゃんけんと同じような複雑な関係になるのはなかったような。あったら、興味深いし、どんなメカニズムになっているのか、知りたいと思ったからである。。。ただ、もちろん、あってはいけないというか、ないのは、「後出しじゃんけん」。。。これで子供頃にずいぶんケンカになったような。。。S対立遺伝子間では、これがないのが幸いである。。。

DSCN5067.JPG 子供の頃といえば、ずいぶんと砂遊びというか、地面を使って遊んだ。陣地取りといったであろうか。地面に正方形を書いて、じゃんけんをして、ぐー、ちょき、ぱーの勝ったての形で、地面を確保していく。どのタイミングで終わりになったのかを思い出せない。あと、四国の地質はよくわからないが、花崗石は多かったような気がする。なので、砂というか、小さな石も多く、粘土質の粒子の小さな土は少なかったような。それを集めて、何かを作るのが、楽しみであったが、集めるのに苦労した。大きなびわの葉っぱをとってきて、その表面構造を活かして、石などを排除して、粘土質の粒子だけを集めていた。懐かしい。あと、石英ガラスというか、石であるが、それも結構あった。遠足などで、拾って、さらに透明度が高い、水晶に近いものを見つけては、自慢し合った。同じものでも結晶の形などで、ずいぶんと形がが違う。炭素が平面というか、つながったのが、黒鉛というか。鉛筆の芯というか。最近であれば、カーボンナノチューブという炭素が、60個くらい結合したものもある。一方で、ダイヤのように堅い構造体をとることもできる。何とも不思議である。ダイヤといえば、明日から、JRのダイヤ改正。今回のダイヤ改正では、東北大を受験に来た時に初めて乗った、「200系」が引退する。当時は、大宮からの始発。東京から上野まで、手線。そのあと、新幹線リレー号で大宮まで。ずいぶん、時間がかかったが、揺れなかったというイメージはあった。東海道・山陽新幹線と比べて。あれから、30年近く。ご苦労様、というべきなのであろう。

 ダイヤ改正といえば、時刻表。仙台にきた頃は、暇な時には、仙台駅に入場券で、ホームへ。愛媛から、1,000km近くあるのだろうか。ただ、この線路の先は、つながっていて。。。とおもったら、ホームを端から端まで歩いていた。今のように入場してから、2hrという制限もなかったので。何をしていたのかは思い出さないが。。。時刻表を見ているだけで、どこかに行った気分になった。時刻表の見方を教えてもらった友達の影響もあって、毎月買っていた。出張にも必ず、JTBの時刻表を持ち歩いていた。そのうち、それと同じくらいというか、それよりも重たい、ノートパソコンを持ち歩くようになった。その頃は、もちろん、Internetなどなかった。なので、時刻表がわからないのが困って、しばらくは、両方を持っていたような気がする。若かったので、持つことができたのかもしれない。netで検索できるようになった頃からか、パターンが決まったからか、時刻表を持ち歩かなくなり、買わなくなった、最初は、消費税もなく、650円だったような。今は、込みで、1,150円。30年で、ずいぶんと値段が変わった。もちろん、中身のダイヤも進化した部分と絶滅した部分と。時間の流れ方が、昔と違う訳ないが違っていて、時刻表を見ながら、最短で、全県を回るとか、そんなことを考える時間がとれない。。。久しぶりに、時刻表を眺めてみたら、新しい発見に出会えるのではという気がした。やっぱり、アナログの方が便利というと、年なのだろうか。。。もちろん、これを書くために使っているのは、パソコン、デジタルの象徴というのが、不思議であるが。。。今年も、遠くから東北大に来る方もいるだろう。今は新幹線でなくて、飛行機なのかもしれないが。。。来年度の入学式は、4/4(木)。ずいぶんと早い。そういえば、この日に、渡辺が制作に関わったテレビが放送される。不思議なご縁かもしれない。。。

 今月もあと半月というのか、今年度もあと半月というのか。あっという間だが、まだやり残したことがたくさん。。。ためないように片付けるようにすることにしよう。。。

DSCN5166.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

渡辺グループ卒業式(東北大のは、まだです)

2013年3月13日 (水)

今日は技術補佐員・宮野さんと、M2・古武城さん、前田くん、山村さんのラボとしての卒業式を行いました。

宮野さんは2005年から7年間、陰となり日向となり、渡辺グループの屋台骨を支えて下さいました。

増子も、ラボに来て右も左も分からない当初から、本当にお世話になりました。

3月末でM2の3名ともども渡辺Gを卒業されるのですが、学会等でメンバー全員集まれる日が取れず、今日ラボ内での卒業式を行うことになりました。

 

今回は、M2古武城さんのリクエストで多賀城にあるKazunori Murataに行きました。

昨年の仙台エリアでの食べログランキング一位のお店です。

折しもホワイトデー前日、すごい込み様で30分くらい並びました。

待ちの間、店員さん(可愛いメイドさんコスチュームの女性)がマカロンの試食を下さいました。

写真3

店頭から、ケーキがショーケースに並んでいるのが見えます。奥にはマカロンも沢山並んでいました。

皆さん恐ろしい量を買われていきます。30個とか40個とか。。。すごいなー。

写真1

購入したら45号線をとんぼ帰り!そんなこんなで開始時間が押してしまい、ご迷惑おかけしました。

M1大嶋くんがテーブルの準備していてくれ、到着後、すぐ会を開始出来ました。ナイス!

季節柄、イチゴのケーキがおススメとのことで沢山買いました。

DSC_8181DSC_8172

DSC_8161DSC_8162

談笑しつつ、皆でケーキをほおばります。甘すぎないのが良いですよね。

写真は食べかけのタルト・タタン。リンゴてりてり。

DSC_8188DSC_8222

宮野さん、卒業生から一言づつ頂き、その後、卒業生からラボに記念品頂きました。

温・湿度計つきの時計(ジャイアンツカラー)。

アラビ部屋などに置いて使おうとのこと。ありがとうございました!

DSC_8236

メンバーからは、宮野さんと卒業生に、各々記念品を贈呈しました。

宮野さんにはLukueのスチームケース(シリコン調理器)、前田くんにはT.レックスのフィギュア(あご可動式)、

DSC_8271DSC_8269

古武城さんにはMOCORO(電動モップ)、山村さんにはお弁当セット(はし・ランチマットつき)、全メンバーからの感謝の気持ちを込め、ドクターズが選びました。

DSC_8283DSC_8273

最後に全員で記念撮影!みなさん、本当にありがとうございました!

新しい場所で、さらに輝いた皆さんの姿に会えるのを楽しみにしています。

引越しや新生活の準備も、ファイトでーす。ガンバでーす。

DSC_8280

今回もケーキ、お茶代等、渡辺先生からご援助頂きました。ありがとうございました。

また、準備に奔走し司会も務めたM1曾根さん、お疲れ様!っした!

 

増子

 

ついしん。

送別会後、卒業生との思い出を語らうため、女性陣はキムカツで昼食を取り。。。

水曜昼イチの掃除に遅れたのでありました。大変申し訳ありませんでした<(__)>

 

そして、明日はホワイトデー。

男性陣から六花亭のストロベリーチョコ、雪やこんこ、マルセイバタービスケット、大嶋くんからメサージュ・ド・ローズのパートドフリュイとチョコ詰め合わせを頂きました。

また、卒業生のよーよーくんが来てくれました。元気そうでなによりだす。かもめの卵、ありがとー。

お菓子たくさんの日で、すごく幸せでした。おしまい。

DSC_8289

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE