東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年10月の記事です。

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2013年10月21日 (月)

 朝晩はすっかり涼しくなってきました。朝、研究室に来ると、部屋の中というより、足下に暖房がほしくなりました。冷静に日付けを見れば、もうすぐ、11月。。なので、当たり前と思う一方でまた、この週末には、大きな台風が近づいているとか。。。前回と同じようなコースなので、。。太平洋の海水面の温度が下がらないと、どうしようもないのかもしれないですが。。。そういえば、今朝、台風情報を見た時に、また、新しい台風も発生していて。。。

 先週は台風をかいくぐるように、名草小学校天王寺高校日高高校へ出前講義。土曜日は岩手県のSSH合同発表会と科学者の卵養成講座昨日が、オープンラボと慌ただしかったです。今週も今日、月曜日、水曜日、木曜日と慌ただしく終わりそうです。。。そんな今週から「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連行事」がスタート。来月、11月3日の文化の日まで。。これまで県外では、午前午後という形での出前講義は数多くありましたが、仙台市内では考えてみたら、初めてのような。。。午前中は木町通小学校

DSCN0170.JPG 講義は、「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」。4年生になると、今でもヘチマを栽培します。雄花と雌花があるというこれまでにない特徴。ただ、一般的には、ウリ科は栽培が難しい。連作障害がでやすいなど、。。。結構、大変な作物が多い中で、ヘチマは、意外とそうでもなく、よく育ちます。ところが、今年は春先が寒くて、梅雨が長かったおかげで、木町通小学校では、小さなヘチマしかできなかったという。。。あの気象条件なら、しょうがないと思います。春先の微妙に寒い時期に当たると、初期生育がよくなかったのだと思います。で、急遽、他の小学校から、ヘチマの寄贈を頂き、。。それらを使っての講義となりました。さすがに、ヘチマを食べたことがある児童の方々はいませんでしたが、ゴーヤはずいぶんと定着したようです。で、講義は、最初にヘチマの生長の様子の復習から。その時に、先のヘチマも切って、観察。さわってみたり、においをかいでみたりというのは、理科の基本ですから。。。キュウリと似ていることに気がついた子供さんもいて。。。さすがです。その後、ウリ科の多様性について、基本、クイズ形式。果実、雌花、種子、子葉など、ウリ科のカボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤ、キュウリについて。見分けやすいものもあれば、そうでないものも。。たくさんのことに気がついたのではないでしょうか。。。講義の最後には質問の時間。たくさんのことを質問してくれました。

DSCN0172.JPG
DSCN0177.JPG 講義の途中では、熊谷校長先生、教頭先生も聞きに来られて。さすがに緊張しますが、。。ありがとうございました。講義のあとは、恒例の給食タイム。いつもなら、ゆっくり話をして、最後までというところなのですが、この日は、午後から七北田小学校。なので、ゆっくり話ができず、質問にもあまり答えることができず。。。また、ぜひ。。帰り際に、窓からたくさんの子供たちが手を振ってくれて。。。ありがとうございました。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教頭先生、教務の熊谷先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、12月のキャリア教育だったような。しばらく間が開きますが、。。


 わたなべしるす

 PS. 今回のヘチマを寄贈してくれたのが、仙台市立福岡小学校。そこの校長先生は、以前、七北田小学校でお世話になっていた板橋先生。こんなところでもつながっていたのは。。。何ともうれしいことでした。ありがとうございました。

 PS.のPS. このところ、出前講義とか、科研費の書類に追われていて。。休みがなかったのもあって。。。講義の最初のところで、慌てて、パソコンと接続しているケーブルに引っかかり。。。。パソコンから何から何まで、吹っ飛んで。。。。。にもかかわらず、壊れることもなかったのは、最近の機械類のすごいところ。。。感動でした。というか、気をつけます。という反省でした。。。

 PS.のPS.のPS. 22:30に木町通小学校のHPを見たら、今日の講義のことがすでにuploadされていました。ありがとうございました。そういえば、忘れていましたが、木曜日には、NHKラジオに出演します。時間のある方はぜひに。。お聞きください。
 

ページの一番上へ

第II期入試説明会終了(10/20)

2013年10月20日 (日)

 第I期の大学院入試では、2名の方が合格して、4月から来てくれることになっています。第II期でもうちの分野としては、受け入れ可能ということで、説明会を行いました。あいにくの雨模様だったのが。。。

 第II期では、希望する研究室は説明会で研究室の概略を説明できるということでしたが、あちこちに出前講義で出かけていて、Power pointを作る時間もありませんでしたので、HPに掲載してあるdataを活用して、研究室のコンセプト研究室案内(研究室のメンバー紹介)研究成果(論文修論・博論のテーマ、卒業生の進路)、共同研究、あと、文章を書くことの重要性ということで「外に出た時などに文章を書くという仕組み」など、研究以外の面も説明しました。他の研究室のように研究ばかりでないですが、研究室を理解してもらうことも大切だと思いましたので。。。

DSCN0060.JPG 全体説明会の後、2名の方がlabのテーブルに立ち寄ってくれ、研究室訪問も。これまでの研究内容はどちらかというと「化学系」でしたので、植物、遺伝学というのは少し遠い存在かもしれないですが、共同研究を重視していますので。。。その当たりは、これまでの経験を大切にして、うちの研究室にfitしてもらえれば。。。もちろん、他に興味がある研究室もあるでしょうから。。。

 いつもキャリア教育で話をしますが、人生は決断の連続。その決断をどの様にするかで人生は右、左と変わります。どこかでご一緒できれば。。

 最後になりましたが、日曜日にもかかわらず、labにでて、説明会に協力してくれた方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN0045.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【速報】2013年10月20日, 0時15分頃, 宮城県沖(M4.9)地震に伴う影響(10/20)

2013年10月20日 (日)

 夜中に、それなりに大きく揺れる地震がありました。昨日は午前午後(SSH)、夕方(科学者の卵養成講座)とそれぞれイベントがあったので、地震が起きた真夜中には揺れていると思いながら、寝てしまっていました。。。仙台では、宮城野区、泉区で震度3、それ以外は震度2でした。

 今日は午後からが「2013年度第II期入試説明会」でしたので、きてすぐに、lab内を確認しましたが、研究室の被害は、特にありませんでした。ほっとしました。その後も結構搖れがあちこちで。もちろん、研究室が揺れることはないのですが。。。ちょっと気になる地震でした。。。

DSCN0044.JPG 「2013年度第II期入試説明会」については、また、後ほど。。


 わたなべしるす

 PS. 一連の和歌山、大阪の出張からもどってきたら、日本育種学会でお世話になっていた宮崎大、大阪府大の名誉教授の足立先生から、たくさんの書き物と、先生が日々考えておられることをつづったHPのご案内を頂きました。ありがとうございました。書き物は現在、うちの研究室で現在、回覧中。なので、また、もどってきたところで、その写真をuploadします。しばし、お待ちください。

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度岩手県SSH指定校等課題研究中間発表会・指導助言(10/19, 20追記)

2013年10月19日 (土)

 盛岡から仙台に戻ってから8.5年。。。あっという間でした。そういえば、岩手大にいた最後の年度でしょうか。。研究室にすぐ近くの上田小学校の児童が、植物の遺伝子を調べにいらっしゃっいました。遺伝子解析装置の前で、写真を撮ったり、装置の説明をして1hrほど、研究室に来てもらったのを、ふと思い出しました。盛岡もこの前の台風の被害は大きくなかったのかもしれないですが、街路樹がいくらか折れていて。。。また、写真は撮れなかったですが、盆地で朝冷えたからでしょうか。不思議な雲が。。昨日は盛岡市内の観測点が、全国で一番寒かったとか。。。今日でなくてよかったと。。。

DSCN0162.JPG さて、今週はSSH指定校への出前講義が多いです。水曜日が天王寺高校で「アブラナ科植物の多様性」木曜日が日高高校で「キャリア教育」。最後の土曜日は、岩手県内でSSH指定校(水沢高校、釜石高校、盛岡三高校)が盛岡三高校に集まり、課題研究のポスター発表会。以前は、口頭発表が中心でしたが、ポスター発表も定着してきました。このポスター発表に対して、指導助言を行うのは、3校の運営指導員の方々。その運営指導委員を代表して、岩手大の上村教授から「課題研究」をどの様に考え、実行し、発表し、まとめるのかということについての特別講義。こちらが、福島高校小松高校古川黎明高校で話した内容と順序など少し違ったかもしれないですが、同じような内容。課題研究を行う上で、参考になったのではないでしょうか。

DSCN0156.JPG ポスター発表は、物理、化学、生物、地学、数学と多岐にわたり、研究対象も高校生らしい身近なものから、少し発展して大学で扱ってもよいようなものまで。発表の中に、ずいぶんと数学が増えてきたのは、よいことではないかと思います。昔は理科が中心で。。。もちろん、数学をどの様に扱い、どの様な課題研究にすればよいのかというのは、いろいろなところで発表会を見ていて、難しいなと。。これはいつも感じることですが。それから、実験には反復をすることで、平均、分散が出ます。それを表示することも。。。覚えて頂ければと。。また、研究をすることに興味を持たれるのは、よいこと。ただ、その基本に立ち返り、基本原則、原理を理解してというのは、大前提だと。。。それがなければ、何かのプログラムソフトに数字を入れているのと同じ。。。それでは、研究とはいえないのでは。。。一方で、とても高校生らしい研究をやろうとしていて、クローバーの形態観察、果実に付着している酵母の同定とその応用など、基本原則を大切にして、そこにひそむ「不思議」を理解しようとしているのは、とてもniceでした。また、どこかの発表会でお会いできればと思います。もちろん、それ以外にもおもしろい発表はたくさんありましたが、紙面の関係と渡辺の専門が、植物であったりするので。。。

DSCN0157.JPG また、発表中に出前講義の依頼など、いくつかのお願いも頂きました。ありがとうございました。ぜひ、これからもよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。最後になりましたが、今回の発表会を統括された、水沢高校の高木先生をはじめとする関係の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 今日の午後は科学者の卵養成講座とdouble booking。。。少しだけ早く終わりにさせて頂き、何とか両方に顔を出して。。。ご配慮に感謝します。ありがとうございました。

 10/20、追記。さすがに昨日は疲れ果てて。。。寝てしまったのですが、講座の後、卵の卒業生、ひよこさんたちと夕食会。すごいお店に行くことができればよかったのですが。。。時間と日程などいろいろ重なって、たいしたものではなかったですが。。。みんな立派なひよこになっていて。。。渡辺のわからない、物理、化学の世界の話をしているのを見聞しているのは、感動でした。。。ありがとうございました。

DSCN0163.JPG PS.のPS. 大学の図書館にも電子雑誌化されたこともあって、いくことが少なくなりました。高校を卒業して以来だと思います。図書室に行くのは。。。今の高校生がどんな本を読んでいるというか、こんな本が並んでいるのだと。。。来月、石川・小松高校で図書関係の講義をお願いされており、参考になりました。

DSCN0155.JPG PS.のPS.のPS. 明治、大正、昭和初期に海外に行くというのは大変なこと。そんな時代に海外に出かけ、見聞を広げた時に、手紙を書いたものが記録として残り、それが盛岡市内で公開されているというポスターを。。。グローバル化という昨今、100年近く前のことかもしれないですが、こんなことで、とても大変な時期に海外に行かれた記録を見ることで、今、海外で何を学ぶべきなのか、昔とは違った大切さがあるのではと。。。そんなことを実感しました。きっかけを頂いたポスターでした。ありがとうございました。

DSCN0159.JPG

ページの一番上へ

生物画像データ解析トレーニングコース in 愛知

2013年10月19日 (土)

みなさんこんにちは。

10月16日~18日に行われた生物画像データ解析トレーニングコースに参加してきました。
場所は基礎生物学研究所。愛知県岡崎市にあります。
先日のダイアリーにもありましたが、16日は仙台にも台風がきた日。
名古屋では前日の夜から雨と風がとてもつよく、16日の朝も電車がとまっている区間がありました。
幸い目的地である東岡崎駅までは電車が走っていたため、無事に時間通り辿り着くことができました。

IMG_1633.JPG

この写真は二日目の17日に撮ったもの。
台風一過、雲ひとつない良い天気でした。

この基礎生物学研究所で3日間、まるっと画像データ解析に関する講義を受けてきました。

IMG_1634.JPG

話を聞くだけの講義だけでなく、実際にImageJというソフトを用いて実践する講義もありました。
私は初めてImageJを使ったのですが、そんな私でもわかりやすく教えて下さりなんとか使うことができました。
いろいろな機能を教えていただき、とても楽しかったです。
ただ使ってみるだけでなく、マクロ講習もあり、普段の実験とは違う、新たな分野に踏み込むことができとても良い経験になりました。

実際に私がやりたいと思っている自分の実験画像の解析方法まで教えていただくことができ、本当に収穫の多い講習でした。
また、このような画像解析を専門としている先生方とも繋がりができ、嬉しい限りです。

受講生もみなフィールドは様々。
植物だけでなく、菌、発生、医学、更にはヘビの研究をしている方も・・・。
また、東北大の方、今は東北大ではないけど昔いたんですよーと言って声をかけてくれた方もいて、
たくさんの方とお話ができました。
普段ではなかなか知り合いになることがない様々な分野の方ともお話ができ刺激的でした。


・・・・・・・また、名古屋はおいしいものがたくさん。

PA150343.JPG

人生初のひつまぶしを食べました!!!
ひつまぶしは高級なので、ミニサイズを。(これでも私にとってはかなり奮発・・・)
ひとつのうな丼で3度も味わえ、おいしかったです。

IMG_1637.JPG

そしてそして手羽先。
懇親会で風来坊に行きました。
有名なのは世界の山ちゃんかもしれないですが、元祖は風来坊とのこと。
良く見るポキッと折れるタイプの手羽先ではなくて、そのまま食べられるタイプの手羽先でした。
とてもおいしかったです!!!


最後になりましたが、今回のセミナーへの参加を勧めて下さった渡辺先生、ありがとうございました。
今回学んだことを活かせるよう頑張っていきたいと思います。


M2 曽根








ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE