
2018.11.11秋田県
秋田県立大館鳳鳴高等学校鎌田 桃子
よく見かけるあの植物。
こんにちは。秋田県立大館鳳鳴高校一年の鎌田桃子です。
自宅の駐車場で見かけたこの植物。見たことがある人が多いのではないでしょうか。この植物を調べてみたところ、カタバミ科カタバミ属で多年草の「カタバミ」でした。茎や葉には水溶性シュウ酸塩が含まれていて、噛むと酸っぱいそうです。(噛んでみたくなりました)
よく見かける植物でも、知らないことがたくさんありました。「自然って、面白い」と感じました。
東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
科学者の卵たちが見つけたちょこっとサイエンスをご紹介します。
2018.11.11秋田県
秋田県立大館鳳鳴高等学校鎌田 桃子
よく見かけるあの植物。
こんにちは。秋田県立大館鳳鳴高校一年の鎌田桃子です。
自宅の駐車場で見かけたこの植物。見たことがある人が多いのではないでしょうか。この植物を調べてみたところ、カタバミ科カタバミ属で多年草の「カタバミ」でした。茎や葉には水溶性シュウ酸塩が含まれていて、噛むと酸っぱいそうです。(噛んでみたくなりました)
よく見かける植物でも、知らないことがたくさんありました。「自然って、面白い」と感じました。