東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年6月の記事です。

水耕栽培と野菜の最近

2014年6月 5日 (木)

最近の水耕栽培野菜たちと温室の野菜たちの様子についてです。

 

水耕栽培の野菜たちは、本館3Fの窓際を間借りしております。

以前植えたミニトマトに続き、きゅうり、オクラ各種が仲間入りしました。

2lペットボトルを使った水耕栽培器は無事機能し、皆元気にしています。

この様子なら、秋・冬にかけて、室内での栽培も可能かもしれませんね。

水耕栽培器用の2lペットボトルは、メンバー皆さん協力して頂き、無事確保出来ました。

ありがとうございました。

 

水耕栽培液(ハイポネックス微粉1000倍液)もガロン瓶では足りず、20lタンクで作るようになりました。

じゃぶじゃぶ作って、じゃぶじゃぶ使っています。

きゅうりも、先日M1いわもとくんとネットを張り、這わせて仕立てました。

さながら、グリーンカーテンですね。

P6050262P6050263

オクラ(まるみちゃん)には実がつきました。しかし、曲がり果になってます。

水耕にして間もない事もあるだろうし、初めての実だし。

他のオクラの実はまだ曲がっていないので、様子を見たいですね。

P6050228P6050234 (2)

きゅうりは、多少、尻太りになってきました(左)。過肥か、欠乏か、日照が悪いのか。

温室で取れた長さも丁度同じ位のきゅうりと比べると、尻太りなのが分かりますね(右)。

いぼも多めな気がするわ。

P6050264P6050228 (3)

ミニトマトも実が生ってきましたよ(左)。あんどん支柱で丸く仕立てているのです。

花芽もどんどんついてきてます(右)。たのしみー。

P6050230 (2)P6050232 (2)

上の右の写真、葉の外側がクルンと巻いているのが分かるでしょうか。

実は、トマトは葉の外側が巻いてしまう様子が散見されています(写真左)。ねじれていますね。

通常は葉があまり巻きません。程度の弱いもの(写真右)と比較すると、よく分かりますね。

技術補佐員の伊藤さんに指摘されて気が付きました。

お子さんが宿題で植えていたトマトもこうなった、とのこと。

P6050227 (2)P6050229 (2)

調べてみると、肥料過多でなりやすい、というのがありました。

ハイポネックス微粉1000倍液では濃すぎるのかも。2000倍程度でやんなさい、ってのもありますね。

最近は、水でうすめてやっています。

 

本当は週に1回は水耕培地を全とっかえしないといけないんですが、最近ちょっと無理になってきました。

根がびっしり張っており、なかなか容器の取り出しが難しくなってきたからです。

本当は培地を全とっかえして、濃度とpHを一定に保ちたいんですが。。。

見えるかなあ、びっしりなトマトの根(左)。オクラも根が下まで張ってきましたね(右)。

容器を取りだすと、根まで傷つけてしまいそう。。。と言う訳で、継ぎたし継ぎたしやってます。

P6050235_2P6050232_2

実は、アブラナも水耕栽培しています。実験用に余ったアブラナを拝借しました。

どことなく色が薄く、ひょろひょろしてます。さながら薄幸の美少女のよう。。。

蕾も開花前に開いてしまうような形態が見られています。花びらも落ちないですね。

P6050265P6050268

という感じで、水耕栽培での野菜栽培は、概ね順調にいってます。

葉物も育ててみようかなと考え中。今後に期待です。

 

温室の野菜達は、最近暑いので水管理が大変そうですが、とても元気です。

温室野菜隊長・なべもとがあれこれ主に世話をしてくれます。

ハツカダイコンとか、にじいろ菜とかベビーリーフとかは、もう食べちゃいました。

他のは、徐々に生長、収穫出来てる感じですね。

IMG_2161

以下、写真ダイジェストでご覧ください。

きゅうりーずとバジル。きゅうりはなべもとが支柱立て、売り物のようなキュウリが生ってます。

バジルは、そろそろ摘心してもいいな。

水やった直後なので、ぐでっとしてますが、もうちょっとしっかりしてるのよ。少し間引きもしたわ。

P6050230P6050231P6050232

P6050229P6050233

ズッキーニ ダイナーズ。最近、落果が多いですが、出来てます。少し元気ないので、心配。

P6050235P6050234

万能ねぎとしゅんぎく。しゅんぎくは花芽が付いたから、深めに摘心して脇芽を待ってる。

ねぎとしゅんぎくは、時々摘んでハルサメスープに入れるのがマイブームです。

P6050236P6050255

サツマイモは、木幡くんと小倉くんに袋に植えてもらいました。根ついたので、今後に期待。

P6050240P6050239

つるなしいんげん さつきみどり。黄色と白の花が咲くよ。

こないだ、支柱を立ててもらっちゃった。

P6050259P6050258

ミニトマト。脇芽と主芽と2本で仕立て(左)てるのと、脇芽をつんだ1本仕立て(右)で様子見てます。

P6050247P6050248

実も生ってきました。脇芽を挿しておいたら根が出て、もういっこできたので(右)今後に期待。

P6050244P6050261

オクラ各種。もっさもさー。今年は寒くなくて、ダメージが少ないね。

P6050251P6050252

オクラは花が咲いてきたよ。今年は花も食べたいよ。

P6050253P6050254

ベビーリーフの撒き直し分。パラパラ出てきた。早く食べたい。

P6050260

あと枝豆もあるけど撮り忘れた。という感じで、色々育ってます。

生った野菜は、メンバーが食べたり、研究室見学に来た方にお土産にあげたり、学生バイトさんの食糧になったりしています。

先日のズッキーニは小倉くんにあげました。

育ち盛りなんだから、たくさん栄養取ってちょうだい。

IMG_2291

今後、さらに収穫できるものが増えていくことでしょう。

それにつれて植物も少し疲れてくるので追肥しつつ(化肥とか万田酵素とか)。

梅雨も近づくので、病気の蔓延に気をつけつつ、楽しみたいです。

 

 

増子

ページの一番上へ

もみすり 裏話

2014年6月 4日 (水)

こんにちは。M2の田口です。
お米ってとても手間がかかります。
稲(植物体)からもみ(実)を外して(脱穀)
もみからもみがらを外して玄米にして(もみすり)
玄米から外側の層を削って(精米)
ようやく白米になります。
食べるときはさらにここから炊きましょう。

前置きが長くなりました。
昨日、後藤君が研究室訪問ともみすりの話をダイアリーに書いてくれましたが、
彼がとんかつ屋に行き、講義に出ている間のお話です。
そのとき、私は増子さんと利府市まで精米しに行ってました!
後藤君のダイアリーでは手動でもみすりをしていましたが、
それはほんの一部で、大部分は機械でやってました。
ラボにはもみがらがついたままのもみがずっと置いてありました。
コイン精米機はそれなりに近くにあるものの、
もみすりもできる精米機は見つからず・・・。
米穀店に電話してようやく利府市にあることが判明しました!

IMG_2259.JPG

本当にもみすりができるようです。よかったよかった。

わかりやすい。
IMG_2261.JPG

ざーっと入れます。

IMG_2266.JPG

100円でもみすりができて玄米になり、さらに100円で精米ができて玄米から白米になります。

IMG_2275.JPG

ここから白米が出てきます。
精米する機械を見るのは初めてだったのでとても面白かったです。
普段実験に使うものも遺伝子とか花とかなので、使う実験機器も小さいので
こんな大がかりな機械が動くところを見るのは楽しかったです。
(写真では大きさがわかりづらいですが、天井まであります。)

楽しかったので、今年収穫したらまた行きたいです。

田口


ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(6/3)

2014年6月 3日 (火)

 SSH(Super Science High School)の活動に関係するようになって、どれくらいになるでしょうか。岩手県立水沢高等学校での東北地区のSSHの発表会に偶然、出席される先生が行くことができないというので、いったのが最初でした。たぶん、10年近く前になるのだと。。。高校でこうした科学に対する取組が発展するのは、よいことだなと。。。そんなことを思いながら、いくつかのSSH実施校の運営指導員まで仰せつかったのだと。。。

 そんな運営指導委員会の最初は、宮城県仙台第三高等学校。今年が5年間の事業の最終年。次の5年間を目指すには、今年度は勝負の年になるのだろうと。大変だと思いますが、これまでの研究内容などを、学会発表、様々な文章としての発表の場にチャレンジしてほしいと。より高みを目指してほしいと。通常枠のSSHとコアSSHの両方の運営という点では、大変だと思います。ただ、よいこととして、始まった頃は、理数科の生徒さんだけが参加していたのが、普通科からの一般参加も多くなり、理数科の生徒さんとほぼ、同程度の参加になっているのは、すばらしいことだと。普通科への普及などもずいぶんとJSTなどでよく言われていることだと伺っております。その意味では、評価できるのではと。。。普通科の文系の生徒さんがどれくらい参加されているのか、その当たりも気になりましたが、文理融合なども含めて、考えてほしいなと。。。

DSCN2562.JPG 2期目の継続に向けて、評価、数値化、新規な方向性、特色、before-afterでの違い、人材育成、アンケートの実施、分野融合、イベントへの卒業生の参加、人的サポート、国際性、英語力、文章力、論理性、論理的思考力、企画力、小中高大連携、など、どんなプログラムでも、プロジェクトでも同じような問題を抱えているのだなと。。。こちらがこれかプログラム、プロジェクトを考える上で、参考となりました。よりよい継続申請となり、採択されるのを祈念しつつ。。。。

 10日ほど後からは10日余りの連続での出前講義が。。。そこで、ここで議論したことが活かされるのではと。。ありがとうございました。最後になりましたが、校長先生、教頭先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

DSCN2532.JPG
 わたなべしるす

 PS. 運営指導委員会の関連では、再来週に香川県立観音寺第一高等学校のも予定されており。。。その観音寺第一高等学校の卒業生の方が、研究室見学に。。。観音寺第一高等学校でいつもお世話になっている石井先生からお願いされて。。。いらした学生さんについては、うちの学生さんがまた、HPに記事を書くのではと。。。相互によい刺激になったようでした。ありがとうございました。

 PS.のPS. SSHは高校から大学へのアクセスというか。。。大学で企画しているのが、科学者の卵養成講座。卒業生で、大学生になっている方を「ひよこ」と呼んでいますが。。。色々なところで活躍されているのを聞いていますが。。。被災地でこんな支援をしているとは。。。この動画でピアノを弾かれているのがひよこさん。感動でした。さらなるひよこさんたちの活躍を期待しつつ。。。今年度の採択がどうなるかを心待ちにして。。。。
 

ページの一番上へ

研究室訪問 そしてもみすり

2014年6月 3日 (火)

こんにちは、M1の後藤です!6月に入ったばかりなのに、夏のような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?体調管理には気を付けましょう!


さてさて本日はまず、三好君が研究室訪問に来ました。夜行バスで東京から仙台まで来たそうで、お疲れ様でした!小学校からバスケを続けているということで、バスケットマン!自分はバスケットが苦手なので、すごいなと思いました。また、「一つのことを長く続けて精度を高めていく」ことは大切なことだなと思っているので、まさにそれだ!と思いました。

お昼は三好君とM1で、とんかつ かつせいに行きました。まだ学部2年生ということでしたが、大学生活の話や東京の話などを話してもらい、大いに盛り上がりました。また、「この店は当たりだな」という言葉が出るほど、おいしくササミフライをいただきました。本当においしかったです!

今回、三好君とお話ししてみて、学部2年生でも先のことをいろいろ考えているんだなと感じました。自分もいろいろ頑張ろう!と思いました。Facebookを交換したので、また何かの機会にお会いできればいいなと思います。





講義から帰って来ると、何やらテーブルを囲んだ先輩たちが・・・

去年収穫したイネのもみすりをしているということで、自分もお手伝いに参加しました。自分は千歯こきで脱穀はやったことがあったのですが、今回はその先のもみすりをやることになりました。今は、機械でできますが、昔の人は機械などないのでとても大変だったと思います。

1.JPG

M2の田口さんに教えていただきました。もみすりを渡され、一時こぼしてしまいましたが、一生懸命擦りました。

4.JPG

玄米ができました!

3.JPG

玄米、すごく玄米!おいしそうです!
白米に混ぜてご飯を炊くそうなので、おいしくいただける日を楽しみにしています!

M1後藤





PS
三好君と別れる際に写真を撮りました.三好君に「HPに載せるからね!!」と,約束したので・・・・.S__22872090.jpgのサムネール画像
















この時M2のナベモトさんは1m級の棒を持っているんです!
写真を撮り終わった後,それを笑顔で振り回していました。笑顔で!!(笑)

あっ!ナベモトさんは優しい先輩ですよ.もしかすると,オープンラボに見学に来て下さった方が見ているかもしれないので,念の為!!


明日はゼミ発表を控えているM1岩本でした.

ページの一番上へ

名も知らぬ、、、

2014年6月 3日 (火)

ここ数日暑い日が続いていますね。

週末に息子をちょっと無理させてしまい熱を出してダウン。

やはり休息と水分補給は大事だなと反省している技術補佐員の伊藤です。


毎日職場の階段を上り下りする際に何となく気になっている木がありました。

面白い形の花をつけ、不思議な実がなる木。


DSC00618.jpg

なんという名前だろうと気になりつつも一年間過ごしていましたが、今日ついに名前を調べてみました!


モクレン科ユリノキ属「ユリノキ(百合の木)」

学名:Liriodendron tulipifera


葉はカエデのように手のひらを広げた形で、ちょうど今が開花時期。


DSC00594.JPG


下から見上げると花の存在にはなかなか気づかないのですが、


DSC00592.jpg


3階の窓からがベストポジション。

可愛らしいチューリップのような形をしていて、淡黄緑色の花弁にオレンジ色の斑点があるのが特徴です。


DSC00606.JPG

DSC00616.JPG


果実や種も面白い形をしているので、一年を通して撮影してDiaryに載せようと思います。


直接見たいという方は、ぜひ研究室までお越し下さい。

何度も言う様ですが、3階の窓からがベストポジションです!


名前が判明し、もやもやしていた私の心も、今日の空の様にスッキリ。


いとう

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

ARCHIVE