東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終発表(文:渡邉彩佳)

2018年1月19日 (金)

 中間発表に続き、ギリギリの投稿となってしまいましたが、最終発表、はじめます。

20180119062952-9bbaae21d251a37ec31639f5cf32ee38b3868a8d.gif

 (1) 物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

 想像していたよりも大変だったことは、植物は待ってくれないということです。栽培を始める前は、植物は、ある程度放置しても大丈夫だろうと思っていたのですが、栽培をはじめてから、植物の成長ペースに合わせて土寄せや水やり、間引きなどを行うことの難しさを実感しました。特に、蒔きはじめの植物の成長は、予想以上に速く、豆苗は、あっという間にどんどん伸びてしまい、完全に食べごろを逃してしまいました。(関連記事)辛味大根とコマツナは、蒔いて一週間くらいの間は、徒長との戦いでした。(関連記事)これには本当に苦労しました。学校に行っている間に、寝ている間に、気が付くと成長してしまう植物に、ただ慌てるだけでした。辛味大根は、蒔き直しをしても同じような失敗を重ねてしまい、結局は匙を投げ、土寄せなども、ある程度で妥協してしまいました。後から植え替えたもののほうが今現在は生育が良いので、徒長を放置し、土寄せを怠ったことは、その後の生育不良に影響があったように思います。 

 この展開ゼミを行っている間の数ヶ月は、私の人生のなかで、一番忙しい数ヶ月となりました。それを言い訳にするのは良くないのですが、寒くなってきたから、不織布を用意する、温室を作るなどの対策を行わなくてはならないのに、買い物に行く、工作をするなど、すぐに行動できず、対応が遅れることが多くありました。しかし、植物は待ってくれません。時間を上手く産み出せず、植物には悪いことをしました。

 また、光の管理が大変でした。栽培を始めたころ、天気が良くない日があったため、屋内でライトを用いて栽培を始めたのですが、その間に徒長させてしまいましたし、その後、ベランダ栽培なので、日光に関しては大丈夫だと思っていたら、気が付いたら日が当たらなくなっていました。どちらも予想外のことで、対策に困りました。

 うまくいったことは、あまり浮かばなかったのですが、一番はじめに掲げた大雑把な『枯らさない』という目標を(いまのところは)達成しているところです。比較的乾燥にも強いはずのトマトを枯らせてしまったことは、かなりショックだったのですが、今回は、かわいがり過ぎて水を与えすぎることもなく、水やりを控えすぎて枯れるたりしおれたりすることもなく水を管理できています。生育の速度は遅くても、3ヶ月無事に育ってくれていることが、とても嬉しいです。

20180119063039-753dd098475b384dd9ccfaad1ead16f4f4a1821a.gif

 (2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

 以前の記事でも書いたのですが、私は、大学祭事務局に所属していたため、大学祭前後の期間は、大学祭のことでほぼ頭がいっぱいでした。しかし、そんな時期でも植物は成長し続けているので、大学祭開催期間中の一番忙しい期間も、短い時間でしたが、観察を行うための時間を確保しました。植物のための時間があるなら、ほかの教科のための時間も作ることができるだろう、と気が付き、わずかな時間ですが、別の教科の学習を行う時間をつくることができました。

 他に、これは波及効果と言ってよいのかわかりませんが、この展開ゼミのために、パソコンを週に1回はほぼ必ず開くようになりました。パソコンを開いたついでに、ほかの講義のレポートに早いうちに取り組もう、と考えてレポートに取り組んだことがありました。

20180119063111-f752c529d8a9163780c45a4158a4cde939d97677.gif

 (3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。

 生活の中に植物がある生活は、管理が大変という部分はあったにしても、充実した生活になったと思います。毎日の観察で、少しでも成長を見出せると、とても嬉しく、自分が何か工夫をしたり、環境を変えたりしたことが植物に影響を与えたことがわかることは励みになりました。逆に、少しでも変わったところを見つけようと、観察眼が磨かれたと思います。

 一日の観察時間が数分で、もはや観察というより見るだけになっていた時期もありましたが、この期間、植物を見ることを継続できたのは、はっきり言って自分でも驚きです。その程度で継続というのはちょっと気が引けますが、なにかしら継続して取り組むことが、できるという自信になりました。

20180119063359-3069b21af87787a32475f0052f34127667e188c9.gif

 (4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

 毎回、出来るだけ形式を統一して報告を書くようにしてきましたが、今考えると、毎回工夫が足りない更新内容だったと思います。もっと工夫できる点があったと思います。事務的な報告の域から出られず、もっと読み手が引き込まれるような書き方、形式の工夫を考えるべきでした。文章をただ書くということだけでなく、読み手の受け取り方について考えることができるようになったのは、進歩だと思います。

 文章の内容としては、見たことを描写して文章にする力が、この展開ゼミを通じて少し向上したのではないかと思います。見たことを言葉にする力について考える大きな機会となったのは、なぜかパソコンに画像が読み込まれなくなってしまったことでした。それまでの自分の報告が、写真に強く依存していたことがわかりました。どうすれば写真がなくても観察できたことを伝えられるか考えるきっかけとなりました。

20180119063438-47fd873d6d5eb0216ecd1bd46ea78bc4101094cc.gif20180119063456-5c88f200ff4a13d5171b24f39b9a2ba0c0dd20d4.gif

 (5) 理系・文系を問わず、この講義を受講できるようになっています。植物を栽培して、観察するということは、客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶということでもあります。そうした点について、自分自身が習得できたと思う点、他の受講生と比較して、さらに、研鑽を積むことが大事と思う点を、考察して下さい。

 観察していて、ベランダから、写真を撮ったり大きさを測ったりするために屋内に取り込んだとき、必ず最初に、「今日は成長したな」と感じていました。それは、実際に計測してみると数値的に大きくなっている場合もありましたが、数値的にはまったく成長がなく、気持ちの問題だったかも......と考え直す場合が多く、客観的に植物の状況をとらえられていたかというと、かなり微妙であると思います。そのあたりがわかるようになったらよかったです。

 日々の生活のなかではただ観察するだけになり、そこから考察する力が足りず、あらゆるところで対応が後手になってしまいました。その結果が植物の発育の遅れにつながったと思います。どこに注目して観察するべきなのか、その観察の結果、他と比べてなにが足りないのか、なにが必要になるのかを先読みする力が足りていないと感じました。ほかの受講者の方の記事を読んで、自分に足りなかったものに気が付くこともよくありました。さらに、先読みに必要な情報収集も足りなかったように思います。今の環境から少しでも改善できるところはないのか、最近の様子はどうなのか、先を見通して行動できるようにならなくては、と感じました。

 20180119063556-5bca1b82df3cc007742ef27272d27b7305ca0ea2.gif

 (6) 以上の(1)(5)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

 言葉を発しない植物を育てることで、相手(植物)が何を求めているのか、なぜその変化が起きたのかを、他の受講者の方の記事や、インターネット上の記事、渡辺先生やオガタさんのコメントから考えることができました。さらに、更新を通じて、見えない誰かに伝えたいことを、文章というツールを使って伝えるにはどうすればよいかも考えられました。自分ではないものの必要としていることを考えることは、大学での生活や、それ以外の場合でも、人間関係をうまく構築したり、世の中に求められるものを見極めたりする力につながると思います。

 継続的に意識してひとつの事柄を観察し続けるのは、あまりしてこなかった経験ですが、学年が上がるにつれて、ひとつひとつの事柄に長く関わっていくことになると思います。これから行っていくであろう様々な課題研究に

 まだ収穫できていない作物については、現在、日光不足のため、温室ごと屋内に引き込んでいるので、そのまま引き続き室内での栽培を続け、気温が上がり、ベランダの日当たりが改善し次第ベランダに戻します。3月末に、帰省で長く仙台を離れる予定であるため、それまでは栽培を続ける予定です。コマツナは辛味大根と比べて生育が順調なので、タイミングを見計らって収穫します。大根は、現時点では葉も少なく、根っこの部分の成長が全く見られないので、大根をいただくことは期待できない気がしていますが、3月末の時点でどんな状況であっても収穫をしてしまおうと思っています。日光に気をつかいつつ、葉がすこしでも増えるようにしてきたいです。

20180119063527-6e1bc543bf2870ec33ffb1e9ee986b8eede97838.gif

 最終報告を書きながら、後悔と反省ばかりが浮かんでくる状況でした。途中でリズムを崩してしまってから、更新も間が空くようになり、栽培も思ったようにはいきませんでした。

最終発表という形で、反省することができてよかったと思います。この反省を、展開ゼミだけにとどめず、ほかの物事に取り組むときにも、同じ反省を繰り返さないようにします。

とりあえず、あと2ヶ月ほど野菜と一緒の生活の予定なので、その間にどれだけ成長を見られるか、楽しみです。

ありがとうございました。

コメント

文学部・渡邉さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。途中から、写真がuploadされなくなったのは、システムの問題なのか、パソコンとシステムの不和合性なのか。。こちら側の次年度の宿題になりました。今後のことも考え、情報交換ができれば、こちらとしてもよい形で、次年度以降followできると思いますので。この数ヶ月が、大学受験の頃よりも忙しかったというのは。。。渡辺は大学受験で色々な思いをしたので、あんな大変なことは、もうやりたくないと思っています。そんなことを思っているからか、変な夢の形で現れることがあるのですが。。。水やりというか、水の加減は皆さん、苦労されていましたね。コメントにずいぶん書いたように思いますが、物事には、「加減」というのがつきもの。いい「加減」がどこかにあるはずで、その加減を見つけて、行動すること。この講義がきっかけになれば、ありがたいですね。

 そういえば、大学祭の事務局におられたと、いつぞやの記事に書いてあったかも知れないですね。何せ、全体で、200を超える記事を見て、コメントしているので、十分にfollowできてないところはあるのですが。。。その間でも観察をやること、それは大事なこと。確かに、一点豪華主義でというのはもちろん、ありですが、それ以外にも必ず、平行してやることはたくさんあります。これから先、その数が多くなってくると思います。どうやって、主となるものとそうでないもののバランスを取るのか、誰しも苦労するところです。でも、1つの大きな仕事はできるかも知れないけど、それ以外は破綻というわけにはいかないわけです。他のことも何とかかたちにしながら、大きな仕事もする。いわゆる、質と量の問題かも知れないですが、どちらも重要視されるのが、現実。是非、この展開ゼミをきっかけに、そのことの大事さも考えたり、実感してもらえればと。。。何より、〆切と分かった瞬間に行動を起こすことです。そうすれば、もう少し問題なく、物事が流れると思いますので。それから、記事の書き方は、それぞれ、皆さん、工夫されていたところ。統一感を持ってという方もいれば、そうでない方も。どちらも、この展開ゼミではよいと思っています。統一感は確かに、わかりやすさ。一方で、学部1年のこの時期。かつ、この展開ゼミのよいところは、最初の条件だけで、あとは、自由裁量。15回の投稿チャンスを同じやり方でなくて、少しずつ変えてみる。どれがよいのか、試してみる。そんな風に考えることもできるわけです。つまり、物事は考えようで。なので、渡邉さん自信、やってみて、これというのがあったら、それをこれ以降の講義で活用することだと思いますが、いかがでしょうか。

 他の受講生の記事にも書いたとおり、経験と勘で、昨日とは違うというのを実感することも大事です。文学の世界に、経験と勘がどれくらいあるのか、分からないのですが、何となく、これはよいとか、そんなことですね。その完成は大事にして下さい。基礎の部分はできているようですから。継続的に、1つのことを長く続ける事。その大変さは、渡邉さんの友達の実験というか、サンプリングというか、そんなので、分かると思います。そうして、続ける事も大事ですが、単に集めるだけではなくて、その集めたものが、何を意味しているのか。それを考え出す。つまり、dataが何を言っているのか、dataは集めたけど、それから先は。。。。というのではだめなわけです。その先を考えること。それも大事なこととして、これからの大学生活で身につけて、社会に出て活躍して下さい。

 最終報告を見ていても、苦労したのだなというか、大変だったのだろうなと。そんなことは思います。今回のことは今回だけのこととしないで、それの何を変えたら、次がよくなるのか。是非、次に活かして下さい。後悔も反省ももちろんですが、次に活かされれば、後悔も反省も幸せになれるわけです。収穫して、最後の写真を上げてみて下さい。自分のパソコンから難しければ、友達のから、さらには、渡辺にorderしてくれてもよいですから。それが植物にとっては、また、受講生のみんな、後輩たちに幸せなことですから。


 わたなべしるす