東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年5月の記事です。

【出前講義】石川県立金沢泉丘高等学校・SSH特別講義「農学・生命科学入門」(5/10, 11追記)

2014年5月10日 (土)

 北陸遠征も3日目。前日の橋立中学校小松高等学校・遺伝子組み換え実験の討論、生物部との議論・アウトリーチ活動指導(この時点で、生物部の指導という記事をuploadできていません。。。。いろいろと他の案件もあって。。。すみません。ようやく、5/11(日), 21:20頃に、その記事をuploadしました。。。あわせてご覧頂ければ。。。)に続いて、金沢へ。以前、片平というか渡辺のlabがある建物のすぐとなりに、旧制第二高等学校の正門などがあると。。。金沢は確か、旧制第四高等学校だったと。今回も時間の関係で、兼六園などいくことはできなったですが、昔は加賀藩の城跡に金沢大学があったような。。震災があった年に卒業したルーペ君こと鈴木君は金沢大・理学部からの学生さんでした(今は、地元茨城で高校の先生をされていると。。。)。また、M2になった辺本さんの地元というより、今回の金沢泉丘高校卒。その意味では金沢には渡辺が東北大に異動してからの10年でもご縁のあるところ。バスでゆっくり町並みを見るのもはじめて。いつもパソコンを抱えているというのはこういうときに困ります。今回は快晴に恵まれたこともあって、校門のところで写真を撮り、また、ここにもwelcomeというか、講義の案内のboardを出して頂いていました。ありがたいことです。

DSCN2381.JPG
DSCN2382.JPG ここでの講義は3年連続。一昨年は理数科と今回のように進路関係の講義昨年は時間の関係で、理数科1年生と希望者による自家不和合性とキャリア教育の話。先生方が考えていたよりも多い参加で、教室がほぼ満員に。ありがたいことです。最初にSSH担当の米口先生から丁寧なこちらの紹介を頂き。。。1コマという時間の講義と言うことで、かなり駆け足になりました。どれくらい普段観察しているかと言うことで、食べている野菜、果物などの花を見て、それが何かを回答するということを最初に。わかりやすいウリ科、ナス科のキュウリ、ナスなどはわかったですが、クリ、サトイモなどはわからず。。ただ、サツマイモを知っていたのはniceでした。これらは知っていると言うよりも、身の回りにあったり、田舎に行って畑を見たときに、これは何かと思ってみるのと、ただ、目に映っているのは違うのだと。。。そうした機会はぜひ、見るようにしてほしいと。。。注意力を持って。それが、科学をすると言うことの最初ですので。もちろん、花に限らず、興味のあることでよい訳ですが。。。

DSCN2384.JPG
DSCN2387.JPG 次のポイントは、ヒマワリの上のハチ。これがどこから来て、次にどこに行くのか。去年もそうでしたが、と言うか、他の出前講義でもそうなのですが、花の名前と季節が一致しない。。。何より、このスライドの前に、野菜の花を見ている訳で。。。野菜が年中あることで、「旬」と言うのがわからなくなっているのかもしれません。ヒマワリ以外の花で出てきたのが、「チューリップ」。。。これには困りました。春と夏の間を行き来することができるハチさん??。ワープをするのでしょうか。観察をして、しっかり考えることを覚えて下さい。それから、ハチが巣に変えるときに自分の巣でなくて、違う巣に変えると。。。たぶん、こういうハチはいないのではないかと。。。集団性というか、そうした昆虫ですので。。。そのあと、自家不和合性という現象、そのメカニズムとそこに関わる分子メカニズムを。こちらの説明が不十分だったのと、高校までで扱う植物では自殖が普通という理解なのもあって、なぜ、そんなものが必要なのか。かなり不思議なようでした。また、時間の関係で質問の時間のあとで、個別の質問として、メンデル遺伝に使われるエンドウはなぜ、自家和合性なのか。。。もう少しこうしたことも話す時間があれば。。。

DSCN2390.JPG
DSCN2395.JPG 話の後半と言うより、最後の10minくらいでしたが、キャリア教育の話。渡辺がなぜ、科学者を目指したのか。そのために高校時代何を学んだのか。もちろん、今から考えてと言うことですが。数学で論理性を磨いてほしいと。。。科学することの基本ですから。高校の1-3年で何を考えて、どの様な職業を考えたのか、また、なにかをするのに、1番であることの大切さ。等、ほとんど時間がなくて、説明できなかったところは、それぞれが資料を読んで学習し、わからないところは、mailなどで質問をして下さい。何より今回の講義がこれからの進路などを考えるヒントになれば。。。最後は、世界に向かって、情報発信。

DSCN2398.JPG
DSCN2402.JPG 最後になりましたが、SSH推進室の米口先生、亀倉先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、次年度以降もこうした連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 去年に続いての参加という生徒さんも。先生からあとで伺ったのですが、こちらからコメントした返事のシートを探して当日持ってきてくれていたとか。。。。ありがたいことです。

 PS.のPS. いつもSSH推進室に通して頂くのですが、そこには理数関係の様々な本があり、こうした本を高校生の時代から読むことができるというのは、何よりかと思います。渡辺は、いまでいうアウトレットのような形の本を新書で「核融合」を読んだのが、高校2年生でした。もちろん、その本にも刺激を受けて、今でも核融合がどうなるのか、楽しみにしていて、いつだったかのNatureに入力したenergyより出力の方が大きい、つまり、実用に近づいているというのを見て、感動したのを思い出しました。

DSCN2383.JPG PS.のPS.のPS. 国際植物の日のイベントと言うことで、大学から広報用のシール、渡辺の論文の別刷を。別刷に人気があったのはうれしい限りです。サインをお願いされたのもありがたいことです。将来、一緒に研究できることを楽しみにしていますので。


ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校科学探究・実験研究指導「遺伝子組み換え実験を考える」その2(5/9)

2014年5月 9日 (金)

 午前は、加賀市立橋立中学校での出前講義。午後からは急遽、4/16に行った「遺伝子組み換え実験を考える」の続き。前回伺ったときに、遺伝子組み換え実験をどの様に計画するかというのが、課題だったはずなのですが、その時は、基本原理をきちんと理解できてなかったりで。。。その間に、1回くらい、授業の時間があったのでは。

DSCN2369.JPG ということで、4名の生徒さんが考えた実験計画の発表と質疑応答。こちらは、発表したものをベースに、可能な限り質問をする。課題研究の発表会に近いものだったような。授業が「科学探究」と言う枠なので、よいのかなと。。。前回も書いたように、キットというのは、便利そうであって、実は中身がどうなっているのか、例えば、溶液の濃度がどうなっているのか、そうした問題はわかってなかったりするという難点も。。。研究室で実験していても、plasmidの濃度はわかっているけど、あるbufferの組成が不明と言うことも。。。もちろん、キットに書いてあるとおりやれば、きちんとできるはず。で、4名の生徒さんが提案したのは「competency」を持たせるためにbufferの組成を変えてみよう。通常は、Ca++処理でcompetencyを持たせていたような。というか、ずいぶん、competent cellを作ってないですから。で、この二価のカチオンでなくて、K+のような電化が違うイオンを使うと。。。なるほど。そこまでは感動でした。ただ、対照実験等、もう少し工夫が必要なのではと。また、vectorには、GUS, GFPが組み込まれているのが混合されていて。。。こうしたとき、同じoriを持つと1つの大腸菌には組み込まれない。というのを習ってないことはあるにしても、GUS, GFPという色が出る仕掛けになる所をうまく使ったらよいのではと。。。今度こそ、実際、実験をやるとき、渡辺はいません。しっかりしたdataを出して下さい。楽しみにしていますので。。。


 わたなべしるす

 PS. 今日も玄関の「Welcome board」はちゃんと変更されていました。ありがとうございました。


DSCN2368.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】加賀市立橋立中学校・特別出前講義「ヘチマとそのなかまたち」(5/9)

2014年5月 9日 (金)

 昨日の夜の雨は1hrほど。竜巻が起きたと言うこともニュースになってないので。。。ただ、午前中は曇ったり、雨が降ったり、晴れたりと。橋立中に到着するまでも、時雨のような雨降りでしたが。。。学校に到着する頃には。無事、雨も上がり。橋立中学校でも毎回、手書きのwelcome boardがあります。ありがたいことです。

DSCN2338.JPG 橋立中学校は、1月以来。今回は3年生。この学年は、1年生で「キャベツとブロッコリー」2年生で「花の不思議な世界--リンゴをモデルにした受粉、自家不和合性--」をやっていて。。。今回はウリ科の多様性を考えてもらう「ヘチマとそのなかまたち」を。基本は小学生向けの講義なのですが、中学生で実施するのははじめてで。教室に入ってきて、「ヘチマがたわしになる、ならない」で、議論をしていて。。。その当たりはさすが中学3年生。小学生向けの講義ではいきなりこんな話にはならないですから。せっかくなので、今回の話の導入はこの「へちまのたわし」は植物のどの部分か。中学生では習ってないかと思いつつ。。。しっかり考えている生徒さんもいて、「水とかの通り道」というのは、とてもniceでした。

DSCN2340.JPG 小学生向けと同じではすぐに講義も終わってしまうので、ヘチマの仲間は「何科??」。これはよく知っていて「ウリ科」。では、普段食べている野菜、果物で知っている「科は???」。バラ科、ユリ科、ナス科など結構出てきましたが、主食の「イネ科」が出てこなかったのは、残念でした。他には、リンネの2命名法、メロンの周りにネットができる理由、高級メロンにはTの茎が残っている理由など。50minの講義でしたが、これからウリ科の野菜がおいしくなる季節。食べながら、講義のことを思い出して下さい。

DSCN2353.JPG 最後になりましたが、明翫先生には、キュウリの準備から講義までお世話になりました。ありがとうございました。今年度もお世話になります。よろしくお願いします。

DSCN2364.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義のあとに、植物の「科」の分類は何を基準に行うのかということを質問にきた生徒さんが。。。そういえば、忘れていたと。花の形態、つまり、花弁の枚数、それが、ばらばらか、結合しているのかなどで分けると。。。よいところに目をつけている質問だったと。しっかり自然を観察して下さい。

 PS.のPS. 講義の前に、寺岸先生の畑の観察。明翫先生からのリクエストというので、桜島大根の個体をpick up。ダイコンの部分が仙台で作るより、ずいぶん大きくなっていて。。。何とか、仙台でももう少し大きくできるようにならないかと。。。

DSCN2334.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校生物部「実験研究指導」(5/8)

2014年5月 8日 (木)

 小松というか北陸遠征は先月に続いて、2回目。今回は、小松市、加賀市、金沢市という異なる市町村にある中学校、高校で出前講義、公開実験、実験指導などなど。小松市高校の上は、ちょうど航空機の通路になっているようで、飛行機をかなりの大きさで見ることができるというのも、ある種すごい場所に学校があると、毎回、訪問して思うのでした。

DSCN2326.JPG さて、今回も最初は、生物部の生徒さんたちとの実験、研究面の意見交換と指導。ダイコンコンソーシアムの活動にも参加しており、小中学校へのアウトリーチ活動もactiveにされていて、ちょうど、ダイコンでの交配実験について2, 3年生が1年生に指導中。はじめてやる1年生にはなかなか難しいもの。同じアブラナ科でも先月、中海小学校で行ったB. oleraceaの仲間であれば、蕾も大きく比較的容易かもしれないですが、ダイコンの雌ずいは小さく。。。かなり苦戦していました。ただ、ピンセットをきちんと持っていなかったのは、ちょっと気になりました。鉛筆を持つようにすると言うことをこの機会に覚えて下さい。

DSCN2324.JPG 実験室の中では「レインボーフラワー」と「アウトリーチ活動」の検討中。来週にアウトリーチ活動に出かけるとか。こちらがうまくお手伝いできず。。実際に自分がやって楽しいと思えること、もちろん、自分が小学生と思って、。。そんなことを考えてみて下さい。ほんの数年前のことでしょうから。レインボーフラワーもかなり試行錯誤を繰り返しているようで。。また、明日にでも、しっかり議論できればと。今回の感動は、部活のなかをしっかりとしたグループに分けて考えているところ。どこかの大学の研究室かと思うような。何より、考えることは大事だと。。。

DSCN2331.JPG
DSCN2332.JPG わたなべしるす

 PS. 今回もnew versionの「Welcome board」がありました。ありがとうございます。今回もよろしくお願いします。

DSCN2330.JPG PS.のPS. 宿でテレビを見ていたら、石川県内にだと思いますが、「竜巻??」の注意報だったか、警報だったか。。。そのアラートの前まで激しい雨が降っていて。。。乾いた畑の作物にはよい雨になりましたが、くれぐれも竜巻など起こらないことを祈りつつ。。。

ページの一番上へ

食べ歩きGW

2014年5月 8日 (木)

全国民待望のGWが終わっちゃいましたね。

今年は飛び石連休でしたが、天気もほどほどで過ごしやすかったですねえ。

GWに卒業生が遊びに来てくれましたが、会えなくて残念!

お土産ありがとねー。美味しく頂いたわ。また遊びに来てねー。

ほんとにねー、まってるわ!あ、似顔絵似てたよ。ニャンちゅー!

 

さて、私のGWですが、盛岡~秋田ツアーへ行ってまいりました。

1日目は無化調ラーメンのいさらぎでラーメンを頂き、夜には美味しいお寿司を頂き、

140510P5040005

2日目、秋田では稲庭饂飩の生麺・乾麺食べ比べと比内地鶏のつくね・ねぎまを頂き(寛文五年堂)、

P5050041P5050043

最終日、高速のSAでめかぶ饂飩を頂きと。。。

P5060059

あれ?寿司以外は麺ばっか喰べてるよ。ま、いっか。

各地でいろんな方にお世話になり、美味しいものも頂き、幸せなGWでありました!

改めて、人の温かさ、人との縁に感謝ですね。

天気に恵まれ、岩手山もきれいでしたよ!雫石には、まだ雪も残っておりました。

やっと北東北の春到来、というところでしょうかねー。秋田は桜もきれいでしたよ。

140510_2140510_3

お土産には秋田土産の定番、金萬(きんまん)を買ってきました!

秋田といえば、金萬か、さなづらかと言われる秋田土産の定番商品。

しかし、定番過ぎるため、最近あまり誰も買って無かったので久々に買ってみたよ。

改めて、美味しいです。甘すぎないのね。ほくほくなのね。

あ、そうそう、M1岩本くん(秋田県人会No.3)曰く、"金萬食べた?"って聞かれたら。。。

"28個食べた"、って答えるのが秋田県人あるあるらしいよ。

140510_4

そんなGWの間にも野菜はすくすく育ち。。。ダイナーズにも花が!しかも雌花!早っ!

P5070063P5070060

頼もしい成長っぷり!見習いたいものであります。

休みぼけから明けきらないうちに今週も終わりそうですが、5月も頑張っていきたいと思います。

 

増子

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE