支柱立てました。(工:畠山勇二)
2015年11月12日 (木)

こんばんは。畠山です。 豆苗をごま油と塩こしょうで炒めて食べました!売っているものより青臭さが若干強めでしたが、歯応えもシャキシャキしていて美味しかったです。自分で育てた分、より美味しく感じましたし、スーパーで売っているものでは分からない、育てる難しさや楽しさというものを学べました。 まだネギと白菜は育成段階ですので、そちらも引き続き挙げていきたいと思います。 白菜の方は、どれも2枚目の本葉が出て来始めています。1〜2週に1回程度追肥を行っています。肥料について、リンを多く含む肥料は水に溶けやすく、即効性があるため追肥に向いているということを知りました。畑なんかでは、鶏糞を用いていたりするところもあります。そういったことを勉強するのも楽しいと思いました。
ネギです。爪楊枝で支柱を立ててみました。日光がもっと当たればより太く成長すると思うのですが、塀があるため中々日光は入りづらい状態です。また、葉の方は追肥により徐々に太くなっているのは分かりますが、茎(根元)が細く、折れ曲がってしまっています。根の方に何か工夫が必要かな、と感じます。
コメント
工学部・畠山さん
遺伝の渡辺でございます。豆苗、売っているものと比較したのがniceですね。是非、なぜ、青くさいのか、その当たりを考えてみて下さい。結果の次は、考察することが理系の場合、大事なことになりますので。
ハクサイは確かに肥料がたくさん必要ですが、小さいので、10日に1回くらいでOKですよ。あとは、水加減だと思います。もちろん、太陽光も。日当たりがよくないと、根っこが乾かないので、葉っぱの成長もよくなくなります。その当たり、工夫ができないでしょうか。水やりを少し少なくするのは、もちろんなのですが。。。
ネギも苦戦していますね。爪楊枝もよいですが、もう少し背丈のある、割り箸など、検討してみて下さい。
わたなべしるす