東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

ハクサイの結球がはじまりました(経:森康高)

2015年12月15日 (火)

前回の更新からかなりの時間が経ってしまいました。

この間に一気に冬らしくなり、最低気温も軒並み5℃以下となってきました。

室内の環境も日中は18℃前後と適温なものの、朝は7℃を切ることもあり、ハクサイにとってはかなり厳しい環境となっています。

しかし、これでも仙台の冬としては平年より暖かいらしいです。泉のスキー場も降雪不足で予定通り開業できなかったと聞きます。

関東出身の私にとってこの寒さでも十分なのに、来年以降はこれよりさらに寒いとなると先が思いやられます・・

そのなかでも白菜はなんとか生育してくれます。

五号鉢のハクサイが一番大きく生育していたのですが、最近は生育が鈍り、葉も小さく、このまま成長が止まってしまいそうな勢いのなさです。

肥料は十分に与えているので肥料不足は考えにくいのですが・・・・

20151215003311-7ce39fec0eadc98ffd24445d6f75ef2bf3f75640.jpeg

一方で冒頭の写真にある通り、植え替えたほうの生育はかなり順調で最近結球が始まりました。

葉が起き上がり、少しずつハクサイらしくなってきました。

まさか間引いたほうが生長がよくなるとは思いませんでした。

このまま成長を見守りたいと思います。

コメント

経済学部・森さん

遺伝の渡辺でございます。ハクサイ、しっかり管理して、観察ができていますね。気温が下がると、ぐっと生長が抑えられると言うこと、一方で、ハクサイの形態である、結球が始まりそうなこと、よく見ています。

1つだけ気になることは、日中の気温が書かれているときに、室内の気温とあること。つまり、日中も室内で栽培されているのでしょうか。ガラス越しの栽培ももちろん、よいですが、結球には、一定の寒さも必要でなかったかと。手元に、昔のノートが見つからないので。..せっかく、光合成をさせるのであれば、朝、で帰るときに外に出して、よる戻ったら、室内に。というのがよいかと思います。もちろん、そうした管理をされていたら、OKです。

あと、植木鉢の方は、特に気にならないのですが、1枚目の写真がプランタ全体出ないので、何ともわからないのですが、大きなハクサイの脇に、小さなハクサイもあるのでしょうか。この小さいのも、うまく育つようにするためには、日当たり等を工夫するか、この小さなのは、小さいので、収穫して、食すると言うことも1つの手かと思います。やってみて下さい。

わたなべしるす

旧展開ゼミ