東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

▷最終発表(農:杉山実紅)

2018年1月19日 (金)

こんにちは、杉山です。

そろそろテスト週間に入ります。あぁ〜恐ろしい...。でもそれを乗り越えれば春休みです、大学生の春休みは長くて良いですね。無駄に過ごすことなく充実させたいです。

さて、本日の記事は「最終発表」です。今回も中間発表に続き期限の日に記事をあげることとなりました...。「最終」と言っても収穫までの道のりはまだ長そうなので記事の更新も続きます(^_^)


(1) 植物の栽培を行って、どのようなことが最初に想像していたよりも大変だったか、逆に意外と上手くいったか。

小学生の頃の授業で朝顔やミニトマトを、家でニラやイチゴを育てたことはあったのですが、育てたといっても母がほとんど世話をしていました。(私は気づいたら水をあげた程度でした...) 今回は初めてきちんと調べながら、母に頼らずに植物を育てました。日の短い秋冬に室内という日の当たりにくい環境の中、徒長しているかどうか自分では分からず、子葉が枯れたこと、ミニニンジンの茎が赤いことなどの変化に日々不安ばかり募っていました。一番初めに不安を感じたことはシャーレ上での発芽は簡単に出来たのですが、それを土に埋めたら中々土から出てこなかったことですね。ほかの方がどんどんと子葉の写真をあげていて出遅れているという不安で焦っていました。今までは放置していても育っていてくれたので「野菜を育てる」ということを気楽に考えていました。しかし実際は思った通りにはいかず、不安ばかりの中で育てることが一番大変でした。特に始めたばかりの頃は戸惑うことが多く、焦ってどうすればいいのか分からずに迷走していました。いただいたコメントや過去に、または私と同時にこの展開ゼミをとった人達の記事を参考にしながらなんとか枯らさずにここまで来ることが出来ました...。同じ野菜を育てている人がいることは心強かったです。

反対に意外と上手くいったことは、冬休みの帰省で五日ほど放置する形となったのですが、帰ってきて確認したら弱っているどころか大きくなってくれたことです( 帰省前 / 帰省後 ) 。帰省している間も放置してきた野菜のことが心配だったのですが、見てわかるほど鉢のキャベツが立派になっていました。少し茎が細いそうなのですが、なんとか収穫まで持っていきたいです。ミニニンジンはあまり変化がないのですが、前回の記事でオガタさんに研究室のものと同じくらい、とコメントをいただいたので少し安心しました。井野塲さんがダイコンの根元の土を軽くどけて根っこの肥大を確認していて、私も自分のミニニンジンの根っこがどうなっているのか気になったので土をどけてみました。

20180119023159-922c8d5585d0f865f6f887b68b2c37c5882f0bbf.jpg

ダイコンのように白く、モヤシのように細かったです....。まだまだだな、と思いながらそっと土寄せをしました。

ほかには上手くいったことと言えば、室内でも野菜を育てられたことですね。初めの頃は日当たりが悪く、生長が遅いのでベランダが無いことを残念に思っていました。しかし、室内のいろいろな場所を試してみて、日がよく当たる場所を見つけ出してからは比較的に順調に育てることが出来ました。また、他の方が悩んでいた虫や鳥、ネコなどの敵に晒されずに安心して育てることが出来ました。虫や鳥は食害以外にも、病原菌を運んで植物が病気になる恐れもあるそうなので不安要因が減って良かったです。

20180119023235-449629226a18a2e2d057abc2a8b0b8a71ac95b0c.jpg
(2) 植物の観察眼を養うことによるほかの科目などへ、どのような波及効果があったか。

植物を観察では見つけた変化に対して、その原因を考えてきました。そのことによって疑問に思ったことを調べる癖がつき、より深い知識を得るようになりました。これはどの科目においても理解を深めることに役立っています。

また、11/21の記事では種がたくさんあったので、アルファルファを対照実験的に育てた報告をしました。私は水という条件しか考えていなかったのですが、水と酸素の二つの条件が異なることを指摘されました。なるほどその通りだ、と思い自分の考えが甘かったことを反省しました。植物が何か悪い方向へ変化を起こしたら、日光、水、気温などの、どの条件を正せばいいのかをまず考えます。同じ植物を同じ年に育てているのに生長に大きな差があるのはどの条件が異なるからなのか考えます。このことで観察における条件の大切さを学びました。

私は前回の記事で「物差しをあてて測る」というアドバイスをいただきました。そして直江さん岡田さん菅原さん榊原さんなどが自分で測定したデータを用いてグラフや表を作成していました。これは生長具合が伝わりやすく、同じ野菜を育てる人が参考に出来ていいなと思いました。それを見て、(私も写真を撮るだけではいけない、もっと深く観察しなければ...)と思いました。小学生の頃はスケッチなどで観察を済ましていましたが、大学生になった今では様々な方法で観察をすることができます。データの収集はこれからでもまだ出来るはずなのでやろうと思います。そしてさらに観察眼を養っていきたいです。

20180119023253-0df74fa80433926e292a61bc664df47c95012eef.jpg
(3) 毎日の観察でどのようなことが身についたか、またはどのようなことを感じたか。

私はめんどくさがり屋で、度々やることを「今度でいいや」というふうに後回しにしてしまう人間だったのですが、植物の写真を撮るのを後回しにしたり、小さな変化を見過ごしたりするとどんどんと変化してしまい、過去には戻ることが出来ないということを後悔とともに身に染みて感じました。毎日は難しかったですが、出来るだけ野菜を観察をすることを習慣にすることで、規則正しい生活を送るようになり、身が引き締まり、ほかのやるべきこともテキパキとやるようになりました。使った食器をすぐに洗ったり洗濯機が回り終わったら洗濯物をすぐに干したり、と基本的なことなのですが私にとっては大きな成長となりました。

また植物はじっとしているようでどんどん変化していて、過去には戻ることは出来ないという後悔とともに、植物が生き物であることを改めて感じました。特にアルファルファは発芽から収穫までの期間が1週間〜10日程度と短く、毎日の変化が大きかったため気持ちが引き締まりました。見るたびに大きくなっていて、水だけで育っていくそのたくましさに感動しました。あと、冬休みの帰省から帰ってきてキャベツを確認したとき、はっきりと大きくなっていることが分かって驚きました。毎日の変化は小さくてもその積み重ねは大きくなるのだなぁと実感しました。

20180119023323-32c8a0d6a69249766309d459d6bd6936eced9fdc.jpg

(4) 文章を書くという点で、ゼミの前後でどのような変化があったか。

私はこの授業では、いかに見やすい写真を撮り、伝わりやすい文章を書こうかを試行錯誤しながら行ってきました。この展開ゼミを通して成長した点でまず思いつくのは、「文章を書く力」だと思います。難しい言葉を習得したという訳では無いですが、確実に記事を書くのにかかる時間は短くなりました。正直、初めの頃は記事を書くのに時間が掛かって記事を書くことに対して少し腰が重かったのですが、最近はいざ書こうと思えば1,2時間で書きあがって、コメントをいただくのが楽しみとなっています。(オガタさんの小話が好きです) 中間発表で立てた目標の1つに「長い文章で、他の受講者に伝わりやすいブログを書くこと」とありました。伝わりやすいブログであるかはいまいちわかりませんが、長い文章が書けているか、1-10回の記事の文字数を数えてみました。

20180119023339-b394027bdcbd08b274a0fa6c1a2f577d559dc76d.png
オレンジの丸が中間発表です。中間発表の後の方が1000字を超えた記事の回数は多かったですが、あまり変わっていないと言われると何も言えないです...。最終発表後の記事でも文字数を伸ばしていくことを目標にします。

現在、他の授業で毎週科学実験を行ってそれについてのレポートを書くというものがあるのですが、その考察や結論においてここで得られた文章力が役立っているように感じます。ブログではコピー&ペースト、デリートなどによって推敲が簡単ですが、このレポートは手書きなので消しゴムで消して書き直すのがとても大変です。以前に比べ、考えていることを簡潔に文章にまとめることがた出来るようになった気がします。年を重ねていく事に文章を書くことを課せられることが減って、「人に読まれる文章」を書くのは本当に久しぶりでした。大学生ではこれからもレポートを、更に論文なども書いていくと思いますがここで養った力はきっと役立つと思います。

20180119023356-467c9066d06924a95532a9febae60ab309a0454d.jpg
(5) 植物を栽培して観察するということは、客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶということでもある。そうした点について、どのようなことを自分自身が習得できたか、またどのようなことをさらに研鑽を積むことが大事と思うか。

植物の変化には必ず何かの原因があります。なかなか芽が出ないこと、徒長していること、結球しないことなどの原因を調べたり他の人と自分を比較して考察したりしました。教えてもらうばかりでは無く、自分で答えを見つけようとする姿勢は身についたと思います。

また、自分の思っていることを伝わりやすい写真を撮ることができるようになりました。10/17の記事で「もっとアップしたほうが土が乾いているか分かる」とアドバイスをいただくなどして、ブログを読んでくださる人のことも考えるようになりました。写真の大きさや角度などを考えてクオリティーを上げてきたつもりです。写真を撮るときに1円玉や定規を用いて大きさが伝わりやすいようにしたり、日が良く当たり明るく反射している様子を撮り日当たりが良いことが伝わりやすいようにしたりなどしました。

しかし、理系、農学部としての視点から観察しきれていないと感じています。(2)でも述べたようにデータを収集し、表やグラフを作成したり調べたりして深い考察をしていくべきだと考えています。他の人の参考になるような内容の濃い記事を書きたいです。

20180119023515-ab3c0011676d842e50c94b3dfff7af3e987f1363.jpg

(6) 以上の(1)~(5)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらに、まだ収穫していない作物を今後、どのように管理したいか。


私が選んだ種は、キャベツミニニンジンアルファルファの3種類ですが、まだアルファルファしか収穫できていません。キャベツミニニンジンが収穫できるまでは今まで通りに観察を続け、記事を更新していくつもりです。まだまだ収穫には時間が掛かると思うので、これからの記事を通して(2)で述べたように多くのデータを収集することで深い考察をしながら観察し、(4)でも述べたように文字数を伸ばし更なる文章力の向上を目指したいと思います。これらの力はきっと今後の実験レポートや論文の作成に役立つと思います。また、(3)での通り、野菜を育て終えた後もテキパキと行動し引き締まった日常生活を送り続けたいです。また、他の人の記事を参考にしながら自分と比較することは、勉強や趣味のテニスなどにも通づるものがあると考えています。自己流で押し進むのでは無く、一歩引いて客観的に自分を見ることでより成長できると思います。これから春休みに入って再び数日間放置することになってしまうと思います。冬休みはほとんど何もせずに帰省してしまったので、次は皆さんの記事を参考にしながら快適に生長できる環境づくりをしたいと思います。

私の育てているキャベツは一般に知られるものではなく、ヨーロッパでは身近ですが日本ではまだあまり馴染みが無いという、「ちりめんキャベツ」です。流通量が少ないため、高級なんだとか (参考)。このちりめんキャベツミニニンジンも、写真を見て一目惚れして選びました。どちらも食べたことが無い、というかそもそも実物を見たことが無いので収穫が楽しみです。スーパーでも見かけないので市販品との比較が難しそうですね...。あの種をもらった日のワクワク感を忘れずに引き続き愛情を持って、立派に育てきり美味しく食べたいです。


きちんと答えることが出来たか不安ですが、以上を以て最終発表としたいと思います。

今回は間違いなく過去一番文字数が多い記事となりました!なぜか記事が途中までしか保存されず悪戦苦闘しました。

他の授業では目標を立てたり自分にどのような成長があったか考えたりなどはしないのですが、こうやって振り返るとやりがいを感じますね。友達に誘われてなんとなくやってみようと思い取ったこの展開ゼミですが、良い成長の機会となって、取って良かったなと思っています。これからも観察を続けて、収穫まで頑張って育てていきます!

以上、杉山でした( ˆoˆ )/

コメント

農学部・杉山さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。ふと、渡辺の学生時代を振り返ると。。。2月の半ば頃まで、講義とか、試験があったような。場合によっては、追試などあると、3月頃まで。なので、春休みが、大学が長いというのは、イメージがなくて。。。といっても、友達の大学は、今の東北大みたいに長い夏休みだったような。。。では、一体、いつから、東北大は春休みが長くなったのか。。。そんな緩い大学になったのか。。。。ちょっと、歴史を調べてみようと思います。記事を書いていて、思い出したのは、学部の3年生の蔬菜園芸学の講義で、その年が定年退官の堀教授の講義で。ところが、その日は大雪で。。結局、堀先生は現れず。。。というか、雪が深くで、でれなかったと。。。研究室からの情報で。。。そんな平和な時代でした。今なら、補講でしょうか。なので、2月の半ば頃まで、講義、試験でしたね。さて、本題に。今回の記事は長いです。それを最後まで読んでもらうための工夫として、1つ前の井上さんにも書いたのですが、適度な「箸休め」をイラストでおいているのは、niceですね。難しい記事が終わって、ほっとできます。自分で書かれるのでしょうか。であれば、是非、その才能は伸ばして下さい。意外と活かす機会は多いと思いますよ。なかなか、難しいですから。という、渡辺も無理です。いつも誰かに頼んでいます。

 植物を育てたことがあるけど、実は、学校の先生、親御さんがfollowしてくれているということのありがたみを実感できたよい講義だったのではないでしょうか。ニンジンはこれからですね。施肥をして、土壌のpHは気をつけた方がよいかも。中性くらいだそうです。それを調べるのに、HPを検索していたら、linkのHPの記事の監修が渡辺の大学の時の20級以上上の先輩になる方で。びっくり。。。参考にしてみて下さい。あと、杉山さんも室内派でしょうか。来週は超一級の寒波のようですので、来週は室内避難はありですが、それが過ぎれば、外での栽培の方が、。太陽光は意外と偉大ですから。スケッチをすること、これは実は渡辺も苦手ですが、大事なこと。なぜかというと、全てのところにピントを合わせて、絵にすることができるので。実際はそんなことはないので。是非、そんなことをやってみて下さい。ちなみに、植物系に進学すると、前期の学生実験はそんなことをたくさんすると思います。

 後回しにしない。これは大事なこと。その意味で、〆切をもう少し前に持って行き、行動すること。言われた日を〆切にしたら、もう少し余裕ができて、他のこともできると思いますよ。この失敗を他のこと。差し迫った課題としては、試験を乗りきることに活かして下さい。まずは、数日前までには余裕を持って、まとめておいて、前日に改めて、復習というように。どうでしょうか。それから、植物との生活は、植物にあわせることが大事。その点、毎日の生活習慣を整えること、大事ですね。今回の講義の大きな収穫であれば、幸いです。自分の投稿記事の文字数をグラフ化した受講生もはじめてですね。niceです。農学部生です。できたら、中間発表の前と後ろで、平均に差があるのか、さらには、分散はどれくらいか、もっとできるなら、その差が、統計的に有意であるか。そんなことをやってみると、おもしろいと思います。統計学の世界ですが、農学をやる上では、というか、生き物の成長を見るためには不可欠なことですから。

 最後の(6)のまとめを読む限り、目に見えた形で、成長しているのは、講義を開いた側としては、望外の喜びです。ちりめんキャベツ、サボイキャベツともいいます。緑色が濃くて、深緑ですね。欧州で消費が多いと思います。食味は日本の通常のものよりも、苦みが強いような。いずれ、楽しみですね。収穫は。スーパーでは見かけないかも知れないですが、道の駅のようなところ、あるいは、高級素材をおいている、百貨店の野菜売り場などに行くと、意外と見つけられます。試験が終わったら、一段落した頃に、探してみて下さい。今回の講義が、杉山さんにとって有意義であったとしたら、やってみようと誘ってくれた友達に感謝でしょうか。人のつながりとは、そんな不思議なものなのです。これからもしっかり観察して、まずは試験を落ち着かせて、記事のuploadをしてみて下さい。農学部生には、年度末には、学系というか、コースの振り分けですね。この講義が、植物をやるのか、そうでないのか、その当たりの選択のきっかけになれば。。。がんばって下さい。また、どこかで。


 わたなべしるす