東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年1月の記事です。

【出前講義】石川県立小松高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」(1/27)

2014年1月27日 (月)

 午前の橋立中学校での出前講義に続いて、午後からは小松高等学校・SSH特別講義。課題研究はSSH活動の中でも重要なポイント。例年であれば、テーマの決定は2年生の4月になってからと言うのが通例だったそうですが。。。今年から1年生のこの時期からテーマを決めると言うことで、4/17に1, 2年生合同で、「SSH課題研究を始めるに当たって」と言うことで講義をしましたが、1年生は入学して間もない頃。現実感がない頃だったかもしれないと言うこと、また、今年度から「課題を発見する力」の養成と言うことで、従来の教員側からの「研究テーマ」から生徒さんからも「テーマを提案する」と言うことも可能にしたとか。ただ、実際にそれを実現しようとすると難しと言うこともあって。

DSCN1446.JPG では、大学教員から見たときにSSHの課題研究はなぜ行うのか。と言うことから、話し始め。。。課題研究はなぜ行うのか、と言うことを生徒さんに伺う と、それぞれしっかりした考えを持っていたのは、さすがでした。では、渡辺自身はなぜ、そんなことを今するようになったのかと言うことについて、渡辺の高 校時代と比較して。。。一番大きな違いは、数学の問題集ではないかと。昔 は数研出版の湘南カラーの緑とオレンジの問題とそれを出題した大学、年次、それと大事なことは、答えが数字だけしかないという問題集。つまり、問題から答 えに至る過程は、自分で好きな参考書を使って、あるいは、授業で習った先生の解き方の好きなパターンを使って、最低限のことのみ覚えて、のこりは自分で必 要に応じて、公式は作る。そうでないと、記憶力は他の科目でも必要になる訳で。。。メモリはすぐにパンクします。そんな数学で考えると言うことが それなりにあったような。ところが、今は、参考書と言うより、解答例も公開されているとか。。。それでは、自分のコンセプトというか、自分の考えに合うよ うなものを探すというのは、考える力を養うという意味では、とても大事だったのでは。では、もちろん、数学の問題をそうすればよいのかもしれないですが、 「ゆとり教育」の反動が始まったところというか、ゆとりでなくしたことに意味があったと言うことが言われるようになった現状では、この課題研究というの は、大事なポイントではないかと。。。

DSCN1452.JPG 次に、課題発見能力とは。。。どこに問題があって、どこに違いがあってと言うのを見つけること。これは実際に大学で実験、研究をしていても、難しい問題。で、こちらが用意したのは、プリムラの花。プリムラは、異形花型自家不和合性で この時期に花が手に入りやすいもの。そこで、pinという雌しべの高さが高いもの、thrumというおしべの高さが高いものを用意。色もそろえたかったの ですが、そうしたものがなかったことで。ピンクと赤という色違い。そのはち植えを見てもらい、なにが違うのか。もちろん、花の色、葉っぱの形、開花数な ど、ぱっと見違うものは最初の生徒さんで気がつきました。ところが、花の中心部まで気にかける生徒さんは、半分を過ぎないと気がつかず。ただ、気がついた 生とさんがいたのは感動でした。思わず、拍手で。。で、せっかくなので、雄花、雌花という訳ではないことを実際の花をさばいて。。。さすがにびっくりのよ うでした。こうしたちょっとした違いに気がつくことが、問題を見つける力。自分が学部生で実験を始めた頃は、提案された卒論のテーマを達成するだけで精一 杯。教授の提案を越えることを始めたのは、実験を始めて数年-10年上たってから。。。もちろん、今の時期に問題を発見できる、不思議に思う生徒さんもいるでしょう が。。。そうしたことを踏まえて、テーマを与えられても、その中で、どの様に実験するかという細かなことで、結果は微妙に違うもの。もちろん、生物系でそ うしたことは多いのかもしれないですが。。。それを踏まえて、課題を解決する能力を養うだけでも十分だと。。。

DSCN1456.JPG
DSCN1460.JPG そのあとは、4月に話したような内容。 きちんと記録をつけるとか、グループで実験をするので、課題研究の時間の最後には、まとめの時間をとるとか。実験の方法と結果などは、毎回まとめることが できると言うこと。それから、最初のテーマ、目的に引きずられることなく、最後にまとめをすること。つまり、出てきたdataを解釈して、結論を導き、そ れにあうタイトル、イントロを書くと言うことなどなど。まだ、課題研究としてなにをするかということを始めようとしたばかり。ぜひ、今回の講義を、あるい は、4月の講義を思い出して、課題研究の時間を有意義に過ごしてもらえればと。。。

DSCN1466.JPG 講義の設定、運営などはSSH担当の寺岸先生にお世話になりました。ありがとうございました。よりよい課題研究が進んでいくのではと思っております。


 わたなべ拝

 PS. 講義のあとに、生物部の方々と議論をしたり、実験を拝見したりと言うことがありましたが、そのことについては、また、改めて、明日にでも。。。

 PS.のPS. この講義と明日の小学校への出前講義に石川県立大学生物資源工学研究所の中谷内先生が見学にいらしてくれました。以前にもSSHの発表会などでお会いしていたのですが、こうした形で意見交換などができたのは、何よりでした。今後ともよろしくお願いいたします。


ページの一番上へ

【出前講義】加賀市立橋立中学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(1/27, 追記あり)

2014年1月27日 (月)

 昨日からは始まった北陸遠征。昨日は小松高校での公開講座で小学生の皆さんに、キャベツ、ブロッコリーを分解して、観察してもらいました。ぜひ、これからも続けてほしいと。。。思ったよりも雪がないとかというように書くと、また、雪がたくさん降っては困るのですが。。。冬の北陸という感じがないですが。。。ただ、伺ったところでは、降っては解けと言うのを繰り返しているようです。そういえば、昨日の昼まではずいぶんと暖かい空気だったのが、寒気が入ったおかげか夜にはみぞれ交じりから、雪にという感じでした。朝には屋根に少し雪がありましたが、橋立中につく頃には道路には行きもなく、白山がきれいに見えました。写真を撮れなかったのは、残念でしたが。。。いずれ、雪で交通機関に支障がないように、この北陸遠征が終わることを祈りつつ。。。

DSCN1425.JPG
DSCN1428.JPG 2日目の午前は、小松市の隣の橋立中学校11月にも講義で伺いました。その時は、2年生。その時と同じ講義内容なのですが、1年生と言うことで。。。いつもは活発な学年だということのようなのですが、時間が、50minしかなかったこともあり。。「花の不思議」ということで。花の形態、分類から講義を始めて。。。リンゴが花から果実になるまでにある不思議を。雌しべの先端で花粉が伸びるときに、吸水すること、花粉管が伸びて。もちろん、自家不和合性の話しも。時間の関係で、王林の花粉をふじに交配したら、変なリンゴができるのかも。。と言うことを考えてほしかったのですが。。。質問の時間にも出てきませんでしたが。。。後ろの方で、疑問に思っている生徒さんもいたとか。ぜひ、そうしたときは、質問をしましょう。そして、学校の周りの自然環境を観察しましょうと。。ということで、あっという間の50minでした。

DSCN1433.JPG
DSCN1437.JPG 最後になりましたが、明翫先生には、リンゴの準備から講義までお世話になりました。ありがとうございました。来年度以降もお世話になります。よろしくお願いします。


 わたなべ拝

 PS. お昼は有名な食堂で。。。そのあとmailを見て、また、日程管理がキチンとされてないことに気がつき。。。申し訳ありません。。。

DSCN1441.JPG PS.のPS. 今日も玄関には新しいversionのwelcome boardが。。話を伺ったら、作製は生物部の1年生にきちんと技術継承されていると。。。ほっとしました。受験生、がんばれ!!!

DSCN1445.JPG
 PS.のPS.のPS(追記, 22:00). 夜になって気がついたのですが、この講義の前に、寺岸先生のダイコンの畑も見学しましたし、ハマダイコンがある海岸も。どこにでもあるのだなと言うこと と。こんなに寒いのに、日長の関係でしょうか。 ロセット葉がおわって、葉っぱが立ち上がり、花が咲きそうになりつつある個体も。春はもうすぐなのだと。。。

DSCN1418.JPG

DSCN1423.JPG
 

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校開放講座「キャベツやブロッコリーを解剖しよう」小学生向けせいぶつ観察教室(1/26)

2014年1月26日 (日)

 2日前に七北田小学校のクラブ活動で「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」という活動を行った。何より、分解してみるという機会が最近少なく感じているからという背景もある。むかしであれば、学校の帰り道に、花をつんで、歩いたあとがわかるように点々と花びらとか、いろいろな部分が足跡のように。。。もちろん、花だけでなく、葉っぱであったり、いろいろなものを分解して、解剖した記憶があります。

DSCN1349.JPG 今年度、小松高校に伺うのは、4, 5, 11月に続いての4回目。今年度の小松高校開放講座では、交雑実験花の解剖を行ってきました。この時期に花を用意することはもちろんできるのですが、この時期ならでという点では、大きく成長した、キャベツ、ブロッコリーを解剖できるという点。キャベツであれば、まきがゆるくなくて、とてもしまった状態。ブロッコリーもかなりの数の蕾。そこで、一体全体、キャベツであれば、何枚の葉っぱから構成されているのか、また、その葉っぱが出る一にパターンがないのか、ということを。ブロッコリーのつぼみの数を数えるというのは、さすがに。。。。たぶん、数万になるので。。。食べるサイズのところで茎を切ってもらい、その茎が出ているパターンを見ながら、小さな花の集まりのところの数を数える。もし、全部数えることができなければ、その数えた部分から、全体のつぼみの数を想像すると言うことで。

DSCN1365.JPG
DSCN1380.JPG 参加してくれたのは、火曜日に講義をする、芦城小学校、などから保護者の方を含めて、18名が参加。昨年の2回の講義も出てくれている方、前回がおもしろかったからなど、いずれ、リピーターというのは、ありがたいことです。もちろん、これだけの人数を渡辺だけでcoverスルのは難しいので、小松高校の生物部の方が前回同様にサポートしてくれました。講義の前にあらかじめ、分解をやってもらいました。

DSCN1358.JPG
DSCN1361.JPG いざ、実験を開始すると、キャベツの葉っぱを分解してみる方が、時間的なこと大きさなどを考えると、やりやすいのかな。。。もちろん、ブロッコリーも、1つずつ数えて、500個くらいまで数えた小学生も。。感動でした。また、葉っぱがどの様な順番で出ているか、つまり、葉序がどうなっているかを調べてみている小学生も。ブロッコリーの小さなユニットの枝を葉序として考えることをしていた方も。とてもすばらしかったです。

DSCN1383.JPG
DSCN1385.JPG また、あらかじめ、アブラナ科の野菜を寺岸先生が用意して頂き、解剖の時間が余った方は、観察したり。あるいは、顕微鏡で細胞、雌しべの先端を観察したり。とても熱心な1.5hrでした。

DSCN1390.JPG
DSCN1399.JPG 最後は、簡単な解説と修了証を手渡して。そのあと、みんなで集合写真を撮り、世界に向かって情報発信。今回の公開講座を企画頂きました、小松高校・寺岸先生、生物部の皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、次年度もこうした活動ができればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN1404.JPG
DSCN1407.JPG わたなべしるす

 PS. 今回も、玄関のところにwelcome boardが。。。受験生なのに。。でしょうか。ありがとうございます。

DSCN1348.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP科学クラブ「花を解剖して、花の構造を理解しよう!!」(1/24)

2014年1月24日 (金)

 七北田小学校では、3日前に「環境と植物から考える」という講義を6年生に。その感想文も、今日のクラブの時間に椎名先生から頂きました。環境について感じたこと、将来の夢なども書かれていました。また、来週以降に拝見して、手紙を返したいと思いますので。少しお待ち下さい。明日から、北陸遠征も始まりますので。さて、いつもの年の科学クラブは、11月に行っているのですが、他の出前講義とdouble bookingしてしまっていたりして、この時期にずれ込んでしまいました。もう少しきちんと管理ができてないといけないと反省しつつ。。ただ、一方で、この時期に花を解剖して、分解するという実験をするには、11月にはないようなというか、少し高くて手に入らないような春の花もあって、それはそれでよいのではないかと。で、今年の花は、キク、バラ、キンギョソウ、ストック、カーネーション、スイトピー、と春らしい花を多く解剖することができました。

DSCN1319.JPG
DSCN1325.JPG クラブの時間が始まる前に、今年度のクラブ活動が最後だったようで、今年の活動の反省というか、おもしろかったことを「5行以上書く」ということができた人から、花を分解はじめ!!ということで、しっかり5行書いている子供さんから、3行しか書いてなくて、やり直し。文章を書くことは大事ですから。そんな開始だったこと、また、NSPで唯一、実験をすると言うこともあって。こちらもついつい、学生さんたちと実験をしている気分に。6年生でクラスでの活動で遅れてきた3人には、「ちゃんと理由を言って!!」と。いつものNSPの講義では、そんなことないのですが、実験と言うだけで、こちらも気合いが入っていました。子どもたちは、いつも「教授」でないので、少しびっくりだったようです。

DSCN1328.JPG
DSCN1333.JPG で、今年は、観察をすると言うよりも、どちらかというと、たくさんの花を分解して、並べてみたいというクラブ活動の子どもたちが多かったようです。だいたい、1人で3~4花を分解したのでは。最後には、分解するものが足りなくなって、葉っぱ、茎など、ありとあらゆるものを分解していたのは感動でした。

DSCN1341.JPG また、今年の子どもたちの半分以上でしょうか。終わって紙の上に並べたものをきちんと重ねて、おうちに持って帰るという。。。それも感動でした。夏に中学生向けにやった時のように、標本にできるような形でもないのに、きちんと持って帰って。。ぜひ、それをおうちで話をしてみて下さい。親の世代には、きっと、学校の帰り道に花をとっては、分解して帰った世代だと思いますので。。。分解する、解剖するというのは、科学をするための基本。形がどうなっているか、花びらが何枚あるかなど、いわゆる、形態を調べることに始まります。なので、どんなに遺伝子で何かを調べることができるようになっても、ここでやったことを思い出して下さい。分解して初めて、ものを組み立てることの大切さ、大変さなどもわかるようになりますので。最後は、例年通り、みんなで集合写真。とてもよくまとまっているクラブ活動でした。

DSCN1347.JPG
DSCN1346.JPG 科学クラブの椎名先生を初めとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。NSPも今年度の仕事納め。3月に次年度の打合せができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. クラブ活動が終わって、4年生だったと思います。「今日は色々教えてくれてありがとうございました」という丁寧な挨拶をもらったり、「また、来年もNSPで教えて下さい」ということを行ってもらい、感動でした。5年生がたくさん、NSPで講義をします。イネ、キャベツ、リンゴなどを題材にして。こちらも楽しみにしていますので。というか、本当にしっかりしていて、感動しました!!!!

 PS.のPS. クラブ活動の後、校長室で前回同様に、今日の花の分解をやるいきさつとか、最近の大学・大学院事情に始まり、渡辺の子供時代の遊びの中での上下関係とか、その場の空気を読むとか、様々な教育的な問題について、校長先生、椎名先生、あと、普段、裏方をして頂いている、事務の方、様々な補助の方などを交えて、1hrあまりでしょうか。お話しできました。渡辺も裏方を色々なところでやったことがあるので、その大事さは、よくわかっているつもりですが、こうしてお話しをできる機会を頂けたのも、何かのご縁かと。。。とてもありがたかったです。

 話しでは、渡辺が小学校の頃から、理科専科の先生が今治市にはあったとか、そのおかげで今があるとか。なので、「ふるさと出前授業」なるものを、最近は今治で行っているとか。。。古き良き時代と言われるかもしれないですが、昭和の40-50年代、もちろん、それよりも前も、その少し後もそうですが、日本の良さがあったと思います。その良さをもう一度、思い出して、よい部分はよい分として評価して、今に取り入れることができれば、多方面で問題となっていることが解決できるのではないかと。。。もちろん、グローバルと言うことも大事ですが。。。そんな時期に来ていることを改めて感じさせてもらった1hrでした。ありがとうございました。


ページの一番上へ

2014年の抱負

2014年1月24日 (金)

お久しぶりです。
M1の田口です。
早いもので1月ももう終わろうとしています。
遅くなりましたが、私の2014年の抱負について書きたいと思います。
昨年ラボのメンバーになったときに2013年の目標として
「多くのものに触れる」ということを書かせていただきました。
新しくアルバイトを始めたり、サイエンス・エンジェルの活動を始めたりと
様々な経験をしました。
それを踏まえて、2014年の抱負は「表現力を磨く」にしようかなあと思います。
せっかく経験したことも、それを活かせなければ意味がないと
最近就職活動をしていて思いました。
経験したことを、伝える、活用するということを
自分なりに一言にした結果、表現力ということになりました。
伝えること=表現する、であり、活用する=行動に移す=表現する
と置き換えてみました。
大層なことを言っているみたいですが、
日々の何気ない会話にちょっと気をつけようかな~程度で行きたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
田口
P.S
今日、生協でもちつきが行われており、
つきたてのおもちをずんだ餡でいただきました。
DSCN7224.JPGのサムネール画像

今年もおいしいものたくさん食べたいです。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

ARCHIVE