第6回 有言実行って難しいですね(経:佐藤暢輝)
2021年11月 9日 (火)

第6回 有言実行って難しいですね
皆さんこんにちは。前回の見出し写真が何なのか説明がまだだったので、今回も同じ写真でございます。
この写真、実はシャトーブリアンなんです。ポーカー大会で2位になり、焼肉行ってきました!!シャトーブリアンは1位だけの景品だったんですが、1位の人が譲ってくれました!舌の上でとろけてめっちゃおいしかったです!幸せでした。マジで感謝しかないです。
前回の渡辺先生のコメントを受けて
はつかだいこん見直してみました。確かに子葉の間から一本の葉が生えてました。アブラナ科の植物はそうなんですね。
道具類はそうですね。今度紹介していきたいと思います。
では早速今回の内容に入っていきたいと思います。
間引きと植え替え
二十日大根。4本生えていたのですが、3本の距離が近すぎたので、2本間引きしました。土と植木鉢をホームセンターで買ってきて、抜いた2本を植え替えました。まだ、実はできていないんですね。そこが驚きでした。移植ごてみたいなのを使おうとしたんですが、距離が近すぎたのもあって上手く使えませんでした。生きていてほしいです。
最長の葉を計ってみた。
ベビーミックス(11月9日 39日経過)8.5㎝ :前回(11月2日 32日経過)より0.9㎝UP
二十日大根 (11月9日 37日経過)9.7㎝ :前回(11月2日 30日経過)と変わっていない。葉の下の方が大きくなった?
ブロッコリー (11月9日 37日経過)6㎝ :前回(11月2日 30日経過)より2㎝UP
肥料と土寄せ
はい。予告通り肥料と土寄せについて書きたいと思っています。
肥料を探してみて初めて気づいたのですが、自分肥料貰ってませんでした。肥料貰わずに帰っていたのです。
仕方ないので、ホームセンターに行って買ってきました。あと、土も切れていたので土も買ってきました。
順番前後するのですが、土寄せ。ホームセンターで買ってきた土(これも道具紹介の時に紹介したいと思います)を、ブロッコリーと二十日大根の所に寄せました。土寄せ完了。
と思いきや、水はけがあまり良くない。
【水はけの良い土にしよう!】水はけの悪い土を改善する方法まとめ!
粘り気が強そうだったという結論に落ち着きました。現時点ではあまり問題ではないと思っているので、対策はこれから考えたいと思います。
肥料も買ってきて、ベビーミックスに蒔きました。植物に近づかないように注意しました。
後書き
1000はなんとか行くんですが、工夫が足りない気がする。なので、みんなの記事を見返してみたいと思います。中間発表も近づいてきましたしね。これからも継続していきたいと思います。よろしくお願いします。
コメント
経済学部・佐藤さん
前回の記事の最初の写真の意味が分かりました。写真だけでなく、図表を入れることもできます。そうしたものを入れたとき、文章を書いた側は理解できているけど、それをちゃんと説明した文章を入れないと、general readerは分からないということがよく起きます。そうしたことに配慮した文書作成を心がけて下さい。この講義だけでなく、これからのレポート等々において。
2枚目以降の文章、写真も書いている人だけが分かっている感じを受けます。本葉は数日に1枚ずつでてくると思います。多くの人は観察から理解していると思いますが、その点をこれから観察してみて下さい。ハツカダイコンの間引きと植えかえをされているようですが、5枚目の写真には日付けなどがありますが、3枚目にはありません。是非、こうしたことを統一して下さい。やったこと別というよりは、日付けで並べる方が時系列で並ぶので、わかりやすいかも。以降の投稿で検討して下さい。
肥料を持って行ってないことにようやく気がついたので、こちらもほっとしています。追加の種子、栽培土などを取りに来た受講生もいます。自分で手に入れるのもよいですが、水はけなどに問題があったことも踏まえて、これから先の栽培を続ける上で、考えてほしいですね。もちろん、毎日の川内での講義以外にいろいろ忙しいのかもしれないですが、本業は講義であることは変わりないので。。。タイトルに書いてあるように、実際にやることはとても大変なことですから。大事なこと、取捨選択をきちんとやって下さい。
わたなべしるす