東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年2月の記事です。

最終審査発表を終えて

2014年2月 3日 (月)

本日、無事ではありませんが最終審査発表が終了しました。
もう審査結果は出ているとのことなので、また胃の痛みが再発してきました。
胃の痛みは、昨日の夜半から始まり、発表前にピークを迎え、
発表中はずっと俺のターン状態で胃がきりきりしてました。

P2030256.JPG

発表が終わり、しばらくしてから痛みが引き、
ようやく先ほど恵方巻きにかぶりつけました。

P2030349.JPGのサムネール画像

直径3cm、長さ10cmの太巻きは3分と持たずに、お腹の中へと消え去りました。

これまでの大学院生活の集大成として最終審査に臨みましたが、
発表のスキルや質疑応答は、自分で納得いくものでなく、
自分の力の足りなさが悔やまれました。
しかし、これまでの研究生活を過ごして得られたものを
すべてぶつけることができる機会を得られたことは、
今後の生活においてとても良い経験を得られたと思います。

P2030299.JPG

これから社会に出てこのような大きなプレゼンを行う機会があるのか、
はたまた、今日以上のプレゼンをすることになるのかは分かりませんが、
今回の発表は、長い人生において決して忘れることはないでしょう。
(いい思い出であるか虎馬としてかはここでは言えませんが・・・)

最後になりましたが、渡辺教授をはじめ、研究室の皆様には、
最終審査を迎えるまで研究生活、私生活をともに支えていただき、
本当に、本当にありがとうございました。
この場をお借りして謝辞とさせていただきます。

P2030364.JPG

須藤

ページの一番上へ

サイエンスカフェ100回スペシャルに行ってきました

2014年2月 3日 (月)

1/31の金曜日、サイエンスカフェ100回スペシャル・楽しい実験ショーのお手伝いをしてきました。

場所はせんだいメディアテーク、1階のロビーです。

秋になると定禅寺ストリートジャズフェスティバルの公開演奏会も行われる、大きな会場です。

受付に東北大のロゴ、どーん。サイエンスカフェのロゴも輝きます。

P1310015P1310016

この広い会場の一角に、花の不思議を探しだそう!と題した、実験コーナーを設置しました。

こちらは実験をメインにする側。

予め作っておいたバナナジュースを使ってDNAを抽出してもらう場所と、実体顕微鏡でアブラナの花を観察してもらうスペースを作りました。

守り神として今治のゆるキャラ、バリィさんも設置完了です。

P1310034P1310060

こちらはポスターと花粉の動きを見れる動画を上映する学習コーナー。

花粉の動画は、曽根さんが撮ったものです。色んな動きが楽しいんですよ。

ここでは、ポスターの縮小版や、DNA抽出に関する資料もお渡ししました。

リンゴの不思議についてのポスターが大きく展示されています。

こちら側にも、守り神のバリィさんを。白い従者も数匹設置しました。

準備中から、サイエンスカフェボランティア(Sugers)をはじめ、様々な方が声をかけて下さいました。

P1310035P1310020

開演までまだ時間があったので、空いた部分の壁面に、辺本さんとポスターを書いて張ったりして。

丸い頭のキャラは、今回のコンセプトキャラ、花粉ちゃん(仮)です。

落書きだったんですが。。。辺本さん、曽根さんが命名してくれました。ありがたい。

P1310024DSCN1594

リンゴ、ずどーん。

花の不思議を探しだそう!ブースに来て下さった方へのお土産として100個超用意しました。

シナノゴールド、星の金貨、サンふじ、王林、サンジョナゴールドの5種です。

美味しそうな香りが漂っています。青森県産。

P1310022P1310032

他のブースでは、今までのサイエンスカフェの歴史も展示されていましたよ。

実験ブースも楽しそうで、時間があったら見たかったですね。

P1310019P1310036

P1310021DSCN1593

渡辺先生の記事にもありますが、この日は吹雪でした。

お客さんが来るのかしら、と正直心配していました。

しかし。。。心配は無用でした。

サイエンスカフェ愛が、観客の皆さんから、会場から、ひしひしと伝わってきました。

白熱するパネルディスカッション。

今後のサイエンスカフェについて、市民とパネラーとの間で熱い議論が交わされていました。

仙台一高の小松原先生もパネラーとして参加しており、教育者として見解を仰っていましたよ!

P1310059P1310093

P1310092P1310091

講演、ディスカッションの間、Sugersとして働くM1辺本さん。

講演と講演の間は、Sugersが司会をして場を持たせています。

マイクの受け渡しや、椅子の搬入搬出は、全てこういった学生ボランティアさんが行っていました。

サイエンスカフェはこうした多くの東北大生にも支えられているんですね。

P1310062P1310063

そして、実験ショーの時間が来ました!

ここからは、怒濤の展開で写真を撮っているヒマも、他を見ている余裕もありませんでした。

押し寄せる人、テンぱりつつDNAを取り、質問に答える増子。

顕微鏡の方は辺本さんが説明してくれました。

DSCN1567DSCN1585

リンゴポスターと花粉の動画説明は渡辺先生が行っていましたが、壁の向こうを見る余裕は無かった。

こうして写真で見ると、改めてすごい人出でしたねえ。。。

DSCN1568DSCN1572

中には小学生くらいのお子さんもいました。楽しんでくれたかな。

沢山あったリンゴも、もうすぐ完売御礼になる頃。。。

最後に抽選会が行われ、サイエンスカフェ100回スペシャルは好評のうちに閉会を迎えたのでした。

DSCN1579DSCN1595

閉会挨拶時、会場には仙台市長がサプライズで訪れていた事が判明!びっくりです。

サイエンスカフェは、仙台市民と東北大の架け橋としてこれからも進化を続けていくんでしょう。

今後も、目が離せませんね!

P1310097P1310100

今回参加してみて、文系リベラルアーツサロンとともに、東北大の窓として市民の期待が大きいことが分かりました。

会場の熱気が、それを物語っていましたから。

これからサイエンスカフェは会場を片平にも広げ、様々な時間、様々な場所で、活動を広げて行くようです。

私も、娘が大きくなったら是非一緒に参加したいなあ、と思います。

一市民としては、リベラルアーツサロンと共催のイベントがあったら非常ーに嬉しいです。

 

当日、準備・設営・説明・撤収をボランティアと平行して行ってくれたM1辺本さん、ありがとう!

また、準備、搬入、搬出に渡って、研究室メンバーに様々な部分で手伝ってもらいました。

本当にありがとうございました!

楽しかったです!

 


増子(鈴木)

ページの一番上へ

せつぶん!

2014年2月 3日 (月)

みなさんこんにちは.
M2の曽根です.

突然ですが,私は仙台出身者でありながら,青葉城に行ったことがありません.
一度も行かずに仙台を離れるわけにはいかない!
ということで,先日青葉城へ行ってきました.
date.jpeg

じゃーん!!
あの有名な伊達正宗像です!本物!!
高校までは,仙台駅にある伊達正宗像前(通称:だてまえ)でよく待ち合わせしていたものです.

そして,仙台市内も見渡せました.夜景はもっとキレイらしいです.

se.jpeg

あ,ちなみに青葉城にお城はないのでご注意を.

zin.jpeg

近くには宮城縣護國神社がありました.
おみくじの種類が豊富!その中でも目を引くこんなものが.

omi.jpeg

なんと,獅子舞が踊りながらおみくじを引いてくれるというのです!
今年初詣で大吉を引き当てたわたし.
ここで凶が出たらいやだなぁと思いながらもおもしろそうなのでやってみました.
すると・・・・

omiku.jpg

第1番の恵比須さまの大吉でした!(^O^)
すばらしい!
「人と協力するよりも,一人で行動することで,本来の実力を発揮できる人です.」
と書いてあり,一人が好きなわたしを知っているかのような一言でした.
これからも一人で頑張っていきたいと思います.


また,この神社で節分の豆が売られていました!

mame.jpeg mame2.jpeg

早速研究室でプチ豆まき.

P2030355.JPG P2030362.JPGのサムネール画像

ここは東北,もちろん落花生ですよ.

P2030255.JPG P2030349.JPG

恵方巻きも食べました.
どっち向いて食べるの?
食べ終わるまでしゃべっちゃだめだよね?
・・・と話していると,増子さんが
「そもそも恵方巻きは節分の夜に食べるものらしいよ」と一言.
昼に食べたら結局意味ないね!
ということで,みんなでワイワイ食べました.


今年も一年,不幸や災いのない一年になりますように.
まず,来週の修論発表無事に終わりますように.


M2 曽根

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度FSC(ふくしまサイエンススクールコミュニティー)生徒交流会・コメンテーター、その2(2/2)

2014年2月 2日 (日)

 昨日は晴れていて奥羽山脈の山並みも見えたような。。。一転、日曜は曇り。ただ、この時期に、福島市内でも雪がないというのは珍しいのではないかなと。福島県で中通り、会津は雪があるというイメージなので。。。昨日に続いてのFSC生徒交流会。昨日はポスター発表、考える「割り箸と輪ゴム」、最後は、物理・化学・生物・地学の各分野から発表など。バットの重さが盛り上がったのは、こちらとしては楽しめましたが、進行をされている先生方には、ひやひやものだったのでは。。。

DSCN1626.JPG 2日目の午前は口頭発表。朝1の発表は「土壌から放出されるガンマ線」。。。2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の水素爆発でCsをはじめとする多くの放射性物質が放出されたものを自作の検出器で134Csという半減期が短い(2年くらい)ものを測定。確かに減衰しているのを計算していたのは、感動でした。ただ、各点の計測が1回というのは、実験としては。。。数回測定して、平均、分散を求めるとずいぶんと異なるのではと。。。数学では「数学の森」というたしか、数学者が企画しているアウトリーチ活動で、出題された問題。出てきた数字は、とても数学的に「美しい」と思える数字だったのですが、なぜ、その数字なのか。。。それがよくわからなかったです。だから、数学なのだろうと。。。Carpanoneというフェノール性物質を安価なものから、全合成すると。で、このプレゼンが「英語」で。。。半月ほど前に、サンジエゴで自分がやったプレゼンより、はるかにexcellentでした。。。。自分の年齢の1/3くらいの高校生が。。。さすがでした。また、質疑も英語で。。むかし、豪州で渡辺が英語でのプレゼンをしたときに、英国人研究者に自分は日本語ではプレゼンできないので、日本人が英語でプレゼンをするというのは。。。。と言われてことを思い出しました。後半には、人工気象器でハツカダイコンの生育、津波ハザードマップの作製というのも、先の震災の影響を受けているのだと思うと。。。3/11を思い出さない訳にはいかず、なんともいえない。。。そんな気持ちでした。体細胞分裂と生物時計の関係。渡辺はどうも時計は苦手で。。。ただ、もう少し工夫ができたのでは。最後は、英国との交流についての英語でのプレゼン。。。この最後には、「花は咲く」の音楽演奏が。。。。まだまだ、震災は終わってないのだというか、忘れてはいけないのだと。。。そんな思いを強く感じさせてくれるというか、それを考えないといけない、そんなプレゼンだったと。。。ありがとうございました(ここの最後に桜が咲いているスライドがあったのですが、とるのも忘れるくらい、心にしみる音楽でした。。。。。)。プレゼンの最後には、表彰式。ポスタープレゼンテーションと割り箸の問題。プレゼンの第1位は「白銀比」。表彰をされた小林教頭先生から、発想はおもしろいので、今後の発展を期待してと。。。割り箸の長さは、115cm。同じく科学の総合力が評価されたのだと。。。確かにそうだなと。。。

DSCN1616.JPG 一方、発表を見ていて、原稿を読んでいるグループも。。。自分たちがやった実験です。原稿を読むのではなく、しゃべるトレーニングはしてほしいなと。。。あと、おもしろい現象があっても、それに気がつく訳ですが、それよりも教科書通りというか、次はこれを計測すると言うことにいきがちで、不思議と思ったことを追求しない。というのは、もう少し考える、なぜ、そんな不思議なことが起きるのかと言うことを。。。あと、プレゼンの仕方。なにが問題で、これまでの実験となにが違うのか。自分たちのfieldでは一般かもしれないけど、他のfieldでは一般でないことは、わかりやすく。また、実験の工夫した点は何か、それをうまく強調して説明すれば、もっとよくわかるようになるのではと。。。ぜひ、トライしてみて下さい。と言うようなことを、最後にこちらからのコメントとsuggestionとして。。。

DSCN1624.JPG 午後は、これの企画というか、連動企画で、内閣府 男女共同参画推進事業、「理系の仕事--いつか未来をつくるあなたへ--」と言うのもあったのですが、年末からほぼ土日がつぶれていたこともあって、。。。先週の水曜日の夜から続く「マウス細胞の初期化」というか、理研の小保方博士のことがあったので、タイムリーな企画であったのではないかと。。。昨日、今日とでこちらもたくさんの刺激を頂きました。ありがとうございました。本企画を準備・運営し、招待頂いた福島高校SSH関係の橋爪先生、原先生、高野先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次は、SSHの運営指導委員会で活動の全体を拝見できるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 英語での発表をされていた生徒さんたちは2年前に、キャリア教育を行った磐城高校の生徒さんたち。あのとき、1年生全体に講義をしたのですが、2年生になって。。。とてもしっかりしていたのが、感動でした。SSHが人を育てているんだなと。。。

DSCN1615.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度FSC(ふくしまサイエンススクールコミュニティー)生徒交流会・コメンテーター、その1(2/1)

2014年2月 1日 (土)

 今日から2月。あっという間に1月がいってしまった感じです。何ができたのか、改めて考えてみないと。1月最後の1/31は、東北大の第100回サイエンスカフェ。20minという出し物の時間ですが、きて頂いた方々には楽しめたというような話しも漏れ聞こえてきて。。。少しほっとしています。

 2月最初は「ふくしまサイエンススクールコミュニティー」生徒交流会。その1日目は、ポスター発表とサイエンスプロジェクト。福島高校のコアSSHの取り組みの一環で、参加校は県内の7つの学校。SSHを実施していない高校も参加して、どれをゆっくり聞こうかと思うような数多くのポスター発表は、仙台三高での「みやぎサイエンスフェスタ」とはまた違って、迫力があります。この中から全国のSSH大会で発表するもの、それ以外のイベントに参加するものもあると思いますが、異分野交流によって、プレゼン力というか、対応力というか、そうしたものを学んでほしいと。。。

DSCN1598.JPG
DSCN1599.JPG ポスター発表は2部構成になっていて、その間に、サイエンスプロジェクトがはさまれていて。高校の枠を超えて、6名がグループとなって、決まった数の割り箸と輪ゴムを使って、机の上からより長く、飛び出した構造体を作る。高校生ならではの柔軟な発想が。見ているこちらも楽しめましたし、子供の頃に割り箸を組み合わせて作った、輪ゴムを飛ばす鉄炮のようなものを思い出したり。。。「考える力」、「突拍子もない発想力」、「グループ統括力」など、多くの力を養えるのではと。。。大学に戻って、何かの機会に使わせて頂きたい企画でした。で、最高記録の発表は明日になるのですが、一番だったのは、実は先生方の力作。絶妙なバランスで。。。発想の転換だと思いました。なるほどと。生徒に負ける訳にいかないという先生方のすばらしい発想というか、力作というか。これがあるからこそ、生徒もがんばれるのだなと。。。

DSCN1603.JPG
DSCN1602.JPG
DSCN1610.JPG 後半のポスター発表では、いくつかに質問をして。。。なぜ、この実験をしたのか、その理屈はどうなっているのか、科学的根拠は。。。と言うことをしっかりしたら、よりよいものになるのではと思いました。

DSCN1613.JPG 最後は、交流会と言うことで、生徒さんと先生方とプレゼンなどを見ながら、。。台湾研修、物理系セミナーの報告などなど。物理系セミナーの報告で、野球のバットが釣り合うようにしたとき、バットのヘッド、グリップ側のどちらが重たいか。とても難しい問題と思いながら、釣り合うから、同じ重さなのかと思っていたら、ヘッドの方だそうですが、解説がありませんでした。。。。あれ?SSHの科学という概念はどこに行ったんだろうかと。。。あとで、解説をお願いしました。物理以外にも、化学、生物、地学と。。。よい情報交換会ができました。ありがとうございました。明日の口頭発表を楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. 台湾と言えば、昔からお世話になっているPenn State Univ.のProfessor Kaoの出身地。いつかこちらも伺いたいなと。。。。

 PS.のPS. 上の物理の問題。子供の頃の魚の行商のおばちゃんが持っていた竿秤(さおばかり)の原理。そういえば、長い竿のところにおもりをつけて、皿の上にのせた魚の値段を釣り合ったところで、計算していたのを思い出しました。明らかに、つるしているところから、皿の魚の重さの方が重たくて、長い竿の先の方にあるおもりは軽かったと。。。そう思いました。と言うか、思い出しました。解説、ありがとうございました。というか、こんな身近なところにヒントがあったとは。。。。まだまだ修行が足りないと思いました。。。生徒さんからの説明をサポート頂きました、福島高校・物理の原先生、ありがとうございました。



ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE