ギャラリー
研究風景
最新機器写真に進む
イベント写真に進む
宇宙環境適応生態分野は生命科学プロジェクト総合研究棟の2階に所在しています。
教授室204室・実験室208室・居室203室
実験室の風景1。左)試薬がずらりと並びます。各人に一つずつ実験台が与えられます。
右)クリーンベンチでの無菌操作の様子。高橋研には2つのクリーンベンチがあります。左
の人はシロイヌナズナの移植をしています。右の人は無菌培地の分注をしています。
実験室の風景2。顕微鏡観察や分析を主に行う実験室です。左 )蛍光顕微鏡を使って細胞核の観察
をしています。高橋研にはとにかくたくさんの顕微鏡があります。どれを何に使おうか迷ってしま
うほど??右)キャピラリータイプDNAシーケンサー(左)とゲルイメージャー装置(右)。DNAシー
ケンサーはDNA塩基配列の解析に用います。ゲルイメージャー装置は核酸電気泳動ゲルやゲルブ
ロットメンブレンの撮影・解析に用います。
共焦点レーザー走査型顕微鏡 (Fluoview FV1000, OLYMPUS)です。蛍光染色されたサ ンプルをレーザー光により検出する装置です。光学的断層像を 得ることが可能であり、非破壊・非接触で標本の3次元(立 体)的構造を再構築することもできます。
学生部屋の様子。みんな実験だけでなくデスクワークにも精をだします。文献発表や研究成果報告会に備えて、、、。



生命科学プロジェクト総合研究棟のリフレッシュスペースです。
ここでディスカッションをしたり、食事をとったりします。
横の給湯室にはオーブンやクッキングヒーター等があり、
料理も出来ます。
高橋研の3Dクリノスタット装置。フレームに植物を固定
し、それが3次元的に回転することによって、植物が感じる
重力方向をランダムにすることができます。それにより、地
球上で宇宙の微小重力条件を擬似的に作り出すことが可能に
なります。高橋研には無くてはならない装置の1つです。
高橋研の完全暗室。重力応答を解析するためには、光
が大きな障害となるため、光を遮断した環境で実験す
る必要があります。2重扉の向こうは真っ暗闇。
真夏の温室にて。温室では、キュウリ、アサガオ等を育てています。水をやり、隅々まで
観察することが温室組の日課です。花の交配実験は大変ですが、やりがいがありますよ。