東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(農:堀井菜摘)

2017年11月24日 (金)

最近は雪も降り始め、体調を崩しやすい時期となりました。私は仙台に来てから初めて重い風邪をひきました。その中で実家のあたたかさが思い出されて遅めのホームシックというところでしょうか。それでは中間発表です。

_______________________________________________________________________
1.この展開ゼミを通じて、植物の発芽、生長を観察し、どの様なことが一番驚くべきことであったか。また、普段、食している野菜に対する感覚がどのように変化したか。

私は今まで観察した中でアルファルファの生長の早さに驚きました。

20171124165454-aebae363e86c38d0030252ba252e123cc82ff00a.JPG夜にアルファルファの様子を見ると明らかに朝とは根の長さが長くなっており、水だけでぐんぐん生長してくれる感じがとても頼もしく思いました。私は今回ミニハクサイの栽培に主に水やりと気温の管理の点で苦労し、結球はおろか、子葉から生長させることすらできませんでした。一つでも適する環境の要因が欠けるだけで生長が進まないことは難しさでもあるし、驚く点でもあります。しかし栽培が困難なハクサイを始め、私たちは一年を通して様々な野菜を食することができます。これは栽培農家が毎日野菜を観察し、その日毎に最も生長に適した環境をつくりだすという並々ならぬ努力によるものだと考えられます。そのことを考慮すると、野菜に対するありがたさが増して無駄にするという概念は頭の中から消えるようです。今回の展開ゼミはどこでつくられてようが、値段がどうであろうが関係なく、誰かが一生懸命つくったものならそれは感謝していただかなければならない、そう思わせてくれるような経験でした。これからも栽培を通して様々なことに気付きたいです。

どんな劣悪な環境でも生きる植物、ある条件がそろわないと生長しない植物、などなど世の中には様々な性格の植物がいてそこが楽しさだと思います。

2.自分の記事を含めて、誰の記事が参考になった、あるいは、なるほどということをに気がつかされたということを記して下さい。

平澤さんの水管理の仕方は自らの経験に基づいていて説得力があり、なるほどと感じました。水が原因で栽培がうまくいかなかった私は、平澤さんの方法を取り入れてみようと思います。その他にも簡易温室の作成や観察の仕方などがとても凝っており、内容が濃くてとても参考になります。

田村さん同じミニハクサイを育てているので、栽培の指針になるような記事が多くて参考にしています。芽を間引くときは田村さんが行っていた簡易鉢の作成をしてみようと思います。

3.研究室のスタッフからのコメントで、どの様な気づきがあり、また、その後の野菜栽培に参考になったか。

私は土寄せのときに100均の土を使用しましたが、それに対して尾形さんから土が粗く元の土との境目で水のやりとりが遮断されている可能性があるとのコメントをいただき、そのような考え方もあるのかという気づきをしました。2回目のミニハクサイ栽培では、土寄せの際に土を良く混合するなど対策をしたいです。最も、私と同じ100均の土を使用して順調に生長させている方もいるのでこれが原因となっている可能性は低いですが...また、研究室に伺ったときに、ラボスタッフの増子さんから人工光で栽培するときはLEDを当てればいいという助言をいただきました。ミニハクサイは10℃以下で結球しないと『Kitchen Garden Textbook』というサイトに書かれていたので、今後はほとんど屋内で栽培しようと思います。加えて住居の立地的に日光があまり当たらないため、LEDを用いることは屋内での栽培を成功させるためにも必要だと思います。

4.最後に、以上の(1)~(3)を踏まえて、残りの展開ゼミの講義を続けるに当たり、どの様なことに注意して、また、何を目標として、この展開ゼミの講義から何を学び、記事にしたいか。

私は今後、水の管理と気温の調節に気を付けて栽培したいと思います。ミニハクサイに関しては一日でも水やりを怠ると葉や茎の調子が悪くなる感じがしたため、毎日朝と夜に土の状態を確認することは必須とします。また、今後エアコンを使用する機会が増え、部屋が乾燥し水不足の可能性が考えられるため、尾形さんのコメントにもあったように近くに水入りペットボトルを置くなどして対策を講じたいと思います。他の受講生のうまい栽培方法は積極的に取り入れ、逆にうまくいっていない点は反面教師としてうまくいく方法を考えていきます。当面の目標はアブラナ科の特徴を良く理解し、まずミニハクサイを結球させる段階までたどり着くこととします。また、アルファルファは今回食べ頃を逃してしまったので、研究室から再び種をいただき再び栽培を始めたいと思っています。そして、この展開ゼミの講義から野菜を育てる楽しさ、難しさを学び、それを伝えられるような記事を書いていきたいです。

_____________________________________________________________________

私はミニハクサイを子葉の段階ですべて枯らしてしまい、驚くような発見や体験はできませんでしたが、これから一層丁寧な栽培を心がけ、驚きや楽しさをもっと見いだしていきたいと思います!

(追記)

タイトルが無題のまま投稿されていましたので変えさせていただきました。申し訳ございませんでした。

コメント

農学部・堀井さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。中間報告が一度にuploadされたので、コメントがこの時期になりましたが、タイトルがないのに気がついていて、コメントを入れたかったのですが、順番にという過程で、遅くなりましたが、気がついてくれてよかったです。自分自身の体調管理も、この展開ゼミでの植物の管理も同じように大事なことです。しっかりどちらもやることです。植物の肥培管理、慣れないと大変だと思います。堀井さんはこれまで苦労されていますが、他の受講生の方の記事を見ると、しっかり観察している部分があるのではないでしょうか。その当たりを自分のこれまでの前半の活動と比較して、後半の展開ゼミに活かして下さい。最初のアルファルファの写真、実際の栽培の時であれば、beforeとafterで違いが明瞭なものを並べる。これは、この展開ゼミだけでなく、農学部での将来的な実験では大事なことですから。

 栽培は、今も室内でやられていますか。昨日まではずいぶん、寒い日が続きましたが、今日は日中、日当たりもよかったですし、気温も上がってくれました。他の方の記事を読むと、室内においていたのを外に出したら、よくなったというのが、たくさんあったと思います。是非、参考にして、外での栽培をやることをおすすめします。もちろん、室内でできればよいですが、結球には10oC以下の低温が必要と。。今から、そんな低温に順応させておくのは、大事ですから。

 まずは、毎週の投稿を楽しみにしておりますので。


 わたなべしるす