東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間報告(農:笹嶋由佳)

2015年11月19日 (木)

まず、中間発表参加を宣言していなかったことをお詫びします。気づいてはいたのですが、結局時間がなくて、今回の発表もぎりぎりとなってしまいました。申し訳ありません。

1)10月8日にこの展開ゼミが始まってから、早くも1か月と1週間ほど経ち、その間小さな種だった野菜たちはぐんぐんと成長しました。私にとって、やはりもっとも驚いたことはその成長のスピードです。水と空気を摂取して、数ミリの種子が数十センチの豆苗の苗に育つ様子を目の当たりにし、当たり前の植物の成長は、改めて考えてみると不思議な現象だと感じました。

また、植物を育てる素人である私は、栽培の難しさも同時に学び、物言わぬ植物を観察することの大切さを身に染みて感じました。ある朝、白菜の葉にふと触れてみると、根が浅いのかふらふらと揺れていたとき。何が悪いのか、いつからなのか、この時期の白菜にとっては普通のことなのか、気にしないでもいいのか・・・などなど、様々な疑問が頭をよぎりましたが、経験が不足していてサッパリ、ということがありました。何かしないと、と思っても、ちゃんとそうなった原因を明らかにしないと具体的な対策はとれません。植物の声が聴けたら・・・!もちろんそんなのは無理なので、栽培する側の人間はただひたすら植物の様子を観察し、植物が本来の姿通り育ってくれるのを助けるしかないのです。スーパーに当たり前に並んでいる野菜は、その植物について知り尽くした農家さんの経験と日々の観察があって、売り場に並んでいるのだと実感しました。

2)他のゼミ受講生の方たちのブログで、私が特にいいなと思っているのは、工学部の山口さんのものです。下調べがとても丁寧で、栽培に関することだけでなく、栽培した豆苗について、豆苗の特徴や栄養価などの情報もしっかり紹介されていて、同じ豆苗の栽培に取り組んでいる者として、いままで何度か参考にさせていただきました。ついつい、面倒だと思ってしまいがちなのですが、見習って、私も下調べを怠らないようにしたいと思います。

また、理学部の藤井さんの記事も、条件を変えて育て方を比べる、という、まさに実験形式の報告となっていて、とても面白いと思いました。自分なりのアイデアを実行にうつし、やってみるという積極的な姿勢を、私も見習いたいです。

3)これまでに渡辺教授やメンターの方々に、折に触れてアドバイスをいただきました。ありがとうございました。素人2号さんからは、特に白菜の栽培に関してご自身の経験から的確なアドバイスをいただき、また栽培カレンダーも見られる詳しい情報が載ったホー

ムページも紹介していただき、とても参考になりました。「周縁効果」という言葉は初耳で、勉強になりました。

豆苗の育て方についても、水の加減や食べる際の加熱など、アドバイスしていただきました。いただいたアドバイスをきちんと受け止めて、今後の栽培に生かしていきたいです。

4)最終発表まで残り1か月ほどあります。豆苗は、1度、2度と収穫を繰り返すうち、伸びてくる芽もだんだんと少なくなり、3度目の栽培をしている今は2本に減少してしまいました。豆の色が黒く変色してきているので、そろそろ限界かな、と感じています。今までおいしい豆苗を私の食卓にもたらしてくれたことを感謝したいと思います。豆苗さんお疲れ様でした!ありがとう!!

20151119163848-a80ddd93c206065cf066da7843647faae7d0c828.JPG

今後は春菊と白菜の栽培に全力を注いでいきたいです。白菜のほうは、葉も6,7枚ほどになりました。基本的に、日中は外に出しっぱなしで、夜も天気予報で気温が10度を下回らない日は外に置いておくので、本来の条件よりはかなり寒い環境のような気がします。天気予報だけに頼るのではなく、寒いな、と感じる夜は持っている温度計を駆使して、気温に注意しながら育てていきたいです。

また、これまでの白菜と春菊の栽培を振り返ってみて、課題も見えてきました。これまでは、朝に鉢植えの土の様子をサラッとチェックして、そういえば最近水あげてないな、と思ったときに水をやる、というずさんな水やり体制でした。これでは、根の張りが弱いの

は水のあげすぎなのか、もっと違うことが原因なのか、判断できなくても仕様がありません。今後は毎朝のチェックの後、水をやった、追肥をした、などの記録をきちんとつけて、水、肥料の管理をしっかりとしたいと思います。また、チェックする際は、葉の張りや色、茎の強さや太さ、虫の有無、前日の観察と違っている点にとくに注意して観察したいと思います。

まだまだ迷うことばかりで、忙しい日はなかなか時間をさけなかったりもしますが、生物を育てていることをわすれずに、枯らしてしまうことがないように育てていきたいと思います。



コメント

農学部・笹嶋さん

遺伝の渡辺でございます。最初に掲載されているシュンギクとハクサイの生長の様子が、管理が行き届いているなと、感じるものです。もうすこし接写すると、わかりやすいと思います。ハクサイ、シュンギクともそれらしい形になりつつあるのが、わかるのではないかと思います。

ちょっとしたこと、観察したことで、これでよいのか、何かすればよいのか、など、考えることが大切です。その観察で気になることが他の教科であったり、学部での研究に深みを持たせてくれるものになると思いますので。ぜひ、あれ?、なぜ?、を考えながら、後半戦をがんばって下さい。

自分の書いた記事に数日~1 weekでコメントがもどると思います。それを見て、次を考えたり、自分と同じ作物のコメントを参考にしているのは、是非、他の受講生も参考にしてほしいですね。以外と自分が困っていることと同じであったり、ちょっと角度を変えると、自分の問題点を指摘してくれたり。ということがあると思います。という意味で、昔の人はよいことをいったもので、「人の振り見て我が振り直せ」と。。。

農学部の学生さんと言うことではないと思いますが、食べている食物に感謝をすると言うこと、他の方の記事にもあったと思います。普段の生活ではなかかな、そんなことを味わうのは難しいかも知れないです。この講義がそんなことを考えるきっかけになればと。。。あとは、最後にあった、日々の観察。それを実際にノートに書いてみる。写真を撮って、並べてみる。それをしてみるだけで、あれと思うようなことに気がつくと思います。後半戦はそんなたくさんのことを発見して下さい。

わたなべしるす

旧展開ゼミ