東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

2013稲刈り

2013年11月 1日 (金)

今年も農学部の田んぼで稲刈りをしてきました.

栽培した品種は宮城県を代表する「ひとめぼれ」「ササニシキ」,

それから日本のイネ研究でよく用いられる「日本晴」の3品種です.

量が少なかったので全て手作業で刈り取りました.

IMG_0271.JPG

台風による倒伏を心配していましたが,意外と倒れることなく頑張ってくれていました.

ですが,よく見てみるとほとんどコメがついていない品種もあり・・・

どうやらネズミが株元をかじって倒し,おいしいお米部分を食べてしまったようでした.

IMG_0289.JPG

そして今回はM1田口さんの出身ラボの方のご好意で脱穀機をお借りすることができました.

本当は一旦乾燥させてからがよいのかもしれませんが,時間と場所の関係で脱穀まで

一日で終えてしまいました.

初脱穀作業でしたが,おもしろかったです.

機械自体はごくシンプルながら,きれいに籾のみが取れていきました.

IMG_0294.JPG

この後しばらく乾燥させてから,籾殻取りと精米ができるという噂のコイン精米機を探して

念願の白米を手に入れたいと思います.


さか

ページの一番上へ

芋煮&バレーボール

2013年10月25日 (金)

今日は生命科学研究科の研究室対抗のソフトボール大会がありました。
また、この時期仙台では芋煮会を行うのですが、
今回はソフトボール大会の会場が河原のそばということで
芋煮会も同時に開催されることになっていました。
しかし、あいにくの雨模様で体育館でのバレーボール大会に変更となり、
芋煮は研究室内で行われました。
仙台では最近ぐずついた天気が続いています。
さわやかな秋晴れがそろそろ見たいなあと思うのですが。
いもに.JPG
火起こし用の新聞紙など用意していたんですが・・・。ちょっと残念です。
材料は大会の主催である委員会が事前に注文してくれていました。
サトイモがかなり大きめに切ってあったので食べごたえがありました。
他にも、ゆでジャガイモやマツタケ炊きこみご飯も加わって
ボリュームいっぱいのお昼ごはんでした。
腹ごしらえも終わって、午後からはいよいよバレーボール大会です!
01d10b8269458178090bee96e703e069bd873fdc1f.jpg

01208332545ab3d23276f1eeaefefdd16f4713a5ab.jpg

結果は初戦敗退でしたが、そこそこ健闘したのではないでしょうか。
私は体を動かすことが久し振りだったので、いい気分転換になりました。

来週は北海道で若手の会が開催され、参加することになっています。
また新しい経験、しっかりと自分のものにしてきたいと思います。

M1 田口

ページの一番上へ

第II期入試説明会終了(10/20)

2013年10月20日 (日)

 第I期の大学院入試では、2名の方が合格して、4月から来てくれることになっています。第II期でもうちの分野としては、受け入れ可能ということで、説明会を行いました。あいにくの雨模様だったのが。。。

 第II期では、希望する研究室は説明会で研究室の概略を説明できるということでしたが、あちこちに出前講義で出かけていて、Power pointを作る時間もありませんでしたので、HPに掲載してあるdataを活用して、研究室のコンセプト研究室案内(研究室のメンバー紹介)研究成果(論文修論・博論のテーマ、卒業生の進路)、共同研究、あと、文章を書くことの重要性ということで「外に出た時などに文章を書くという仕組み」など、研究以外の面も説明しました。他の研究室のように研究ばかりでないですが、研究室を理解してもらうことも大切だと思いましたので。。。

DSCN0060.JPG 全体説明会の後、2名の方がlabのテーブルに立ち寄ってくれ、研究室訪問も。これまでの研究内容はどちらかというと「化学系」でしたので、植物、遺伝学というのは少し遠い存在かもしれないですが、共同研究を重視していますので。。。その当たりは、これまでの経験を大切にして、うちの研究室にfitしてもらえれば。。。もちろん、他に興味がある研究室もあるでしょうから。。。

 いつもキャリア教育で話をしますが、人生は決断の連続。その決断をどの様にするかで人生は右、左と変わります。どこかでご一緒できれば。。

 最後になりましたが、日曜日にもかかわらず、labにでて、説明会に協力してくれた方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSCN0045.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

バイトさん、お疲れさまでした!

2013年9月20日 (金)

こんにちは、M1の辺本です。

最近とても乾燥していていますね。カラッカラです。
洗濯物が早く乾くので嬉しいのですが、肌がすごく乾燥して痛くなるので悲しいです。

さて、今日はバイトの卒業式ということで、ケーキ会をしました。主役は川岸さん
今日のケーキは、TERRACE Lで!と決めていたのですが、なんとパーティで貸し切り・・・残念。
しかし、さくら野デパ地下で『パリドール凱旋門』というケーキ屋さんに出会えました。
新規開拓、ケーキマップ更新!やったぁー!

じゃーん。こちらがパリドール凱旋門のケーキ達。ケーキも秋らしくなったなぁー。
RIMG0276.JPG

そんな秋を感じるケーキを食べながら、川岸さんには・・・花束と、外も中身も素敵な色紙と、プレゼントを。
RIMG0312.JPG RIMG0314.JPG
喜んでくれたようで、とても嬉しいです。

最後に、なべさんと川岸さんから一言ずつ頂きました。
RIMG0323.JPG RIMG0332.JPG
なべさんと川岸さんの出会いの話から、バイト面接日の話まで。
知らない話ばかりで・・・しかし貴重なお話、ありがとうございました。

私が川岸さんと会うのは今日で3回目だったので、川岸さんについては知らないことばかりですが、
先輩方の話と、私の印象によると、元気いっぱいな女の子!というイメージです。
残りの大学生活、楽しんでください!また会いに来て下さいね!

そして毎回そうなのですが、ケーキ代、お茶代、そして今回はプレゼント代など・・・
なべさん、ありがとうございました。

M1 なべ

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/18, 21追記)

2013年9月18日 (水)

 この前の週末は台風の通過もあって、40mm/hrという雨が降ったりしましたが、台風の被害もなく。。。予定表を見ると、今日あたりから秋の出前講義シーズンが開幕です。ここから12月の半ばまで、約3ヶ月ですが、。。何とか乗り切りたいと。。。。その第1弾は、仙台市立木町通小学校8/30には、クラブ活動の時間に花の分解をしました。5月には今日の講義の5年生には、「キャベツとブロッコリー」ということで、講義も。その5年生に、10日ほど前の、仙台のジャズフェスティバルに研究室の曽根さんがでるというので、学生さんたちと応援というか。。その道道で、声をかけてくれた、サッカー少年がいて、それがなんと、木町通小学校の5年生でした。ありがたい限りです。

DSCN7307.JPG さて、今日の講義は、リンゴをモデルにして、花から結実までという話し。途中に、花粉管伸長、最後は、自家不和合性の話までというたくさん盛り込みました。最初に5つの花を見てもらって、その名前を考えてもらうのですが、いずれの花も大正解。初めてだと思います。感動でした。ヒルガオ、アサガオとならんで、ユウガオというのがありますが、それが、カンピョウのことで、それは、ウリ科だということも知っていたのも、すごかったです。リンゴは、やはり東北地方です。いろいろなところで栽培していて、おじいちゃん、おばあちゃんのところでリンゴの花をたくさん観察していました。さすがです。リンゴの花から、リンゴができるまでの写真を見てもらい、リンゴは最初は花であったことを考えてもらい、実感してもらうというのがポイントなのですが、どうもここ数日、頭の整理がおかしいようです。ここで、リンゴを縦に切って、がくがあり、雄しべ、雌しべがひからびた状態になっているのを観察してもらうのをすっかり忘れていて、最後の最後になって思い出して、。。。


DSCN7309.JPG
DSCN7317.JPG リンゴのあとには、花粉が吸水・発芽、花粉管伸長するところの動画を見てもらい、最初と何が違うかを考えてもらう訳ですが、花粉がふくらみ、水を吸っているということを答えてくれた小学生は、初めてだと思います。この日、何回目の感動か忘れました。水は、空気中、雌しべからということを説明して。さらに、リンゴには自家不和合性があるということを説明するために、リンゴは自分の花粉がきらいと話したら、その話をおばあちゃんに聞いたことがある小学生も。。ほんとすごいです。遺伝子を混ぜないといけないということも。。。キャベツとブロッコリーの講義をしたからでしょうか。遺伝子を混ぜることの意味、大切さも比較的スムーズに理解してくれました。質問のコーナーでも感動しました。植物には、脳みそとか、神経がないの、どうやって、自分と他人の花粉を見分けているのか。自家不和合性の分子メカニズムについて、質問をした小学生も初めてだと思います。ちょうど、科研費のシーズン。ポンチ絵を描きながら、書類を書いていたので、それを思い出しながら。。。。そうしたら、自分と他人を「認識」するということですねという小学生が。。科研費くらいでないと、普段、「認識」という言葉を使ってなくて、小学生からでるとは。。。最後までびっくりの連続の講義でした。

DSCN7322.JPG
DSCN7328.JPG 木町通小学校で恒例なのは、講義のあとに、一緒に給食をして、あれこれと質問とか、話をして。。。そのあと、校長先生と講義のことなどで、1hrほど話しをすることもなのですが、先のことでないですが、科研費のことが頭から離れず、。。今回はお休みとさせてもらい、来月、あるいは、年末のところでの講義で、また、時間ととってとなれば。。。次は、10/1(火)に、3年生向けにヒマワリの講義。天候不順だったので、どれくらいヒマワリがあるか。。。それが心配ですが。。。次回を楽しみにして。

 最後になりましたが、今回の講義でお世話になった、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、5年生の担任の先生方、ありがとうございました。これからも科学の芽を育てるために、緊密な連携ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 師匠よりも優れたこととして、「青は藍より出でて藍より青し」ということわざが。。それが講義の合間で出てきて、ちゃんと知っている方も。。。感動の連続でした。。

 PS.のPS. きょう(9/21(土))、木町通小学校のHPに関連記事を見つけました。昨日は小学校で花火祭りだったのですが、ばたばたしていてうかがえませんでした。。。ぜひ、来年こそ。。。ありがとうございました。

ページの一番上へ

diary Top« 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

ARCHIVE