東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年1月の記事です。

2014年!

2014年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます.
2014年になりました!
今年も私の家では,ちょっといびつな鏡餅を飾り
kagami.jpg

おもちを食べました!
ebi.jpg

じゃーん!えびもちです!
私にとっては小さい頃から祖母の家でいつも食べていたおもち.
しかし,このえびもち,全国区ではないということを先日知りました!
調べてみたところ・・・・
祖母の家がある宮城県栗原市近辺で食べられているおもちとのこと!
栗原市以外でも,食べている地域はちらほらあるようですが,真相はわかりません・・・
詳細はこちら
とってもおいしいのでぜひ皆さん食べてみてください♪


そして,初詣に行きました.

omairi.jpg

おみくじをひいたら私も大吉!
今年もいい年になりそうです.

卒業までついにあと3カ月となりました.
今年の目標としては,まずは修論を仕上げること.
そして,やることをしっかりやった上で,最後の学生生活を楽しむこと!
楽しむときに本気で楽しめるよう,常に計画を立ててやるべきことをコツコツと
片付けていきたいと思います.

2014年もよろしくお願いいたします.

M2 曽根




ページの一番上へ

新年あけましておめでとうございます。

2014年1月 1日 (水)

新年あけましておめでとうござます。

M2の大嶋です。
お正月ですね。
ということで、さっそく初詣に行って参りました。
おみくじは大吉でした。
unnamed (1).jpg
これはこれは、いいですね。
仕事・交渉◎
恋愛・縁談〇
学業・技芸◎
健康・体調のところが△で、胃腸が危ないと警告されましたが、
ゆっくり着実にやれば大丈夫と
神様が応援してくださっております。
大吉になぞって、マイペースに生きていこうと新たな決意をいたしました。
しかしそれにしてもお正月といえど、ラボの明かりが消えることはないようです。
やはりそういう時期ですね。
さっそくパソコンを開き、書き物をしなくては。
unnamed.jpg
お正月といえど、明るい!!フル操業ですね。


それではどうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
M2 大嶋

ページの一番上へ

2014年を迎えて。。(1/1)

2014年1月 1日 (水)

 今年の4月に仙台にきて、30年になる。当時は東北新幹線は大宮暫定開業で、上野から大宮まで新幹線リレー号なるものが走っていた。もちろん、在来線には、急行「まつしま」、「ときわ」が頻繁に走っていたが、急行で5hrくらい、新幹線とリレー号を乗り継げば、3hrくらいだったのだろうか。東京--仙台間。手元に当時の時刻表がないので、正確ではないが。。。10年一昔と言うが、30年もたつと、東京まではほぼ1.5hrとなった。隔世の感があるが、日々の積み上げがあってこそ、こうしたことが達成されたのであろう。

DSCN5161.JPG そんな今年の目標は、「生きる力」を見すえて、。。。「時間の有限性」、「環境適応力」、「完遂力」、「先見性」、「瞬発力・持続力」ということにしみたい。教育・研究とも。教育面から見た時、学生さんたちにはそれぞれの修了年限がある。もちろん、それをoverすることも可能であるが、最近は極めて少なくなったというか。ほとんど見かけない。よい意味でそうでない意味で。そう考えた時、それぞれに研究室にいる間に与えられている時間は有限であり、その有限性の中で、個々人が持つ能力を最大限に発揮して、時には出発力を活かして、一気に勝負をかけたり、息の長い勝負をしたり。。。(これを書いている脇で駅伝中継があるからだろうか。。)。また、新しくM1の方には、迅速に新しい環境に適応してほしい。また、物事は最後までやって初めて、達成できるわけであり、その完遂した時のうれしさなども合わせて実感してほしい。それが将来の社会での様々なことの生きる力になるであろうから。どんな力を持っていれば、将来役に立つのか、というか先を見すえる力も考えてほしい。

 研究面から見ても同じようなことになるかもしれないが、ここには研究テーマがあり、今何をすべきかという目標が短期、中長期にあるはずである。それを完遂するための計画を自分で立てることは生きる力として、不可欠である。もちろん、研究をするためには、師匠の日向先生の言葉ではないが、「実験がうまくっている時には、一気にやってしまう。うまくいかない時は、しばらく考える」と。。。あまりに考えるのはどうかと思うが、うまくいっている時に一気呵成にやれるか、やりきれるかというのは、研究をするための時間が決まっていると言うことでもあろう。そのためにも、期限を決めて、より多くの論文を発表してほしい。2013年以上のものを期待したい。質・量ともに。。。自分がやっている実験が思わぬ方向にいくこともある。その時に、いかにその変化に適応できるのか、ということはまさに、生きる力そのものであろう。研究ではもちろん、先見性というのは重要であるが、研究だけから先見性を学ぶことはないと思う。どんなことからでも学べばよい。最近、研究室に、週間の漫画本が転がっていない。学生の頃には、2冊は毎週あったような。そんな本があることに、日向先生から、言われたことは、「漫画本から学ぶことがあるのかと」。。。同じような年になって、別にマンガであろうが、ビジネス書であろうが、歴史本であろうが、何からでも学んで、そこで何かを考え、活かせばよい。また、漫画本、特に、連載もので、次の週がどうなるかを考えるというか、わくわくすると言うか。これは、実験結果がどうなるかを想像することと、さほどちがわないような気がする。と、言いすぎかもしれないが。実験と同じように、こうなったら、こうなる、等、先の先を読む。その意味では、将棋なども同じかもしれない。どんな形でもよい、先見性を身につけてほしい。

 アウトリーチ活動でも、この「生きる力」をテーマに、この5つのことをそれぞれの学年に合わせて、講義するようなことをしてみたい。

DSCN0731.JPG なにより、2013年に上昇機運になり始めたlabをより活気あるものにしたいと。。。そんな静かな2014年の元旦であった。


 わたなべしるす

 PS. 年末に、netを見ていて、世界の王まさかり投法の村田がこれということを記していた。チャレンジャーだったんだなと。学びたい。また、昨今の大学入試についても、とある方が。。。確かにと頷けるところあるだけに。。。何とかならないのだろうか。

DSCN0722.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

ARCHIVE