東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

タグ「道標 ふるさと伝言」が付けられているもの

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「師匠、そして感謝 教えは今の自分の礎」(12/23(日)掲載分)

2012年12月25日 (火)

 12/23(日)は、天皇誕生日で祝日であり、今年最後の三連休の中日。仙台のこの時期には珍しく穏やかな1日と思ったら、夕方から夜にかけて雪は降るし、気温は氷点下に。。翌朝には車が白くなっていました。1/8(日)から始まったこの連載もこの11回目が最終回。何とも言えず、名残惜しい気持ちの朝でした。

 前回は、「片付けるということ」の重要性を、掃除と品種改良という一見、関係ない点から、記事にしました。最終回は、「お世話になったみなさまへのお礼・感謝」という気持ちを込めて、自分のこれまでを形成してくれた先生・師匠と呼ぶような方々のお話。教えてもらったようにしか、教えることができないというようなことをどこかで聞いたことがあります。確かに、自分を振り返ったとき、もちろん、反面教師とした部分はありますが、そうでなくて、教えて頂いた方法のようなことは、なかなかそれとは独自の方法でというのは、難しいような気がしています。もちろん、自分を教えてくれた師匠・先生は多くいる訳なので、その中から自分にfitした部分を取り入れているような気がしますが。なので、師匠・先生と全く同じということはないと思います。たぶん。。もちろん、師匠・先生以外にも自分に大きな影響を与えてくれた人は多くいます。そうした方々に、感謝をするということで、紙面を終わらせて頂きました。

↓クリックでPDFダウンロード(305kb)。

2012_1225
(掲載許可番号:現在申請中)

 1/8(日)から始まったこの「道標」も今回が最終回。最初は自分のようなものが書いてよいのだろうかと思ったこともありました。11回全体が果たしてこの順番でよいのか、というのはよくわかりません。ただ、数回かもしれないですが、その時期に合ったテーマを書くことができたのではと思います。また、この機会を頂きました、愛媛新聞社様には、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。またどこかでみなさまとこうした機会に恵まれ、お目にかかりたいと思います。もちろん、このHPには、毎月の記事ほど洗練されたものでないかもしれないですが、時折折りのことであったり、日々の教育研究で感じることなどを記していきたいと思います。お時間のある方は、おつきあい頂ければ幸いです。この1年間、毎月、読んで頂き、本当にありがとうございました。


わたなべしるす

 PS. 師匠・先生からこの1年間、ご苦労様でしたという電話を頂きました。また、今月で終わるかと思うと名残惜しいですというのも。。。。何ともうれしい限りです。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「掃除と品種改良 効率的取捨選択が鍵」(11/18(日)掲載分)

2012年11月29日 (木)

11/18の日曜日の仙台は、終日、10m/sを超える強風で。。。外に出ただけでものがまったり、飛ばされそうになったりという天気でした。部屋の中でも、暖房が恋しくなるシーズンとなってきました。短い秋から、ちゃんとした冬がきました。

前回は、「作ることと壊すこと」の重要性を、いくつかの例を挙げて、お話ししました。今回は、片付けるということ。子供の頃から上手ではなかったですが、記事にも記したように、いくつかのきっかけがあり、可能な限り片付けをしています。副題は、愛媛新聞のデスクの方がつけてくれるのですが、「効率的取捨選択が鍵」。この中の「取捨選択」。11/13(火)にあった、今治西高校での講演の最後に、生徒会長の方から、「人生における取捨選択」というような言葉で、こちらの話に対して、お礼を言ってくれました。ちょうど、ゲラ校正をしていたこともあり、こちらもびっくりでした。すべてをとることはできません。その意味で、「取捨選択」というのはこれからより重要になるような、そんな気がします。


↓クリックでPDFダウンロード(305kb)。

2012_1118

(掲載許可番号:現在申請中)

次回は、12/23(日)。今年の1/8(日)から始まったこの「道標」もついに、最終回。わりとさらっと構成ができた回。そうでなく、難産だった回。。などなど、思い出されます。そうしたことを踏まえて、最後は何とか、有終の美で、終わることができるように。。とおもっております。


わたなべしるす


PS. この記事を読んで、「身の回りを片付けたい」とか、「早めに大掃除をすることにする」というようなうれしい電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。

PS.のPS. これも記事は11/18にはできており、uploadを月曜日に待つばかりが。。。この時期になったこと、お許しください。愛媛県外でこの記事を楽しみにされた方もいたのではと思います。お許しください。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「壊すこと、作ること 実体験 積み重ね重要」(10/14(日)掲載分)

2012年10月15日 (月)

 仙台もようやく秋になったというより、風が強いと冬の走りかと思うような気温になりました。夏が異常に長くて、秋が短い、あっという間に、冬が来るというそんな今日この頃です。アブラナも順調に生育していますが、少し寒くなり、花が咲くのが遅くなるのがこんどは心配です。

 前回は、渡辺の研究である「植物」、「適応」、「進化」ということを取り上げました。今回は、少し古いかもしれないですが、子供の頃の話。テレビに奥行きがあり、ブラウン管、トランジスタ、あるいは、真空管という、今では。。ということから、ものを作ること、その逆の壊すことから、学んでほしいと。そんな思いの文章です。

↓クリックでPDFダウンロード(169kb)。

2012_1015

(掲載許可番号:現在申請中)

 次回は、11/18(日)。科研費の申請も終わり、秋の出前講義がピークの頃。がんばって、可能な限りいろいろなところで、出前講義を行い、子供さんたちから来る手紙に返事を書きたいと思います。


 わたなべしるす

 PS. この記事を読んで、「科学と学習が懐かしかった」とか、「今の子供たちが、たこ糸を結ぶ体験すら乏しい」とか、「すごい技術やしくみが眼で見えなくなったことがよいのか・・・」というようなうれしい電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「適応戦略と進化、球児の好プレー 手本」(9/9(日)掲載分)

2012年9月10日 (月)

 渡辺が仙台にきた頃はお盆を過ぎると、ずいぶんと涼しくなったのですが、温暖化の影響でしょうか。なかなか涼しくなりません。今日も30oCを超えるのではと。。こんなに暑いと、秋作で実験している、アブラナの植え付けができない。。困った状況です。また、雨も少ないので、イネの作柄も気になります。。。

 前回は、昔の遊びと社会生活ということをテーマに書きました。今回は、渡辺が普段研究している、「植物、作物」の適応というか、進化というか、そうしたことと、この夏の甲子園で見たすごいプレーとを連動させて。日々起こることを考えて生きていくことの大切さを実感して頂いたのではないでしょうか。

↓クリックでPDFダウンロード(291kb)。

2012_0910

(掲載許可番号:現在申請中)

 次回は、10/14(日)。さすがに、その頃には仙台も秋らしくなっているのではと。また、多くのところに出前講義に出かけていると思います。そうしたところで、この記事の話題になれば、幸いです。


 わたなべしるす

 

 PS. この記事を読んで、「ドカベンが懐かしかった」とか、「サッカー天皇杯でのFC今治のJ1チームへの勝利と同じに感じた」とか、「今治市内の高校の校長先生が、集会の時の講話でこの記事を話題にしている」というようなうれしい電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「再考・昔の遊び、人間関係 自然に学ぶ」(8/5(日)掲載分)

2012年8月 6日 (月)

 夏休みになり、外でセミが鳴いています。この前は別のキャンパスに行って、小さなクワガタムシを見つけました。オニヤンマを捕まえることもできたり。夏なんだなと。。昔は朝から晩まで、こんなことをして遊んでいたような。。ただ、大学の中にいても虫取り網を持って遊んでいる子供たちを見かけないのは、少し残念です。

 前回は、文章を書くと言うことの大事さをかきました。今も毎日のような何らかの文章を書いています。書くことで、少しずつですが、こなれた文章を短時間で書けるのではと。夏休みのこの時期を生かしてもらえればと。また、子供たちには、虫取りをして、生き物の大切さなどを学んでもらえる良いチャンスではないかと。

↓クリックでPDFダウンロード(312kb)。

2012_0805

(掲載許可番号:現在申請中)

 出前講義先の先生の中には、渡辺の記事を使って、夏休みの宿題で、A4のレポートを数回分書くというのも拝聴しております。うれしい限りというか、お役に立っているのは、何よりかと思います。渡辺の記事も後、残すところ4回。また、違った観点からお話しできればと思っております。では、次回は、9/9(日)にお目にかかります。

 わたなべしるす

 PS. この記事を読んで、「秘密基地を作った」とか、「ダイナミックな遊びが減った」というような同感頂いたという電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。一方で、そうでもないのではと言うような厳しいご意見も。次回以降の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  PS.のPS. 今日は午後から、「科学者の卵養成講座」で、渡辺が研究している「自家不和合性」のことを高校生100名に講義します。楽しみです。このことは、また後日。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「文字・文章を書くこと、構成力と速度 重要に」(7/1(日)掲載分)

2012年7月 2日 (月)

 このコラムを書き始めてから、ちょうど今回が折り返しの6回目。前回までは、ちょうど毎月、掲載でしたが、5名の執筆陣ということから、6月は唯一、掲載がない月。今年の後半が始まる7/1(日)が、後半の執筆の始まりというのも、何とも言えない月日のめぐりあわせと、思わざるを得ないのでした。


 さて、前回、第5回の掲載は5/27(日)で、「基礎」の大切さについて、コラムを書かせて頂きました。今回は、「文字・文章を書くこと」。小学校の頃に、習字を習った渡辺ですが、今は字を書くのは苦手。大学時代の「植物育種学」、「蔬菜園芸学」等の古いノートを引っ張り出すと、その当時は、まずまずの字を書いていたとか。。ところが、そのあと、パソコンにシフトしたこともあり、だんだんと文字を書くのは、。。その代わり、文章をたくさん書くようになったおかげか、文章を書くことについては、苦でなくなったような。たくさんの文章を書くことが、よい文章を書くことではないかもしれないが、たくさんの練習は大事かなと。。渡辺の経験からですが。。そんなこともあって、文字と文章を取り上げたわけです。


↓クリックでPDFダウンロード(300kb)。

2012_0701

(掲載許可番号:現在申請中)


 出前講義先でこの新聞記事をHPで読むのを楽しみにしているとか、出前講義の資料の中に、この新聞記事を入れて頂いたりしており、positiveに受け入れられているのを、何よりほっとしております。SSHの夏休みの宿題として、このコラムをまとめるというようなことも。。うれしい限りです。次からは後半戦、これまでのことを踏まえて、また、新しいことを記すことができればと思っております。では、次回は、8/5(日)にお目にかかります。


 わたなべしるす


 PS. この記事を読んで、「文章を書くことの大切さ」に同感頂いたという電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。また、これを励みに次につなげたいと思います。ありがとうございました。


 PS.のPS. 前回、「自転車に乗るときは、前をよく見て、安全を確認しましょう。。。」と記しました。少し気をつけるようになりました。。。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「「基礎」の重要性、積み重ねを欠く時代」(5/27(日)掲載分

2012年5月28日 (月)

 この原稿を書き始めた頃は、仙台も冬で雪の日もありました。あっという間に桜もちって、緑の季節という感じです。植物を扱っているがわからすると、農繁期がやってきたという感じです。

 さて、前回、第4回の掲載は、4/22(日)でした。今回は5月最後の日曜日。HPにも何度か記しましたように、5/18が、国際植物の日ということで、それとの連動で多くの出前講義にも伺いました。そうした出前講義の中で、先生方との議論の中で、何度か議論になったようなことを書かせて頂きました。一度やったからもうよいというのでは、なかなか身につきません。何度も苦労をしてやって初めて、自分のものになるという体験は、いろいろなところで経験しているのではと思います。ここに書いたことだけでなく、いろいろな場面を思い出しながら、また、これから起きるであろうイベントなどを想定して、「基礎」を大事にして頂ければと思った次第です。


  ↓クリックでPDFダウンロード(824kb)。

2012_0528

(掲載許可番号:現在申請中)

 出前講義先でこの新聞記事をHPで読むのを楽しみにしているとか、出前講義の資料の中に、この新聞記事を入れて頂いたりしており、positiveに受け入れられているのを、何よりほっとしております。次が折り返しの6回目。折り返しにふさわしいというか、また、違った観点からお話しできればと思っております。では、次回は、7/1(日)にお目にかかります。


 わたなべしるす


 PS. この記事を読んで、基礎の大切さに同感頂いたという電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。また、これを励みに次につなげたいと思います。ありがとうございました。

 PS.のPS. 自転車に乗るときは、前をよく見て、安全を確認しましょう。。。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「夢とキャリア教育、人生に大切な決断力」(4/22(日)掲載分, 4/24追記)

2012年4月23日 (月)

 第3回目の掲載は、3/18(日)でした。今回の掲載日は、ちょうど、渡辺の所属している生命科学研究科のオープンラボ。オープンキャンパスは、大学生に対して、大学を公開するというのが一般的。それに対して、オープンラボは、研究室公開。大学院生に対して学部でやりたいことが決まっていればよいですが、満足のいかない場合もあると思います。昔は、大学院を変わると言うことは、少なかったですが、今では、一般的ですし、グローバリゼーションという点では、欧米では大学と大学院が変わるというのは多いようです。こうした大学、大学院での研究の師匠となる方と会えることが大切です。そうしたことを意識したわけではないですが、昨日、今日とオープンラボ。今回も不思議なご縁かと。

 1, 2, 3回目は、科学的なことなどについて、渡辺のコメントをという感じでした。それに対して、もう少し広い「キャリア」をどの様に形成するか、いわば、人生論のようなことです。いろいろなところで人と人との出会いがあるわけですが、それに気がつかないのは、もったいないこと。是非、今回の記事がきっかけとなってよりよい環境で、また、よりよい人生選択ができればと思います。ちょうど、今年大学受験の方、大学院受験の方、参考になればと思います。愛媛新聞をご覧になれない方など、お時間を見つけて、ご一読頂けると幸いです。


2012_0423

(掲載許可番号:現在申請中)


 過去3回ともども、知人、諸先生を含めて、多くの方々から、positiveなコメントを頂けたことにほっとしております。また、「人との出会いは勿論大切ですが、チャンスをものに出来る程の努力を日頃から出来ている人が大成するのだと」というコメントも。たしかに、チャンスが来ていることに気がつく大切さも重要だと。ありがとうございました。では、次回は、5/27(日)にお目にかかります。



 わたなべしるす

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「愛媛・今治の理科教育、専科の仕組み 模範に」(3/18(日)掲載分, 3/19追記)

2012年3月19日 (月)

 第2回目の掲載は、2/12(日)でした。今回の掲載日は、東北大で高校生100名を理数系を対象に領域横断的に教育するプログラム(「科学者の卵」養成講座)の最終回でした。そのプログラムに関わって、ちょうど3年目の区切りの年で、次への発展を考えないといけない時期でした。その日に、理科教育のことを掲載できたのも何か不思議なご縁なのかもしれないと。

 1, 2回目は、どちらかというと県内、県外を問わず、一般的なお話しという観点でしたが、今回は、これまで日本のあちこちで出前講義を行ったことから見えてきた「理科教育のあり方」というようなことをつづってみました。愛媛新聞をご覧になれない方など、お時間を見つけて、ご一読頂けると幸いです。

2012_0319

(掲載許可番号:現在申請中)

上記をクリックするとPDFがダウンロードされます。(size 443k)

 前回、前々回とも、知人を含めて、多くの方々から、positiveなコメントを頂けたことにほっとしております。今回も数通のmailを頂き、好評のようでした。ありがたい限りです。もちろん、まだまだ、コメントなど、受け付けておりますので。お待ちしております。では、次回は、4/22(日)にお目にかかります。

 

 わたなべしるす

 PS. 掲載の前後に好評でしたというようなmail、お電話などいただきました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「脱公式・マニュアル、自ら考える能力育成」(2/12(日)掲載分)

2012年2月13日 (月)

第1回目の掲載は、1/8(日)でした。連休の関係で少し掲載が遅くなりましたが、今回は何とか月曜日に。

前回は自然の中での体験の重要性。今回は、もう少し違う角度から、考えるということの大切さを。愛媛新聞をご覧になれない方など、お時間を見つけて、ご一読頂けると幸いです。

ENP120212

(掲載許可番号:現在申請中)

上記をクリックするとPDFがダウンロードされます(size 204k)

 前回の記事については、知人を含めて、多くの方々から、positiveなコメントを頂けたことにほっとしております。今回のがどの様な反響になるのか、気になるところでありますが。。では、次回は、3/18(日)にお目にかかります。


わたなべしるす


PS. 昨年の今治でのふるさとで前授業で、お世話になった理科支援員の方が、渡辺のコラムのことをブログに書いて頂いております。人のつながりのありがたさを痛感します。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「実体験の大切さ、今の子供に教えよう」(1/8掲載)

2012年1月10日 (火)

 昨年末12/28にお知らせしましたとおり、愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」の執筆者に選出され、1/8(日)に、第1回目のコラムが掲載されました。成人の日に伴う連休であったことから、HPへの掲載が遅くなりましたが、第1回目は、「実体験の大切さ、今の子供に教えよう」と題した内容です。

2012_0108

  (掲載許可番号:現在申請中)

上記をクリックするとPDFがダウンロードされます(size 280k)

 愛媛新聞社様のご配慮により、こうした形でHPに掲載し、pdfがdownloadできます。愛媛県外で読むことができないような方は、ここから是非、ご覧頂ければ、幸甚です。また、感想などございましたら、併せて、mailなどでコメント頂ければ、次回以降に反映できるかと。何より、初めてのこのような企画で無事掲載されるまで、これほど、緊張したのも久しぶりの体験でした。次回は、2/12(日)にお目にかかります。


 わたなべしるす

 PS. 愛媛県内でご覧いただいた、多くの方々から、感想、コメント頂きました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げるとともに、次回作への元気をいただきました。ありがとうございました。

ページの一番上へ