東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年を振り返って。。(12/31)

2014年12月31日 (水)

 今年もあと3hr。今年のうちにやらないといけないことが、まだ、山のようにある。。。どうやってもこの3hrで終わるとは。。。ただ、大晦日ということで、今年を振り返って。。。1/1に書いた「2014年を迎えて。。」では、5つのkey wordsを。「時間の有限性」、「環境適応力」、「完遂力」、「先見性」、「瞬発力・持続力」を書いた。これに対して、何ができたのだろうか。何を学べたのだろうか。。。「時間の有限性」を実感したのは、師匠である日向先生がなくなられたこと。。。退官したあとも、ちょっとしたこれということでも話をしたら、「それはねーーーー。。」といいながら、語ってくれた。それも今となっては、もうできない。それをどうやってカバーすれば良いのか。今も答えはない。その答えというか、何とかできるようになるのは、10年と語ってからのような気がする。ただ、こんなことになることに対して、「先見性」を持てなかった渡辺自身に、情けないというか、。。。。いつ考えても、渡辺自身の力のなさを感じた1年でした。

DSCN5415.JPG 「完遂力」という点は、日々の活動をどれだけできたのか。。。論文をできるだけたくさんと思いましたが。。。結果は、原著論文としては、5報。

 Sakata et al. (2014) Plant Physiol. 164: 2011-2019.
 Sudo et al. (2014) Genes Genet. Syst. 88: 279-287.
 Liu et al. (2014) Plant Cell Physiol. 55: 1110-1122.
 Sakazono et al. (2014) Plant Prod. Sci. 17: 228-236.
 Park et al. (2014) BMC Genomics 15: 641.

 来年は、新学術領域研究、基盤研究も最終年。もっとがんばらないと。。。

DSCN5541.JPG 表彰としては、平成25年度野依科学奨励賞という形で、これまでのアウトリーチ活動が表彰された。この表彰を励みにがんばらないと。。。その意味で「瞬発力・持続力」をもって、がんばれたのではと。。。

 「環境適応力」とは。。。何ができたのだろうか。仙台に戻って、10年。この仙台ですべきことに対して、ちゃんと「環境適応」できたのだろうか。。。ただ、適応しすぎるのも問題。その当たりのバランスが。ただ、教育と研究のバランス。それは少しずつは適応できているのでは。ただ、やっぱり、大学院。というか、大学院重点化でできた大学院。その大学院で目指すのは、研究>教育のような気がする。もちろん、研究を通じて、教育をする、これが東北大学の「研究第一主義」のような。その意味では、しっかりした研究成果を出すことが、大事であり、積み残しかもしれないが、2015年には。。。

DSCN3801.JPG 今年も残り、あと、1hr足らず。。。外は少し積もりそうな雪が。。。年末、年始が雪というのも。久しぶりなのか、いつもなのか。忘れてしまいましたが。。。ということで、皆さん、良いお年をお迎え下さい。

DSCN5798.JPG
 わたなべしるす

 PS. HPを見ている方。写真がtop pageでくるくるしていますが、最初に今年のお礼の写真に。時間限定かと。。。是非、ごらんを。


 

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE