東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う埼玉県立浦和第一女子高等学校、秋田県立秋田南高等学校、来訪(7/30-31)

2013年7月31日 (水)

 6/27にお知らせしたとおり、7/30-31は、本学のオープンキャンパスでした。ここ1週間ほどぐずついた天気で、2日とも小雨模様で。。オープンキャンパスで来られた高校生の皆さんには足下など、大変だったのではないでしょうか。朝、labに来るスタッフの方が、青葉山にたくさんのバスが上がっていたということも伺ったり。。。こんな天気でしたが、2校の研究室訪問がありました。

 7/31の午前中は、昨年に続いて、秋田県立秋田南高等学校の生徒さんたちと遠藤先生。遠藤先生には、出前講義科学者の卵養成講座で毎年お世話になっております。遠藤先生は、この生命科学研究科で学位を取られた方になります。今年は15名の3年生が見学に来てくれました。同じ秋田県で高校は違いますが、田口さんがいらしたので、彼女がちょうど、古川農試でのサンプリングと重なったので、10min間の質問タイム。やっぱり世代が近い分、入試対策等、たくさんの質問がありました。同郷の方というのは、やっぱりよいものだと思いました。

DSCN7091.JPG
DSCN7093.JPG そのあと、渡辺の方で、研究室、ガラス室の案内と思っていたのですが、このあとの菅野先生とoverlapしたので、曽根さんにお願いして。。。研究室内の実験装置、外のガラス室などを案内して頂きました。戻られてから、大学に入ってからはというか、その先は、いろいろなことを自分で決める。ということの大切さなどを話して、最後は、いつものように集合写真。植物、遺伝学に興味があるという方もいらっしゃいました。ぜひ、東北大にきて、渡辺の研究室で一緒に研究ができればと思います。楽しみにしております。

DSCN7095.JPG それと前後して、埼玉県立浦和第一女子高等学校の菅野先生がいらっしゃいました。科学者の卵養成講座SSHなどでお世話になっており、渡辺の10級上の農学部農学科の先輩に当たる方です。菅野先生が所属されていたのは、当時の研究室名では、害虫学研究室で、松田先生がいらっしゃいました。松田先生には、渡辺も講義と実験を教えて頂きましたし、変な虫を捕まえては、分類して頂きました。そんな松田先生を感じさせてくれる先生で、仙台にご実家があるということで、このタイミングでいらして頂きました。菅野先生が農学部にいらした頃は、ここの建物は、まだ、大学の附置研で、農学研究所と呼ばれていた時代。その頃から比べたら、改修工事もあり、明るい雰囲気になったのでは。。見学では研究室と温室を見て頂き、農学部とは少し違うかもしれないですが、あまり変わらないイメージを持って頂いたのではと思います。ここでも、温室の説明は曽根さんにお願いして。。。アルバイトをしてくれている、藤田さん丸岡さんは菅野先生のお弟子さん。藤田さんは都合が付かなかったのですが、丸岡さんは、いらしてくれて。。曽根さんと一緒に外の案内をお願いして。。。ずいぶん昔の農学部の話で盛り上がることができたり、秋にSSHの課題研究の指導できてほしいというようなリクエストも頂きました。また、秋が楽しみになりました。

DSCN7096.JPG 天候がよくなかったとはいえ、こうして2校の方々が研究室訪問頂いたのは、うれしい限りです。ありがとうございました。また、SSH、科学者の卵養成講座でお世話になれればと思います。また、研究室の案内を手伝ってもらった、曽根さん田口さんアルバイトの丸岡さん、ありがとうございました。また、来年も多くの高校生にきて頂ければと思います。


 わたなべしるす


 PS. 午後からは、番外編という訳ではないですが、科学者の卵養成講座を工学部でお手伝い頂いている白戸さんらがいらっしゃいました。小学生の夏休みの自由研究の相談をされたあと、研究室見学、ガラス室の見学をされて、大学って、こんなところなのだと、小学生の方にはすこし理科の楽しさも理解頂けたのではと。。。。科学者の卵養成講座というつながりで、こうしたことができたのも、うれしい限りです。ありがとうございました。

DSCN7097.JPG 外では夕方になり、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。ようやく。梅雨も明けないですが。。前にも書いたことがあるかもしれないですが、この季節 からヒグラシが鳴いているのは、四国で子供時代を過ごした渡辺には、夏の終わりという感じで。。。早く、夏休みの宿題を残さずやらないといけないと。。。 そんな気分になる夕方でした。

 PS.のPS. 昨日、学会からのお知らせの中に、「平成26年度みどりの学術賞候補者の推薦」というのが。。。そんなのを頂けるような業績でもないので。。。と思って文章を読んでいたら、平成24年度(第6回)に琉球大学名誉教授・新城長有先生が受賞されていたというのが、ありました。渡辺が出前講義等で話しているのですが、高校3年生の時、高校の地理の時間に、何故か、NHK特集「謎のコメが日本を狙う」という番組を見て、遺伝学、育種学のすごさに感動して、農学部農学科に行くことを決めたきっかけになる番組でした。その中で、hybrid riceのことを説明されていたのが、琉球大・農学部・教授の新城先生。その後、遺伝研の研究集会で招待されて、自家不和合性の話をして、先生のテレビを見て、今の自分があるんですと話をしたら。。。あの番組見てですかと。。照れながら話しをされているのを、昨日のように思い出しました。

読書のススメ(東北大・渡辺)-本の表紙.jpg こんなお知らせが、次の世代を教育するというか、アウトリーチ活動のことの時に、飛び込んできたのも、何かのご縁かなと。というより、受賞された時に、きちんとしたことができなかったことを、今さらのように、悔やんでいる自分がいたのも事実でした。。

 なお、hybrid riceの現状と新城先生のことについては、東北大農学部の鳥山先生が最近日本語の抄録を書かれておりますので、それを参照頂ければと思います。その中にも「謎のコメが日本を狙う」のことが記されておりました。

ページの一番上へ

【出前講義】夏休み大学探検2013(第12回サイエンス・スクール)「花を解剖してみよう」(7/25)

2013年7月25日 (木)

 6/26にお知らせしたとおり、夏休み大学探検2013「花を解剖してみよう」ということで、公募したところ、7名の生徒さんたちが参加してくれました。(当日、都合が付かないということで、1名欠席の6名で実施しました。)。先端研究というのであれば、遺伝子の並びを決めたり、遺伝子を増幅したりできます。ただ、それらは機械がやってくれ、その中身を理解することも大事かもしれないですが、今の中学生が、大学、大学院、研究者などになる頃には、自動でできるかもしれないです。ただ、2つの異なるものの違いを観察すること。もちろん、最近、様々な計測器がありますが、人間の五感を総動員したようなものではありません。そう考えた時、観察することはとても大事です。何より、昔であれば、いたずらというと怒られるかもしれないですが、学校の帰り道で、花をばらばらにしたり、いろいろな悪さをしていました。そういう意味での。。。花をとって蜜を吸ったり。。。ところが、そうした環境ではだんだんなくなってきたこともあって。。そこで、今回の自習では、いろいろな花を解剖して、それを観察する。もちろん、花の基本的なところも理解できるし、花の多様性も。。。また、これを応用すれば、ものを壊してみるということでいろいろなことが理解できるということにつながるのではということで。こうした企画をしてみました。

DSCN7038.JPG
DSCN7057.JPG 最初に、市教委の田原様より、このプログラムの趣旨・日程説明を頂きました。2002年に東北大・工学部卒業の田中耕一先生がノーベル化学賞を受賞されたのをきっかけとして、市教委と東北大のこうしたコラボというかアウトリーチ活動が始まったのだそうです。渡辺も初めて知って、あのときのニュースの場面を思い出しました。そのあと、こちらから、上記のようなこの講座の意義と簡単なきょうの実習の説明を。。。。。。それに続いて、花を分けて、細かく観察したり、それを簡易標本として、加工したり。。。初めてこうした細かな作業をしたこともあり、とても熱心に活動していました。また、簡易的なプレパラートを作って、顕微鏡でもっと拡大して。。。顕微鏡も中学校にあるようなものでなく、大学にしかないようなものも使ってもらって。。。今まで見過ごしていたような花の不思議な世界が見えたのではないでしょうか。

DSCN7060.JPG
DSCN7070.JPG 実験だけでもよかったのですが、せっかく大学探検となっているので、最後に、研究室など、大学の設備、施設も見学してもらいたかったのですが、時間的なこともあって。。。顕微鏡観察をする時に少し説明した程度で、。。。大学に行ってサイエンスをしたいなという気持ちになったのではと思います。ぜひ、今回のことで花に興味を持って、将来、渡辺の研究室で、一緒に遺伝学の研究ができればと思います。今から楽しみです。

 修了式では、受講生から一言ずつ、挨拶を頂き、こちらから今回のことを通じて、観察するこの大切さを理解してもらって、とてもうれしいと。。また、本来なら、修了証をと思ったのですが、時間の関係で、間に合わなかったので、それに変わるものということで。。あと、今日の実習での写真、顕微鏡写真を入れたCD-Rをお渡しして、無事、終了となりました。

DSCN7080.JPG 最後になりましたが、本企画を頂きました、仙台市教育委員会・清野様、田原様、高橋様をはじめとする関係の方々に、お礼申し上げます。次年度以降も、同じようなテーマかもしれないですが、また、コラボできればと思います。また、研究室の増子さん、伊藤さんには、準備から配付資料、顕微鏡観察のお手伝いまで頂きました。ありがとうございました。

DSCN7050.JPG わたなべしする

 PS. 参加してくれた生徒さんの中に、七北田小学校のNSPで講義をしていた方も。中学生になって、また違った形ですが、参加してもらったのは、うれしい限りです。おまけに、最後に夏休みの宿題ということもあったようですが、「科学者・教授」についての取材も受けました。ありがとうございました。先日の仙台二華中の「スタディツアー」研究室訪問に続けてです。また、こうした出前講義をした方々と、どこかでお会いできるのを楽しみにして。。

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問で来訪(7/11)

2013年7月11日 (木)

 今年度に入ってからも、福島高校仙台第一高校磐城高校など高校生の研究室訪問はたくさんありました。小学生は、昨年の夏に実験にきてもらった児童の方以来かと。中学生となると。。。たぶん、初めてのことではないかと。。4/25に宮城県仙台二華高校に「科学者の卵」の広報と、模擬講義に伺った時。ここは中高一貫校ということもあり、中学校のこの企画をされている加茂先生と話す機会があり。。。今回、5名の生徒さんたちに、研究室に来て頂くことになりました。仙台市内に東北大のキャンパスがいくつかありますが、仙台二華中学校から、渡辺の研究室がある片平キャンパスが、一番近いのではないでしょうか。

 訪問の3週間くらい前に、5名の生徒さんがいらっしゃること、また、彼らが疑問に思っていることを「質問書」という形でまとめてもらいました。いつも質問はあらかじめもらわないでやっていることが多いので、少し考える時間がある分、何を答えようかなと。。。いらした生徒さんは、部活も趣味も違っていましたが、5名とも女子生徒。植物をやっているからでしょうかと思っていました。まず最初に、それぞれが自己紹介のあと、先の質問書の回答を。。。その質問に関連したこともお話をして。。。それぞれ、満足されたでしょうか。。。と思いつつ。なんでも、今回の研究室訪問のあとで、ポスターを作るとか。。。そのあとは、こちらで用意をしておいた資料を基に、研究室の概略、実験室の見学、ガラス室の見学を。夏が近いこともあり、葉っぱがほとんどない状態でしたが、「キャベッコリー」には見えないけど、キャベッコリーも見ることができたのではないでしょうか。

DSCN6932.JPG 研究の説明、研究室の案内などのあとは、他のスタッフ、大学院生との討論会。内容(研究とは。文理選択。大学とは。大学生活とは。。。。)も多岐にわたり、とてもしっかりとした考えで、これからの学校生活のヒントになったのではないかと思います。何より世代が近い分だけ、より現実に近い話がdeepにできたのではないでしょうか。

RIMG1094.JPG 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました仙台二華中学校・加茂先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、次年度以降もこうした交流ができればと思います。また、最後の討論に参加してくれた、labのスタッフ、大学院生の方々、ありがとうございました。おかげでかなり盛り上がりました。

RIMG1102.JPG
DSCN6940.JPG わたなべしるす

 PS. 訪問してくれた5名の生徒さんのうち、2名が七北田小学校時代に5, 6年生で、NSPで出前講義をした時の方々。5年生時は、井上先生、6年生時は、椎名先生に習ったと。。びっくりでした。当時は、「キャベツとブロッコリー」、「自家不和合性」、「交雑」、「環境と植物」を講義したような。。。立派になって、また、こうして渡辺の研究室を訪ねてくれたこと、何ともいえない感動でした。さらに、渡辺が書いた返事の手紙を当時もってきてくれていて。。。本当にありがたいですね。。。こうした不思議なご縁がまたありますように。。

DSCN6933.JPG PS.のPS. 途中で、副校長の漢人先生が、どの様にされているのかということで、見学に来られました。渡辺より数年先輩の本学法学部の卒業の方。。。お忙しい中、ありがとうございました。

ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立福島高等学校・SSH探求クラス他「研究室探訪」で来訪(5/18)

2013年5月19日 (日)

 「Google企画 サイエンスフェアin東北2013」の説明会が東北大で開催したことに伴い、福島県立福島高等学校の生徒さんと橋爪先生、仙台二高・渡辺先生、対馬先生らが夕方にかけて、研究室を訪問頂きました。研究室で共同研究の先生を交えてのdiscussion中だったのですが、2名の生徒さんたちは、先端の機器類と研究ということについて、理解頂けたのでは。。。

 最初は、研究室見学。のはずが、学生さんたちの居室を見てもらいながら、「高校時代に大学、その先を考えること」、「大学、大学院は通過点に過ぎない」ということをずいぶんとdeepに議論しました。2名の生徒さんたちもこれからのことを考えるよいきっかけになるのではと。。見学は、化学が専門の先生方ということもあり、簡易型のドラフト装置には、生徒さん共々、高い興味でした。ぜひ、高校にも設置したいと。。。また、遺伝学、分子遺伝学の実験に不可欠になった、PCR, sequencerなどが昔よりどれくらい高速化したかなどを話しながら、植物、作物を扱うということで、観察の基本である、顕微鏡、室内栽培施設も見学して頂きました。植物が室内で普通に生育しているというのは、感動して頂けたのは、何よりですし、ぜひ、将来、一緒に研究ができればと思います。

DSC_7522.JPG 後半は、外のガラス室見学。アブラナというか、Brassica oleraceaの多様性を見学してもらいました。開花の終わりの頃で、食することができるステージも終わって、あまりちがいがわかりにくかったのかもしれないですが。。。あわせて、大学1年生向けの「基礎ゼミ」で栽培している「野菜」とそのことをHPに、記しているということを案内したり。また、これからの研究相談、発表会へのコメンテーターとしての参加など、リクエストを頂けたのは、何よりでした。ありがとうございました。楽しみにしております。

 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました橋爪先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、SSH、課題研究、科学者の卵などで交流できればと思います。


 わたなべしるす

 PS. こちらのミスで見学にきて頂いた方々との写真を撮るのを忘れており。。掲載できないのが残念でした。。。

DSCN6059.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部他「イネ多様性研究」で来訪(5/4, 8追記)

2013年5月 5日 (日)

 5月4日は、みどりの日。小学校の頃は、休日の谷間で。こんな休日でなかったような。少しずつ暖かくなり、水田では代かきは終わって、田植えの前というところでしょうか。いつもの仙台の暖かさであれば、この連休が田植えのような気がするのですが、今年はやっぱり春先少し寒いようです。

DSCN6018.JPG 先日も、SSHを行っている宮城県仙台第一高等学校・生物部他の生徒さんたちがいらっしゃり、イネ研究の打合せをしていたのですが、1週間ほど前から、播種をして、移植することを開始していました。その折から、PDの坂園さんとM1の田口さんが対応してくれていたのですが、連休中ということもあり、この日は、渡辺の方で。。。実験・研究の詳細については、これからの展開もあるので、ここでは控えるとして、前にも書いたとおり、japonica, indicaのイネの栽培に加えて、コシヒカリベースで、出穂期などが異なる、日本のイネ育種技術の粋を集めた品種群の様々な形質の比較。

DSCN6019.JPG イネの形態を習ったのは、学部の3年の作物学。それ以来、初めてかもしれないです。細かなことを説明するのは。。。イネの葉の特徴である、葉身、葉鞘、分げつ等々を説明して。あと1ヶ月もしたら、しっかりとした苗になり、田植えもできるのではと思います。しっかり観察して、違いがわかる高校生になって下さい。

DSCN6029.JPG 最後になりましたが、今回の共同研究を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、普段は、細かく対応してもらっているPDの坂園さんとM1の田口さん、ありがとうございます。


 わたなべしるす

 PS. ここ数日、天気もよく、温室なのもあって、イネは順調に育っています。M1の田口さんと4月中には播種したものが、このように大きくなってきました。この天候が続けば、5月の中旬には田植えができるのではと思います(写真撮影 by M1 田口)。

SSH 1.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18

ARCHIVE