ブロッコリースプラウトの栽培開始と成長(11日目)(教:阿部美里)
2017年11月11日 (土)

こんばんは。連投失礼します。教育学部の阿部美里です。
11/1(水)(晴れ、19℃、52%)ハツカダイコンの植え替えと同時に、ようやくブロッコリースプラウトの栽培を始めました。1日から始めたので栽培日数のカウントがしやすいですね。
一回目での反省があればそれを生かして二回目も育てたいという思いから、頂いた種の半分ほどを使いました。
頂いたプラスチックのコップの中に、ティッシュを折りたたんで十分に水で濡らし、その上に種を置きました。種袋には種を洗うと書いていたのですが、洗う時に水と一緒に流してしまう自信があったので、洗いませんでした...。
また、土を頂くときに教育学部の井上さんと一緒だったのですが、そのときに「スプラウトにはラップをかけると水が乾きにくい」と教えてもらったので、ラップをかけました。このときはそのままラップをかけたのですが、後から、これでは呼吸ができないのではないかと思い、ラップに穴を開けました。さらに、光が当たらないようにするためアルミホイルでくるみました。
最初はこうでしたが、観察しにくいのと、段ボールに入れて押し入れに入れるので十分光は当たらないかなと思ったので、結局アルミは上半分だけにしました。
そして四日目11/4(木)の様子です。さすが、成長が早い!ちょっとぼけているし、霧吹きで水をやったので水滴が邪魔ですが。大きいものは4㎝ほどになりました。
そして、水が枯れないように気を付けて霧吹きをしながら育て、11日目、11/11(土)(晴れ、18℃、湿度42%)のブロッコリースプラウトがこちらです。大きくなりました!またしても見にくい写真ですみません。しかし成長のばらつきが気になります。大きいものは8㎝、小さいものは3㎝ほどです。種袋には10日で収穫と書いていたのでもう収穫の時期なのですが、小さいものはもう少し大きくしたいと思ってしまい、今日は収穫しないことにしました。
今回の写真は定規を撮り忘れたのが反省点です。また、ハツカダイコンの記事の方も含めた反省点ですが、全体的にこまめに写真を撮っていなかったこと、天気の記録が甘かったこと、外で育てているのに室温や室内の湿度を記録していたことなどがあげられます。次回以降は改善していきます。
ではまた。失礼します。
コメント
教育学部・阿部さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。連投ありがとうございます。こちらは、スプラウトですね。2回に分けてのチャレンジ、よいことだと思います。ぜひ、2回目がさらにversion upするようにして下さい。すでにやった方とのコラボ、大事なポイントです。そんな風に、うまくいっている方、あるいは、このHPからの情報を活かして下さい。アルミホイルでの遮光、よい作戦だと思います。もちろん、観察することを平行しての工夫も大事です。生長にばらつきがあるのは、これまでの他の受講生にもありますね。是非、参考にして下さい。
ハツカダイコンであれば、室外の温度ですが、スプラウトはスプラウトがある場所の温度ですね。観察するときに、何が大事か、考えて見て下さい。
わたなべしるす