東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・岩渕経過報告(78)

2015年1月14日 (水)

 こんにちは。展開ゼミ受講生の、工学部1年の岩渕です。今年も宜しくお願いします!最終発表直前の投稿となってしまい申し訳ないです・・・

 ☆ホウレンソウについて
 結論から申し上げますと、根腐れを引き起こしてしまい、枯れてしまいました。

 12月の上旬までは2回目の中間報告で申し上げました通り問題なく成長していました(写真1)。ですが、12月10日に突然しおれてしまい(写真2)、とりあえず暖かい部屋の中に置いて様子を見てみましたが、死んでしまったようです・・・土を少し掘ってみたところ、根っこが切れてしまっていました。((根が切れていた写真こそ写真で報告しなければならないのですが、手違いで元データを消去してしまったようです・・・申し訳ないです。))

IMG_7353.JPG                    ↑元気だった頃の写真1

IMG_7372.JPG                    ↑しおれて始めた写真2

 原因としては、
 1.そもそも水をやりすぎ(2日に1回100mL程度)だった
 2.暖かい環境に置くという植物への配慮が足りなかった
 3.土を掘り出したときの根の位置から考えて、浅い場所に種を撹拌してしまった

 のどれかを考えましたが・・・
 12月の下旬に渡辺教授にお会いして伺ったところ、「水のやりすぎ」とのことでした。以前、教授が、「雨は数日に1回ザーッと降る、それを意識して水をあげてみては」というのをどこかで見てor聞いて、それを意識して2日に1回の水やりだったのですが、そもそも雨はそんなに頻繁に降るものではありませんでしたね・・・;
 もう少し科学的に考えるべきだった、肝心な部分の写真を紛失してしまったという点で大きな反省です。


 ☆カイワレダイコンについて
 1回目のカイワレダイコンについては無事に収穫し、食べることができました(写真3)。

IMG_7420.JPG ↑芯はしゃきっと、後から少し辛みを感じるところはまさにカイワレダイコンでした。 (写真3)

 現在は、個人的に観察してみたいと思った、

 1.種の密度の違いは成長に影響を及ぼすのか
 2.初日から日光に当ててみるとどうなるのか
 3.限界まで徒長させてみるとカイワレダイコンはどこまで伸びるのか

 の3点について観察しています(写真4)。

IMG_7472.JPG                        ↑写真4

 最終発表にて、主にカイワレダイコンの方をいろいろと発表したいと考えています。以上、3回目の中間報告でした。2日後ですが、金曜日の最終発表、宜しくお願いします。

**********************
渡辺コメント

 工学部・岩渕さん、3回目の投稿ですね。ホウレンソウは、少し弱っているときに、すでに根っこがだめになっていたのですね。たぶん。。うまく、水やりを控えることができていたら、大丈夫だったのではと思いました。写真を見て。最近の受講生の方の報告でも、水を1 weekに1回程度まで控えていたような。あるいは、しおれるまで、あげないという方もいたと思います。それくらいの水管理がよいのかなと。もちろん、しおれる前の方がよいのですが。。。で、これからの学部、大学院での研究生活で、写真をなくしたりするのは、よくないことですね。慌てて、overwriteしたのであれば、。。今回の実験がどうこうと言うことではなくて、将来のために、勉強したと思って下さい。

 サラダの写真、おいしそうですね。カイワレダイコン。収穫前の写真があれば、なおよかったですね。一応、これは、サイエンスですから。実験という。あと、比較実験として、市販のカイワレダイコンとの食味の比較があれば。。。なお、よしでしたね。報告を見る限り、まだ、実験を継続する意欲満々と見えましたが。どうでしょうか。もし、そうであれば、是非、最終発表会以降もHPをとじることはありませんので、投稿は受け付けます。岩渕さんだけでなくて、他の受講生の方々も。まだ、やり残したなと言うこと、本当の意味で、これが最後というのを報告したい方は、ぜひ、どうぞ。お待ちしております。その当たりも、金曜日の講義の時にお話ししましょう。

 では、次の金曜日(1月16日)といっても、明後日ですが、最終発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE