東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【その5】お久しぶりです 現状報告(理:藤井和樹)

2015年11月12日 (木)

 お久しぶりです。もうすっかり紅葉も盛りですね。10月14日以来、ほぼ1か月ぶりの報告となってしまいました。藤井です。アルファルファをミネラルウォーターで育てていた藤井です。大きく間が空いてしまいましたが、大学祭が終わり、レポートを提出し、テストも終わり、ようやくひと段落着いたので、またここから投稿を再開していこうと思います。しばらくは連続の投稿になるとは思いますが、よろしくお願いします。それから渡辺先生、中間報告参加させていただきます。投稿開始前日の連絡になりました、申し訳ありません。

 

20151112223308-7916b4fcf78d9ce06995c109ea113edd9abad730.JPG

図1:収穫した時のアルファルファ

 今回はとりあえずの現状報告をします。今までの投稿した内容は、スプラウトとして育てるアルファルファの種を水に浸けたところ(記事【その2】)から、やや芽が出たところ(記事【その4】)までです。アルファルファは、A:水道水で育てる、B:軟水で育てる、C:硬水で育てる、D:土に播き水道水で育てる、の4つのグループに分けて育てていました。よろしければリンク先を参照ください。さて、先月14日にはわずかに白い部分が見える程度だったアルファルファですが、4グループとも順調に成長し、10月24日に収穫して食べてみました。おいしかったです!(だったらなんで報告しないんだ!!)収穫した時の写真が上の写真です(図1)。種を水に浸ける時から収穫まで、すべて自分で育てた植物を食べるなんてはじめての経験で、達成感がありました。あんなに小さな種から、食べられるくらいにまで大きくなるなんて本当に不思議です。ちなみに、期待した通り、4つのグループ間でわずかながら味の違いが感じられました。このことについては次の記事で報告します。

 それから、10月14日の夕方から白菜の種子を水に浸け、15日にシャーレに移し発芽させ、17日から植木鉢で育てています。(だからなんでそれを報告しないんだ!!)無事に本葉も出てきたので、11月6日に一度目の間引きをしました。また窮屈そうになってきたので、明日あたりに二回目の間引きをしてみようかなと思います。下の写真が今日の様子です(図2及び図3)。ラボスタッフ増子さん森高さんの5号鉢のものに比べてまだまだ小さい気がします。だいぶ寒くなってきたけれど、ここからどんどん大きくなってもらいたいな。白菜についても近いうちに記事を投稿します。

20151112223604-67c55cc11ba034f6d4bfcdf8a7d2e327c2166229.JPG20151112223654-8b9139f183d41e47e204bec9be5608d4cfb84b05.JPG    図2:11月12日の白菜(1)               図3:11月12日の白菜(2)

それでは今日はこのあたりで失礼します。

コメント

理学部・藤井さん

遺伝の渡辺でございます。青葉山の方が、片平キャンパスより、紅葉が進んでいるようですね。

アルファルファ、比較実験、なかなかのようですね。味の違いについては、是非、投稿して下さい。理学部の解析力というか、そんなイメージで他の受講生も見ているような気がしますので。土で栽培すれば、より多くのミネラルを吸収できるので、とか。。。

ハクサイも順調にハクサイの葉っぱらしくなってきましたね。受講生相互に競争して、より大きくして下さい。間引きがよいのか、他の受講生のように、植え替えにチャレンジするか、その当たりも、是非、他のブログを参考にして下さい。

それから、中間報告でのniceな報告を楽しみにしております。

わたなべしるす

旧展開ゼミ