東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

時空の歪みとしょうらいのゆめ(経:清田日向)

2023年11月 9日 (木)

皆さんこんばんは、アパートの近くにある自販機のコーラを売り切れにしたいと思う今日この頃の清田です。このコーラ、この前の入れ替えまでは120円でしたが、今は値札はそのままにこっそり150円で売られています。なんだか腹が立ちますね。 まあそんな話は置いておいて野菜レポートに入ります。 E6ADCF18-A9A6-449B-8E48-6B78763D0D04.jpeg 種はこれくらい成長しました。芽が出ていますね。それと種が大きくなったからなのか、皮が剥けたからなのか分かりませんが、当初よりスポンジの上が種でいっぱいになっています。なんならスポンジの下もいっぱいになってます。 F6E24331-41E3-40D4-90FC-6E1B3071D774.jpeg はい。おそらく、スポンジを切るときにコップに対して小さく切りすぎて種が下にも入ってしまったんでしょう(忘れた方は第1話を参照)。不器用ですね。まあそんなことは今となってはもうしょうがなくて問題はこれです。 F9273007-9F8F-4E50-9470-BD8A569C0BA7.jpeg なんか「タネを蒔いてから10日程度で収穫可能です(生育適温内)」とか書いてませんか?先週種をまいてから6日くらい経ちましたけど大丈夫ですか?という話です。あと4日で急成長をみせてくれることに期待しましょう。 そういえばおがた先生にアドバイスをいただいた通りカップを皿の上に置きクローゼットの中に移動しました。しかし、今気づいたのですがクローゼットの扉は閉めておいた方が良かったですね。私は普段クローゼットを閉めていないので意識せずそのままにしてしまっていました。それと気温はこのくらいになります。(しかし、室温とAppleの気温は結構違うのかな?)。良かったらアドバイスを頂きたいです。 17030BF6-19A2-41FE-8166-8F39E8421933.jpeg さて、ここら辺で野菜レポートは終わりにして本題に入っていきましょう。 時空の歪みについて 私は最初の記事を投稿するまでに1ヶ月ほどかかりました。前回も書きましたが、これには特に深い理由もなく私が怠惰すぎただけです。1セメもいつの間にか期末テストが始まっていました。 まあそれではおもしろくないので大体何してたか書きましょう。まず私は週に6日川内体育館にきて体操とバドミントンをやっていました。平日は毎日放課後に体を動かす生活になっていたので健康的でしたし楽しかったです。 そしてアルバイトを辞めていました。10月の最初までは塾講師とホストという2つのバイトをやっていたのですが、どちらもやめました。どちらも上司の方々に大変お世話になったので辞める時の申し訳なさと気まづさはすごかったです。 それに加えて新しいバイト先を探していました。しかし今のところ居酒屋、ファミレス、カフェの全てに落ちています。今日受けたゲームセンターに期待しましょう。 それと学祭はかなり頑張りました。体操部でお好み焼きの屋台をしたのですが、あまりに人が足りなかったため3日間常にシフトに入っていた上、前日準備や夜の買い出しもしてました。まあ自分がやりたいと言ってしまったからしょうがないですね。来年はどうなるのでしょう。 最後にかかりつけの医師から勧められた心理検査というものを受けていました。この検査は事前準備に中々の時間を要しましたが、結果は今後の人生に大きく役立つと感じました。その結果から考える将来の夢というのがもう1つの話題でしたが、現在1300字を超えてしまっているので次回にします。空白の1ヶ月についてももう少し書きたかったので次回以降書くかもしれません。それではここまで読んで頂きありがとうございました。

コメント

清田さんこんにちは

 めちゃくちゃ多いぞコーラ缶! しかもメッツやないかい!

 そして値上げは...... もしかすると清田さんが大人買いしているせいかもしれません(嘘)。でも清田さんはよく考えれば経済学部じゃありませんか。需給曲線の身近な例とでも考えて、明日への糧としましょう。

 さて、最初に一ヵ月ワープの話へのコメントですが...... 相変わらず文章は面白い、というかツッコミどころが多過ぎて何をどう考えればいいか分かりません。体操などの運動はいいことなんですが、バイト...... しかもバイトの面接って落ちるものなのでしょうか?

 どうでもいいことですが、私は娘に対し、大学時代にバイトをするなと言ってきました(まあそれでも友達に頼まれてコンビニバイトを少々やってたようですが)。なぜそんなことを言ったかというと、若い時にはヒマでグダグダするにも意味があり、バイトで時間を使うのはもったいないと思ったからです。働く苦労などは後で嫌でも来るもので、先取りしても仕方ないです。それに、バイトは人脈を作るとか新鮮な体験をするといったことには役に立ちますが、肝心の「仕事の経験」には役に立たないでしょう。バイトはバイトなのです。これはなかなか分かりづらいことですが、一言偉そうに言うなら、就職面接で過去のバイトの経験を言う時は「面白いエピソード」として使うべきで、決して「仕事をしたキャリア」として言うものではなく、もしそう言ってしまえば「むしろ実社会を分かってない」と面接官から思われがちでしょう。

 つまらない話を続けますと、バイトを勧めない代わりに、娘にはキャッシュ機能付きクレジットカードを渡していました。事実上、仕送り無制限状態です。実際どんだけ使うんだか戦々恐々としていたのですが、常識の範囲内で助かりました(娘が親に気を遣っていたともいう)。これは弘前大学という立地のため飲み会以外に使いどころがなかったせいかもしれませんが。

 さあ話の本題に入ります(本題コメントの方が短い!)。

 スプラウト栽培は過去に例がない凄いことになっています! スポンジの下に種子って...... 早急に水を減らし、水没する種子が無いようにして下さい。水没していると呼吸できずに腐ります。ただ、そうするとスポンジの上の種子が乾燥するかもしれず、対策としては時折水をザバザバかければいいでしょうか。コップの穴から水が抜けるのなら......

 播種密度も、種子が発芽するといい感じですね。受講生はたいがい密度が低すぎて失敗しがちなんですが、この場合面白いことになっています。収穫は遅すぎるよりは早い方がいいので、写真の日から5日もすればリョクトウはもう収穫時期でしょう。ただその際、できればトウミョウを見分けて残すのがいいのですが......トウミョウはもっともっと伸長させて収穫するものなので。

 種子袋に記載の栽培日数は目安です。最適温度の場合だいたいそうなるという意味です。他受講生のスプラウトも、温度が低いために栽培期間は長くなっています。

 置き場のクローゼットは閉めた方がいいですね。わずかな光でも伸長を阻害しますから。基本、一気に伸ばして、最後に一気に緑化させた方が収穫が多くなります。ただ、クローゼットの中に置いてたのを忘れないように......

 さあ、なぜかスプラウトの話ばかり続きましたが、肝心の鉢栽培の方はどうなのでしょうか。それもまた報告お願いします!

DSC_0444.JPG たぶん味は普通なんだと思う......

ラボスタッフ・オガタ