豆苗 二度目の収穫(農:笹嶋由佳)
2015年11月 4日 (水)
久しぶりの投稿です。ここ数日は植物たちにそこまで変わった様子はなく、ハクサイ、春菊ともに順調でした。心配していたハクサイの根の張り具合も、今日確認してみたところ改善されてきているようで、もうあまりぐらつきませんでした。しっかり根を張ってもらうためにも、水のやりすぎには注意していこうと思います。
また、最近冷え込む日が続き、夜は10度を下回る日も増えてきました。防寒対策ですが、10度以下になりそうな天気予報の日はハクサイと春菊の鉢を室内に入れることにしました。3日ほど前から実施しています。
また、カビに蝕まれずに生き残った豆苗が大きくなり、収穫時を迎えたので、味噌汁にしていただきました。量が少ないので、もやしと共に。
よく考えると、もやしも立派なスプラウト。二種のスプラウトが共演した味噌汁となりました。味は、以前食べたものよりすこし筋張った感じはありましたが、ちゃんと豆苗の味で、おいしかったです。
2015.11.4 晴れ 最高20 最低11
栽培日数 豆苗27日 ハクサイ26日 春菊24日
コメント
こんにちは。素人二号です。
ハクサイの生育は順調なようですね。最低気温が10度を下回ると外葉の成長も急激に遅くなり、結球が難しくなるので、部屋に取り込むのはGoodですね。仙台の気候で露地栽培する場合、遅くとも8月下旬までに播種するのが一般的ですので、この講義が開始された10月上~中旬から栽培を始める場合、どのみち施設栽培は必至でしょう。施設栽培というと大げさですが、部屋に取り込んでできるだけ明るい環境で育てられればベストです。結球に関する注意点は以前の記事で指摘した通りですので、参考にしてください。また、今回の場合、作型は"寒冷地秋播き"というよりも、"温暖地型冬播き"に近いので結球期や収穫期などはそちらを参考にしたほうが良いかもしれません。こちらに詳しいリンクを貼っておきます
以上アドバイスとさせていただきます。
こんにちは
お初にお目にかかります 素人1号です!よろしくお願いします。学祭が終わったので私もコメントに参加します!
豆苗の二回目の収穫おめでとうございます!順調なようで何よりです。少々筋張っているとのことでしたが、栽培から日が経っているので仕方ないですね。ちなみに私ももやし大好きです!汁ごと食べて栄養も無駄にならずGOODだと思います!これからも栽培を続けて、三回目の収穫目指してください!応援してます!