すみれかぶ、のらぼうな成長日記⑥(経:馬渡那奈)
2019年11月14日 (木)

こんにちは、すみれかぶ、のらぼうなを育てています、経済学部1年の馬渡那奈です。
中間発表もあるということで、今回は軽く近況報告をして終えようと思います。
今朝、いつものように外に出しているすみれかぶ、のらぼうなの写真を撮ろうと思い、見てみたところ、あれ、なんかあんま成長してない?寒いからかな?と感じました。渡辺教授のコメントにも寒くなってくると成長スピードが遅くなると書いてあったので、やっぱり遅くなっているのかな、と一週間前と比べてみました。すると、葉が大きくなっていたり茎が伸びていたりなど、割と変化が見てとれたので安心しました。今日はその変化も見るために一週間前の写真もあわせて載せようと思います。特にのらぼうなは葉が大きくなっていてうれしかったです。
前回のブログの時に茎が倒れている、と書いたのですが、おがたさんのコメントで特に悪いわけではないようだったのでそのままにしておきました。また、追肥の時期ということだったので、すみれかぶに7つ、のらぼうなに5つ与えました。成長が促進してくれるといいな、と思います。
次回は中間発表ということで、現在文章作成中です。これまでをふりかえるとけっこう感想や改善点などでてきて、私にしては珍しくすいすいかけています。あとは、期間内にアップロードするのを忘れないようにします!笑
それでは、引き続き観察を続けます。
コメント
馬渡さんこんにちは
先ずは冒頭の画像なんですが、これはフリー素材でしょうか? ここは大学研究室のホームページなので、フリー素材か、手書きイラストか、自分で撮った写真にして下さい。個人的には手書きが一番個性が出るかな、と思います。それか趣味の写真などがいいですね。
街を歩いていると「変わったもの」に出くわすことが多々ありまして、私はポチポチ写真に撮ります。何に使うかというと毎日送る娘へのメールに添付するためです。文章はなくとも、まあ楽しみになれば、ということです。むろん娘も忙しいですので返信は期待していません。昨日はハローキティチョコ・デヴィ夫人ヴァージョンというものがあったので撮りました。
植物はこのところの寒さでだいぶ生育が遅くなりました。数日間隔で写真で見比べれば確実に成長していると分かりますが、毎日見ている分には分かりません。このゼミの当初、「一日一時間でも早く開始すること!」と言ったのはこのためです。まだ暖かい秋口の1日は、今からの一週間にも相当します。
写真の撮り方、水の具合もいい感じです。今は水やりも4、5日に一回でいいかと思います。鉢には増し土ができるスペースがありますから、多少増した方がいいですね。仙台の冬の風で株が揺らされてダメージが来ないためです。
さて、中間報告お待ちします。期日に合わせて準備下さい。
ラボスタッフ・オガタ