東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

PAG XX in San Diego Part II

2012年1月24日 (火)

帰国の前日必死に寝まいと朝までPAGアブスト集を読んでいたD1のSUDOです。

(出発がam5時だったので)

1月の14日より参加させて貰ったPAG XX。
PAGは前回海外へ出張に行った時のICSPRとは異なり、動物、植物問わず
多種多様のゲノム解析をもとに発表やシンポジウムなどが設けられている学会でした。
学会規模もかなり大きく連日数十のセッションが行われており、
セッション間を移動するのでてんてこ舞になります。
中心となっている話題は「大量解析、網羅的解析によって得られたデータを
どうやったら上手くまとめられるか。
また、これまでに得られている遺伝子やタンパク質情報をどう繋げていくか。」
ということで、様々なデータベースの構築や解析方法が発表されていました。
自分は個々の遺伝子機能解析を行っているのですが、
解析に用いる遺伝子はこういったデータ解析をもとに得られ、
また、そのデータベースを補完していく上で重要であると改めて認識することができました。

海外へ出張に行かせてもらうのは2回目ですが、
前回のイギリスの時より意思の疎通が弱冠上手くなったと思います。
しかし、思いのたけをぶつけ合う域にまでは残念ながら達していません。。
(学会でもそうですし、日常でもTaxiを3台呼んだのに2台しかこなかったり・・・orz)
自分の考えや思いなどが正確に伝わらないのはどうしてももどかしいです。
なので今後もこういった海外の学会参加を目標に、言語の壁を超えるべく日々精進したいと思います。

最後になりましたが、今回PAGへの参加を了承してくださったなべさん、
PAGでの道中お世話になりました三重大の諏訪部さん、藤岡さん、学生の皆さん
ありがとうございました。

 

 

IMG_1559.JPGのサムネール画像

 

D1 須藤

 

ページの一番上へ

PAG XX in San Diego

2012年1月18日 (水)

 

1月14日から1月18日にアメリカのサンディエゴで開催されている学会に参加しています。

1月のサンディエゴは晴れていて暖かいという話を聞いていたのですが・・・

今年は寒いようです。日本よりは暖かいですけどね。

 

今、こちらの時刻は夜の9時です。そして、ベットの上でブログをアップしているわけですが・・・

学会も明日が最終日。

サンディエゴ滞在もあとわずかとなってしまいました。

初めての国際学会ということもあり、わくわくどきどきの連続でしたが

大変貴重な体験をさせていただきました。

 

学会の詳しい話はまた後日ということで。

この辺で失礼します。

 

古武城

 

PS. 写真をアップしようとしたのですが、うまくできませんでした。すみません。

また日本にもどってからアップします。

 

 

 

 

 

ページの一番上へ

【学会発表】MBSJ2001 フォーラム「お悩み解決!サイエンスイラスト!描く?頼む?」で、パネラーとして参加(12/15, 12/30追記)

2011年12月16日 (金)

 昨年も分生と生化の合同学会で開催しました「サイエンスイラスト」のフォーラム。とても好評でした。12/5にもお知らせしてあったとおり、今年は、開催時間が19:50~20:50というような夕食抜きでの参加の方がほとんどで、思ったほどの参加者ではありませんでしたが、それでも100名を超えるような参加を頂きました。ありがとうございました。

 最初に簡単な自己紹介があり、河本宏(理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター)先生は、著名な研究者であり、かつ、ご自身でポンチ絵と呼ぶには失礼なようなきれいなイラストを描かれ、表紙を飾ったこともあるとか。感動でした。ウチダヒロコ(サイエンスイラストレーター)先生は、まさにプロのイラストレーター。とても渡辺には描けないようなすばらしい絵を描かれ、また、昨年のPCPの表紙にも表紙を提供頂きました。こんなところでお会いしたのが、びっくりでした。田中佐代子(筑波大学人間総合科学研究科芸術専攻、デザイン研究者)先生は、日本サイエンスビジュアリゼーション研究会の代表で、イラストに関するアンケートをとりまとめられ、当日発表頂きました。詳細は、後ほど。石田勝彦((株)東京化学同人 「現代化学」編集室 室長)先生は、雑誌を編集するサイドからのコメント。それも昔から、よく目を通したり、購入していた「現代化学」。感動でした。飯田啓介(ライフサイエンス統合データベースセンター・元蛋白質核酸酵素編集長)先生は、同様に編集サイドですが、雑誌だけでなく、データベースの統合などを手がけられており、その上でのコメントがあったりで。最後は、渡辺自身。渡辺は自分で絵を描くのは、大の苦手。そんなこともあり、外部の方にお願いをして、絵を描いてもらっている。そういう状況です。

DSCN2012.JPG 今回は2つのテーマで、小林麻己人(筑波大学人間総合科学研究科)先生と三輪佳宏(筑波大学人間総合科学研究科)先生が座長をされて、1つ目として、どうやったら、上手な絵を描くことができるかということについて、アンケート結果が筑波大の田中先生の方から報告があり、きれいに書きたいけど、どうやって書いたらよいのか、困っている。使っているソフトは、多くの場合、Power Point。それでも、かなり工夫をするというか、使ったことがない億にあるようなコマンドを使うと、illustratorのようにきれいなお魚の絵が描ける。ただ、渡辺がここで思ったのは、やっぱり、絵心がないと、色つけは。。。難しいと。。あと、河本先生からは擬人化の方法、そのときは、目だけで訴えるというポイントを。ただ、化学、物理系では、それは難しいかもというのが、石田先生。なるほどと。

 2つめは、どうやってお願いするのか。ウチダ先生からは、イラストレーターに頼むのは敷居が高いと思うかもしれないが、ぜひ、チャレンジしてほしいと。その結果もあって、会が終わったあとには、早速ウチダ先生と話をして、新しいサイエンスイラストの世界が広がったのではと。また、何より、いくら位するものなのか、果たして、研究費で払うことができるのかということ、日数がどれくらいかかるのかということについて、田中先生から、頼む側のサイエンスをやる人間とイラストを描く人間とにずれがある。頼む側は、安い、早いものだと。書く方は、そうは、いかないと。。そうかもしれません。実際、渡辺自身が頼んでいても、そうしたことは実感しますので。で、では、科研費で払うことができるのかということで、渡辺の方から回答しましたが、岩手大、東北大では、いろいろな経費で支払ってきました。費目については、大学毎に異なるのかもしれないですが、実物を印刷して、検品を受け、消耗品、雑役務などのその他の項目が当てはまるような気がします。ぜひ、皆さん、トライしてみていただければと思います。

DSCN1673.JPG 1hrという短い時間でしたので、これくらいを討論するのが限界でした。もっといろいろと、プロトやりとりするときのこつなどあるかと思いますが、その点については、次回以降の宿題となり、お開きとなりました。また、ぜひ、来年もこの企画が継続されればと思った次第でした。

 最後になりましたが、オーガナイズ頂いた、筑波大の小林先生、三輪先生、ありがとうございました。また、コメンテーターの先生方からも、いろいろなことが学べました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. 会が始まる前に、打合せをしているときに、理研の河本先生から、渡辺が3/11の震災から、毎日何が起こっているのかを、11/25までに、18回に亘って描いているのを見て頂いていると。実際に仙台で何が起こっているのか、外から、よくわかったと。何か記録に残しておくのが、これからのためと思っていましたが、こうした方がいるのは、うれしい会議理で、お会いできて話ができたのも、望外の喜びでした。また、統合データベースの飯田先生からは、東北大の方々、ずいぶん疲れておられませんかと。。。ご心配頂きました。こちらは、何とかしようとがんばっているわけですが、なかなか前に進まないなど、いろいろな面でのストレスが、外の方々見てもわかるくらいになっている。大学としてだけでなく、今回の震災に遭われた多くの方々を含めて、より高い位置から俯瞰的に見ておられる方、ぜひ、よりよい対処を迅速にして頂けたらと思った次第でした。

 大学院生の方で、日本語の雑誌にきれいな絵を手書きで描かれて(今回は、核からDNAがほどける様子、クロマチンなど、細かく)、これは、講義で使いたいと。不思議なところで不思議なご縁があるものだと。

 それから、飯田先生からは、使えるdatabaseとして、

 統合データベースプロジェクト成果の維持と高度化ということで、
   http://lifesciencedb.jp/
   論文から、Journalまで、かなり使いやすくできています。

 また、その中の注目すべきものとして、
  ライフサイエンス新着論文レビュー
   http://first.lifesciencedb.jp/
  Nature, Science, Cellなどのtop journalに掲載された生命科学分野の原著論文のうち、筆頭著者が日本人である論文が取り上げられるとか。昨年の9月からdataがあります。

 追記(12/30)
  日本サイエンスビジュアリゼーション研究会のHPに当日の写真が公開されております。お時間のある方、是非、ご覧ください。

 渡辺もまた、こうしたところに取り上げられるような成果を上げないと。。。


ページの一番上へ

【出前講義】和歌山市立名草小学校・特別講義「まめのひみつ--どんなまめがあるかな???--」、「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(11/17)

2011年11月18日 (金)

 前の週は、市内の七北田小学校で、花を解剖して、ばらばらにして、観察をする出前講義でした。今週末にかけては、和歌山県和歌山市の小学校へお邪魔しました。和歌山県への出前講義は、2009年に和歌山県立日高高校に行って以来です。日高高校の先生、生徒さんたちとは、コアSSHのダイコンコンソーシアムで、毎年お会いはしているのですが。。

 今回の出張について、この小学校かを書き始めると、ずいぶん長くなってしまうのですが、しばらく紙面をいただきます。渡辺が大学院生、M2の時、はじめて、農水省の試験研究機関の1つである、「野菜茶業試験場(野茶試)」に伺いました。そのとき、アブラナ科植物を研究している育種部第4研究室の研究員をされており、その後、内地留学で、渡辺がD1の時に、日向研究室に来られ、それ以降、ずっと、アブラナのことを教えて頂いていたのが、釘貫さんでした。その後、いろいろあって、なんと、この4月から、今回訪問した、名草小学校の2年生の担任の先生に。渡辺もこれまで多くの出前講義をやってきましたが、小学校の先生方の大変さは、いつ伺っても、感じておりました。そんなところで、新たな出発とは。。。びっくりでした。

 そんなつながりで、今回は、2年生の2クラスでの特別講義と3年生3クラスでの特別講義となりました。3年生は、今年、仙台市内の七北田小学校、木町通小学校で経験していましたが、2年生は初めて。そんなこともあり、まず、1時間目は、2-2の釘貫先生の授業風景を拝見させて頂き、子どもたちの感触をつかんでからの、講義となりました。

DSCN1789.JPG 2年生の2クラスに、「まめのひみつ--どんなまめがあるかな???--」ということで、毎日食べているいろいろなマメ、ダイズ、ピーナッツ、モヤシなどを見てもらい、次に、西表島というか、石垣島で見つけた「モダマ」という50cmを超える大きなさやになるマメを見せると、「ほんもの???」という声が上がりましたが、順番に観察して、鞘を降って中にマメがあるのを音で確認したり。こんなマメを見たのは初めてだったようで、とてもうれしそうだったのが、印象的でした。

DSCN1741.JPGのサムネール画像 午前中の3, 4時間目は、4年生に「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」ということで、アブラナ科植物のBrassica oleracea内の交配できるものだけど、形が違う。そんなものを見てもらってから、それを合体させたらという講義でした。いろいろな小学校でもやってきましたが、4年生でやるのは初めて。植物のでき方の基礎というか、葉っぱが出て、茎が伸びて、花が咲く。それを一連のものとして考えることができるか、ということなのですが、3-6年生で繰り返して、こうしたことを学習して、植物の成り立ちをtotalに理解できるのだと。その意味では、4年生には少し難しい課題だったのかもしれないですが、とても論理的に、説明したり、質問する子供さんもいて、よく考えているなと、感心しました。

DSCN1762.JPG 午後からは、校長先生とこれからの連携、取組、等を含めて、いろいろなことがおはなしできたのは、うれしい限りでした。校長先生は「本物」を大切にされていて、それは、自然の中にある、様々な本物を見ることにもつながるのだろうと。近くには野山があり、自然も豊かです。是非、そうした自然の変化を観察することで、科学の目を持つ未来の科学者が育つのだろうと。。。
 最後になりましたが、お世話になりました、山本校長先生、教頭先生、4年生担任の宮本先生、2年生担任の釘貫先生をはじめとする多くの先生方にお世話になりました。これをきっかけによりよい連携ができればと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 学校に入ったとき、二宮尊徳の像を見かけました。今の小学校では珍しく、渡辺の通っていた今治市立桜井小学校にもなかったような、そんな気がして、懐かしさというか、やっぱり、小学校にはと思いました。

DSCN1723.JPG





ページの一番上へ

【出前講義】小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(10/6, 10/7写真追加)

2011年10月 7日 (金)

 午後からは、小松市立中海小学校に移動して、午前の川北町立橘小学校と同じ「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」の講義を行いました。少し高台にある小学校ですが、橘小学校同様に、周りには柿が熟していたり、自然豊かなところに、立地しているのは、自然科学の学習には、とてもよい環境だと。

DSCF8199.JPG 学校が違うと、いろいろなことが違うことは、これまでも経験していますが、午前午後と同じ講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」をしたのは、初めてだったからかもしれません。学校の特徴が出ていました。

 同じように講義をして話をしたつもりでも、子供たちが受けるイメージは違うのだと。講義をするときの難しさ、また、子供たちの考え方のfollowなど、考えるきっかけとなりました。質問があまりありませんでしたが、感想などのコメントシートに書いてください。可能な限りこたえますので。

 何より、このことをきっかけに、アブラナ科作物の、キャベツ、ブロッコリー、ダイコンに興味を持ち、いろいろなところで見たら、観察してください。

DSCF8205.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、田中校長先生、三星先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、時間の折り合いをつけて、伺えればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE