東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

技、記号、改良(8/3)

2014年8月 3日 (日)

 四国、九州は台風の影響で、とんでもない雨になっている。仙台でも先週雨降りがあったが、そんなレベルではない。実験ではないが、日本全体に平均的に降ってくれれば、。。偏りがあるというのは、何にしてもよくない。そんな風に雨を平均化するような技はない。というか、開発されると、よいのか、悪いのか、わからないが、いずれかより過ぎている。実験をするには、基本的な技というか、技術をまずは習得して、それを組みあわせて、何をすると、おもしろいのか。ということになる。もちろん、何をするかということを考えること、それが実験では大事である。ただ、技が評価されるとも聞いたことがある。どこかへの海外出張の時に、とある研究所を見学したとき、テクニシャンに対する評価というのが、。。。というのを聞いたことがあった。確かに、電子顕微鏡など、これという技がある。そういえば、ずいぶん前の新聞になるが、「左官」への体験入学というのがあった。簡単そうに見えるかもしれないが、簡単ではない。土壁の建物は減ったが、コンクリートの床をまっすぐにするのは、こうした技術なのだろう。何とか、この技術を継承したいものである。というか、われわれは、1990年代からの分子生物学の基礎実験の技術をこの夏休みに少しでも継承できれば。。。そのためにも、この夏休みは少し実験室をあるいてみよう。

DSCN5174.JPG 研究室からの帰り道に東北本線の高架の下を通る。時間帯がよければ、寝台特急らしいものの通過に出会う。普通の電車であれば、窓の大きさが均一というか、。。こんなことがわかるから、電車なんとかと言われるのであろう。こんなことを覚えたのも、仙台に来たから。夏休みなどに愛媛に帰るときにも、寝台列車を使っていた。始発から乗りたくて、博多まで行って、ということもあった。今や、東海道方面は、サンライズ瀬戸くらいしか残っていない。。。4月に時間的に間に合わないことがあり、久し振りに使った。列車の中、外に「ナハネフ」等の記号が書いてある。最初はわからず、高校時代の友人に教えてもらった。「ネ」が寝台列車だったような。それ以外に、列車の番号がある。普通の電車でもそうしたものがある。豊岡高校への出前講義の時にもそんな記号をふと見つけてとったのを覚えている。今週は横浜出張。そんなことにも注意して見てみることにしたい。写真を撮れればよいのだが。。。

 昔は電車、列車の写真をたくさんとることはあまりなかった。というのも昔は、フィルムであって、現像しないといけないこともあった。今は、現像する必要がない。なので、使えれば、それを使うが、だめなら、デジタルデータを消せばよい。HDのサイズも大きいので、そのままでもまあ、さほど問題でない。というか、その程度のfile sizeで保存すればよい。こうした技術も日々改良されているが、もちろん、野菜の品種改良もすごいものがある。先日食べた直径20cmくらいのスイカ。ほぼ、全体を食べることができる。つまり、外の皮とその内側の白い部分がほとんどない。なんと、品種改良の進んだことかと思った。トマトの大きさ、色も多様性が高くなった。もちろん、味も。そんなことを改良できる高くて繊細な技術。なにより、そのたねが持つ能力を最大限に発揮できる栽培技術があるからであろう。どんなことでもその道を極めるというのが大事なのだろう。この夏休み、何を極めるのか、技術、技もそうであろうが、世の中の流れを読んで、これがよいと言うことを見極める力をつけるのが良さそうだ。そのためにも、久し振りに時間を見つけて、これという本でも探してみよう。。。

DSCN5140.JPG
 わたなべしるす

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE