東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

タグ「【河北新報・科学の泉】」が付けられているもの

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(6)完 加速するゲノム解析(7/21, 電子版link挿入)

2013年7月21日 (日)

 火曜から河北新報に掲載が開始した・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」も、今日が最終日。昨日は、遺伝学の基礎というべき、「メンデルの法則」。これは、もちろん、遺伝学の祖といわれているメンデルが、エンドウマメの交配実験から導き出したものです。もちろん、論文としてきちんとまとめたのが、メンデルであり、経験則としては、品種改良に関わる人たちにはわかっていたのだと思います。その例として、日本の江戸時代の変化アサガオのことを記しました。このように奇異なアサガオができる原因としては、遺伝子の中を動くことができる遺伝子(トランスポゾン)があり、それが花の形、色などいろいろな形質に関わる遺伝子のところに飛び込むと、遺伝子が壊れて、奇異なアサガオが出現します。おもしろいのは、この入り込んだトランスポゾンが、再び動けば、壊れている遺伝子は元に戻るので、奇異なアサガオが生じる系統では、いろいろな変異を見ることができます。アサガオを道ばたで見つけたら、ちょっと、見てみて下さい。そんなアサガオに出会えることがあるかもしれません。また、「メンデルの法則」という論文の形になる前に、日本人がこの概念を理解して、品種改良をしていたのがすごいことです。そうした日本人の発見、発明がすごいということは、いろいろあると思いますが、先日、工学部の先生から、本学関係では「八木・宇田アンテナ」、「岡部分割陽極マグネトロン」というのがあると。。。やっぱり、そういう先を見た研究をしたいと。

DSCN6627.JPG 最終日ということで、前置きが長くなりましたが、最終回となる第六弾の今日は「ゲノム解析」。最近、テレビなどでも、ゲノムという言葉を聞くようになりました。そうした背景の基礎の部分を少し理解頂けたのでと。。。あっという間の6日間でした。ありがとうございました。また、こうした機会があれば、と思っております。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(5)江戸時代に変化アサガオ作出(7/20, 電子版link挿入, 7/28追記)

2013年7月20日 (土)

 火曜から河北新報に掲載が開始した・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」昨日は、クローン技術。動物では、iPS細胞とか、ES細胞とか、再生医療とか、最近になって確立した、しつつある技術です。ところが、植物では1,000年以上前からやっていること。植物、動物という自分で動いて移動できるか、そうでないかが影響しているのかもしれません。気に入った植物を接ぎ木さし木で増やすことができます。瀬戸内のとある島で、カンキツの何かを台木にして、それに20くらいの異なるカンキツを接ぎ木したのを見たことがあります。また、スイカ、キュウリなどの苗も、カボチャ、カンピョウを台木にしたものが多く出回っています。そういえば、基礎ゼミでも接木をしていた学生さんがいました。

DSCN6622.JPG 今日も前置きが長くなりましたが、第五弾の今日は「遺伝の仕組み」。遺伝と言えば、「メンデルの法則」というのを思い出される方もいるのでは。テストで苦手だったとか、得意だったとか。そんなの、ちょっとした秘密が。。とうとう、明日で最終回。あっという間でしたが、。。ということで、では、また、明日、日曜日に。


 わたなべしるす

 PS. 11:29、河北新報のHPに、記事を見つけました。遠くでご覧になれない方、こちらからどうぞ。

 PS.のPS. 7/28, 変化アサガオの展示会があったという記事が。。。。全国ではこのようなものもあるのだなと。。意外と、いろいろなところで見ることができるのかもしれません。

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(4)クローン技術に数千年の歴史(7/19, 電子版link挿入)

2013年7月19日 (金)

 火曜から河北新報に掲載が開始した・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」昨日は、雑種強勢という、少し難しい現象だったかもしれないですが、今の品種改良では、よく使われる重要なポイントでした。原理は難しかったという方も、今度、ホームセンターなどに出かけた時、たね袋を見かけたら、◎△交配というのを見つけることができます。それが、昨日のお話の「一代雑種育種法」でできた品種です。もちろん、この◎△交配と書かれてないものもあります。それは、この方法で作られていない品種ということです。同じ作物で、書かれたものとそうでないものを運良く見つけることができれば、育ち具合など、比べて頂ければ、「一代雑種育種法」でできた品種の良さが理解できるのではと思います。これから夏に向かいますので、夏を越えて、秋に作付けをする、キャベツ、ハクサイなどのアブラナ科野菜などでトライされてはいかがでしょうか。

DSCN6610.JPG 今日も前置きが長くなりましたが、第四弾の今日は「クローン技術」。昨日の「一代雑種育種法」でできた品種とは逆に、1つ、すごいものができれば、増やすことができるというのが、植物、作物の利点でもあります。今日から後半戦。では、また、明日、土曜日に。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(3)両親の長所を引き継がせる(7/18, 電子版link挿入)

2013年7月18日 (木)

 火曜から河北新報に掲載が開始した・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」。昨日は、植物の雌しべが近親交配を避けるために、自己花粉と非自己花粉を識別しているという「自家不和合性」。そんなことが起きるのだろうかというような不思議な気持ちになられた方もいるでしょうし、出前講義の動画を思い出された方も。。。自家不和合性の研究は古く、100年以上前から、こうしたことについての記述があります。日本でも、古くはナシ品種「長十郎」ができた時に、その味の良さから、それだけを植えたら、結実しなくなったという例もあるくらいです。ですので、バラ科の果樹の、リンゴ、ナシ、オウトウなどでは、受粉をするための受粉樹というのが、主力品種(リンゴであれば、ふじ、オウトウなら、佐藤錦当たりでしょうか。)以外に植えられているくらいです。

DSCN6608.JPG 少し前置きが長くなりましたが、第三弾の今日は「雑種強勢」。なぜ、毎年、種子を買っているのか、それはどんな仕掛けがあるのかを書いておきました。昨日の「自家不和合性」も関わってきます。今日で折り返しの3日目。では、また、明日、金曜日に。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(2)自分の花粉を避ける作物(7/17, 電子版link挿入)

2013年7月17日 (水)

 昨日から河北新報に掲載が開始した・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」。本物の新聞をご覧頂いた方もいると思いますし、このHPの電子版から見てくれた方も。いかがだったでしょうか。かなりの字数制限ということもあり、「種の壁」について触れることができませんでしたが、植物は動物に比べて、他の種のゲノムを取り込み、多様性を高めているといわれています。なので、一見、種の壁が完全だと思う反面、異種ゲノムを取り込むということも、これまで頻繁に起こってきたのだと思います。

DSCN6614.JPG それで第二弾の今日は「自家不和合性」。このHPでもずいぶんと書いてきましたし、たくさんの出前講義でお話をしてきました。HPを見て頂いている方には、なじみがあるのではと思います。いかがだったでしょうか。今日で2日目。では、また、明日、木曜日に。。。


 わたなべしるす

 PS. 10:56に、河北新報のHPに、記事を見つけました。遠くでご覧になれない方、こちらからどうぞ。

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報・科学の泉「植物の生殖・品種改良・遺伝」(1)花粉の混在 多様な種生む(7/16, 電子版link挿入)

2013年7月16日 (火)

 6/24(月)にお知らせしたとおり、河北新報・科学の泉に「植物の生殖・品種改良・遺伝」という項目で、今日から6回掲載されます。愛媛新聞の「ふるさと伝言」時のように電子版がないと言うことではありませんので、電子版がHPで公開されましたら、このあとにlinkを入れて、見て頂けるようにします。まだ、openになってないようです。少しお待ち下さい。

 宮城県、また、その近県の方は、お手元で、河北新報を見て頂いたのではと思います。可能な方は、手にとって頂ければと思います。二面目というか、総合面3 pageの左下に、2段組になっており、HPで見るのとは、また違ったイメージになっていると思いますので。

DSCN6621.JPG 初回は、「種の壁」ということをテーマにお話しを作りました。そういえばという方もいるでしょうし、へーーー、と思われた方も。。。きょうから、6日間、おつきあい頂ければ、幸いです。


 わたなべしるす

 PS. 11:10に、河北新報のHPに、記事を見つけました。遠くでご覧になれない方、こちらからどうぞ。

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報「科学の泉」に7/16~7/21に記事掲載決定(7/15, 7/24追記;6回分統合, 7/25追記)

2013年7月15日 (月)

 6/24に河北新報の「科学の泉」に7/16(火)~7/21(日)の予定で、連載記事掲載のお知らせをしましたが、今日、明日の分のゲラを確認して、予定通り、明日からの掲載が本格的に決定しました。前日のお知らせになり、申し訳ありません。

掲載日:7/16(火)~7/21(日)

 これまで、プラズマ津波ヒッグス粒子学校医療・長寿関係などがありましたが、植物関係では、最初の登場となります。昨年は、5週に1回の愛媛新聞の記事でしたが、今回は、6日連続の1週間限りですが、身近な植物のことを用意しておりますので。。。

DSCN6900.JPG 明日から、6日間、このHPでも記事について、お知らせしますので。もう少しお待ちください。。


 わたなべしるす

 PS. 無事、先の日曜日までに連載が終わりました。ほっとしました。ということで、まだ、見てない方は、まとめての方が、見やすいでしょうから。タイトルをクリックしたら、それぞれのHPにいくようにしました。ご活用下さい。

(1)花粉の混在 多様な種生む
(2)自分の花粉を避ける作物
(3)両親の長所を引き継がせる
(4)クローン技術に数千年の歴史
(5)江戸時代に変化アサガオ作出
(6完)加速するゲノム解析

 PS.のPS. 7/25追記。研究科のHPにも関連記事が掲載されました。また、科学者の卵のHPにも。合わせてご覧頂ければ、幸いです。

ページの一番上へ

【お知らせ】河北新報「科学の泉」に7/16~7/21に記事掲載予定(6/24)

2013年6月24日 (月)

 最近、このHPを読まれている方は、ご存じない方もいらっしゃるかもしれないですが、2010年10月31日に、「花の中のミステリー~めしべは自分と他人の花粉を識別できる!~」と題して、東北大学サイエンスカフェを行いました。その後、震災などで、中止している期間もありましたが、もうすぐ100回になろうという企画です。

DSCN6621.JPG その企画の中で話題になったようなことを短くまとめて、「河北新報」に6日間連続の短い記事が掲載されることになりました。4月頃に依頼があり、投稿し、先日、河北新報の担当の方と、原稿のすりあわせなどを。。。それで、掲載の日ですが、今の予定では、

 7/16(火)~7/21(土)に掲載が予定されております。

 愛媛新聞の道標では、新聞社のHPに記事がありませんでしたが、今回は、新聞社のHPにも、「科学の泉」という形のものがあり、1日遅れになるかもしれないですが、記事が掲載されます。また、記事が掲載されましたら、linkを入れて、見て頂けるようにしますので。

DSCN6624.JPG 取り上げる内容は、まだ、公開できませんが、渡辺が扱った植物、生殖、遺伝などのおもしろい、へーーーと思えるようなものにしてありますので、今しばらくお待ち下さい。

 わたなべしるす

ページの一番上へ