
2019.08.03高崎市
群馬県立高崎女子高等学校石田圭奈
花火の形
今日、私の地元の高崎市で、花火大会がありました。
花火の形がどのようにしてできるのか調べてみました。
花火の玉の中には、空中で光る「星」という火薬と、星を勢いよく飛ばすための「割薬」という火薬が同心円状に配置されています。玉が打ち上げられる時、導火線に火がつき、星と割薬に引火します。
その後、星が光りながら、割薬の爆発により放物線状の軌跡を描きながら飛びだします。私たちの目には、星の軌跡が残像として見えているのです。
写真の花火では、星と割薬の組み合わせが二重になっている構造と思われます。さらに、筋状に光っているオレンジ色の星には、詳しくは分かりませんが、何か違う工夫がされていると思います。花火を見ながら、花火の玉の構造について考えてみるのも面白いと思います。
ちなみに、写真は花火の光の軌跡が見えるように、露出時間が長いスマホの夜景モードで撮影しました。