東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(教:片岡真優)

2017年11月24日 (金)

かなりギリギリの投稿となってしまいました。教育学部の片岡です。

早速中間発表をしていきたいと思います。

----------

(1)この展開ゼミを通じて、植物の発芽、生長を観察し、どのようなことが一番驚くべきことであったか

まず、種を発芽させ、育てていくのは単純な作業ではないということに驚きました。自宅で植物に触れるのも小学校ぶりの経験だし、自分の手だけで植物を育てるのは初めてなので、極端に言えば「種を土に植えて水をあげさえすれば植物は育つ」くらいに思っていました。しかし、そう思っていたのは、私が知らない間に親や先生が手入れをしてくれていたからであり、実際は日当たりや気温、水の量、風など多くのことに注意して植物を管理しなければうまく育たないということを実感しました。

植物の徒長の速さには、特に驚きました。育て始めのころ、油断してカーテンを閉めたままの部屋に放置してしまい、キャベツが2日ほどであっという間に5〜6センチほどに伸びてしまっていたということがありました。
20171124163531-6006eefb79946d4b8abfe071374095578460e2ff.jpeg ↓2日後
20171124163559-1b6cb732e6f9a30024a1d40958651f9eac2b5b81.jpeg

また、太陽光とデスクライトの効果が大きく異なるということにも驚いています。住んでいるアパートの関係で室内栽培しかできず、室内栽培の難しさを実感しています。キャベツを植え直してからは、なるべく家で一番太陽光が当たる場所でデスクライトも用いて栽培しており、最初のものよりはしっかりとした芽が育ったのですが、やはり徒長気味になってしまっています。順調に植物を栽培するためには、自然の光が必要不可欠であることがよくわかりました。

20171124170903-42480a72bf0a0b9d2000339a220dfaeea0f5d6d7.jpeg 反対に、植物の生命力は意外に強いということにも驚きました。コネギに水やりをしていたとき、かなりの本数を倒してしまい、死んでしまったのではないかと心配したことがありました。
20171124170943-0e43b47f0ba8b8bd92987fcc21ebacc9ab60526c.jpeg しかし、土寄せして無理やり立たせたネギからも、倒れたままのネギからも、新しい葉が出てきて安心しました。水やりで倒れたくらいでダメになってしまうほど植物は弱くないということがわかりました。

自分の手だけで野菜を育てることで様々な発見があり、また育てることの大変さに気づき、野菜を栽培することへのイメージが大きく変わりました。

----------

(2)他の受講生の方のうち、誰の記事が参考になったか
私が参考になると思ったのは、10月21日の平澤さんの記事の、簡易温室です。平澤さんは、100円ショップの棚作成用パネルやテーブルクロス用のビニールシートなど、もともと温室のための材料ではないものを組み合わせて温室を作っています。この記事を読んで、道具をコストを低く済ませる工夫の仕方を学びました。また、昼夜の気温を保つことの大切さもこの記事やコメントを読んで知ったので、それ以降は私も部屋の中の一日の気温の差が激しくならないよう注意しています。

もう一つ参考になったのは、11月22日の岡田さんの記事です。記事の中で岡田さんはしおれてしまったスプラウトを用いて観察を行っていました。私は、しおれてしまったキャベツの芽を、抜いてすぐに捨ててしまったので、少し勿体無いことをしたと反省しました。しおれてしまったものでも、観察の材料として生かすことができることに気づかされました。岡田さんの記事を読んでからは、もっと様々な観点から観察・考察を行うことで、記事がより良いものになるだろうと考えるようになりました。

----------

(3)研究室の先生方のコメントでどのような気づきがあったか

まず一つ目は、10月22日の記事の渡辺先生からの、「ノートにメモしたものをuploadしてみるのもよいと思いますよ。みんなの参考になるし、こちらも観察内容など、コメントできますから。」というコメントです。このコメントをいただくまで、せっかく用意したノートをうまく使いこなせていない部分がありました。ノートを一度アップロードしてからは、メモをなるべく詳しく、そして誰が読んでもわかるように丁寧にメモすることを心がけるようになりました。また、記事の内容を他の受講生の皆さんや先生とシェアすることの大切さを改めて実感しました。

二つ目は、11月14日の尾形先生からの、「一度水を計りながら与えてみて、果たして鉢底から水が出るまでどのくらいになるのか、試してみたらいいと思います。」というコメントです。そのコメントを読んで、記事を書く時に、植物の様子を記すだけでなく、植物にとってどのような環境が最適なのかを実感して記録することで、より効果的に栽培を進めることができるかもしれない、ということに気がつきました。また、色々試しながら観察を行うことで、楽しく記事を書くことができるとも思いました。実際に記録を取ってみたので、それはまた後の記事で報告していきたいと思います。

----------

(4)残りの展開ゼミの講義を続けるにあたり、どのようなことに注意し、何を目標として、講義から何を学びたいか

これまでに、アルファルファの栽培方法の勘違い(ずっと暗所に保管して育てるものだと思っていました
...)や、キャベツの徒長、植え直しなど、いくつか失敗してしまったことがありました。それらの失敗は今後の反省として生かして、これからは他の受講生の方々の記事や先生方のコメントをより注意深く読み、失敗を未然に防ぐことを一つ目の目標としたいです。
また、(2)や(3)で述べたように、多様な視点から観察・考察を行ったり、植物を育てる環境について色々と実験したりしながら記録することで、より良い記事を書くことができると思います。ということで、広い視点で観察をし、深く考える力を身につけることを二つ目の目標としたいと思います。

前半よりもマメな投稿を心がけ、また楽しみながらこれからも展開ゼミを続けていこうと思います!

では、この辺で。

追記:機械の不調で、リンク付けができませんでした... 直り次第更新したいと思います。すみません...

コメント

教育学部・片岡さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。投稿時間を見て、かなりぎりぎりだったのですね。〆切については、皆さんへのコメントを書いたあとに、「中間報告」をおえて、というようなことで、受講生の皆さんへのコメントを書いた記事をuploadしますので。そうそう、記事の中に、誰の記事か分かるようにlinkを入れてほしいとしましたが、忘れずに、時間を見つけて、linkを入れて下さいね。自分のためというよりも、一緒に受講している学友のためであり、次年度以降の後輩のためにということで。。

 他の受講生の記事を見ることで、自分にはうまく利活用できてないことであったり、その逆徒いうことも経験できたのではないかと思います。通常の講義では、相互に何を考えていることはわかりにくいことですが、この場合は分かるわけです。そうした相互に考えていることが分かれば、相互理解も進む。それが、コラボになったりするわけで。そのためにも、まずは自分の記事をversion upすること。普段の観察、記録を取ることです。是非、残りの展開ゼミでやってみて下さい。

 この講義は、失敗することは問題でなくて、その過程で周りをみながら、できるだけのことを吸収して下さい。1週間に1回出なくて、気になったことを見つけたら、記事を書くようにしてみて下さい。

 わたなべしるす