東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終発表(農:齊藤芙紀子)

2018年1月19日 (金)

こんにちは、農学部一年の齊藤です。さっそく最終発表をしていきたいと思います。


(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

  まず、想像していたよりも大変だったことはやはり毎日の観察と水やり、施肥などの世話をすることです。一回にそれほど労力がかかるわけではなく、必ずしも毎日水やりや施肥を行ったわけではないのですが、継続して観察し定期的にちょうどいいタイミングで水やりや施肥を行うのは思っていたよりも難しかったです。一度水をやりすぎてしまったり肥料を上げる間隔が長くなってしまったりすると、植物の様子にすぐ変化が出るのでわかりやすかった反面、簡単に枯れてしまうのではないかと緊張感を持ったところでもありました。
 また、今までに植物を自分で育てた経験は小学校でのプチトマトや朝顔の栽培程度しかなく、知識もなかったため、「発芽」のためには土に種を埋めておけば勝手に芽が出るものだと思っていたのですが、水分量や温度、光などに気を付けて管理し発芽させてから土に埋めるということをこの授業で初めて知りました。水につけてから発芽までの時間がまちまちで、家を空けている時間もあったので発芽のためのそういった管理を行うのが大変だったことも印象に残っています。温度を調節するためにはエアコンやこたつを活用し、一、二時間ごとに発芽の様子を確認していました。早いものでは水につけて四時間程度で発芽がみられ、その時には植物の生命力を目の当たりにしたような気がして感動したことも覚えています。
 意外とうまくいったなと思うことは、コマツナもハツカダイコンも枯れることなく間引きしていないすべての苗が順調に成長したことです。自分の怠惰な性格のせいで水やりを怠り先生からご指摘をいただいたり、やたらと徒長してしまい土寄せのコツがなかなかつかめなかったり、気が付くとハツカダイコンの葉の裏にコナガという害虫がついていたりといろいろなことがありましたがどの苗も今のところすくすくと育っています。育てる前は虫食いなどで全滅して播きなおすことも覚悟していたのでこれは自分にとって意外でした。怠惰ながらも朝時間のある時と帰宅時にはなるべく植物の様子を観察するように心がけたおかげで、害虫の被害や肥料不足などを事態が深刻になることを防げたのではないかなと思っています。先に述べたように、植物を見ると水や肥料が不足していたら葉の色や子葉の様子などにすぐ変化がありますし、毎日が無理でもできる限り様子を見てあげることが栽培を行う上で大切なのかなと感じました。


 (2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。
 

植物を観察しブログを更新するという授業を通して、波及効果があったと思うのは、自然科学総合実験です。実験中に観察を行うときに、ただ見た儘を書くだけでなく、「なぜそのようなものが観察されるのか」、「この結果がどういった事実を示しているのか」といった部分まで考えながら観察を行うようになりました。また、観察結果とそこから考えられる要因をレポート内で述べるためにどういった情報が必要または不必要なのかといったことが少しずつではありますがわかってきたように思います。
 また、どの授業においても、ミニットペーパーやレポートなどの文章を書く速度が上がりました。内容については自分では評価できないので何とも言えませんが、以前よりは読みやすい文章を書けるようになったような気がします。これについてはまだまだな部分があるので今後回数を重ねるにつれさらに向上させることができればいいなと思います。


 

 (3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。
 
 まず、毎日観察をし、植物を育てることで生き物を育てることに対する責任感が身についたと思います。動物などを飼った経験が今までなかったのですが、植物に水やりなどの世話をしたり、風の強い日には休み時間に家に戻って鉢を家の中に移動させたりとこまめに面倒を見るうちに育てている植物に愛着を持つようになりました。今のところ枯らさずに育てられているということでそれなりに生き物を育てるうえでの責任感が身についたのではないかと思っています。
 そして、植物を、アドバイスをいただきながら自分で育て、その成長の様子を観察することで植物自体についての知識が身についたと思います。コナガといった害虫の特徴やその対策方法トライコームというハツカダイコンの自衛のための機能コマツナが寒さに耐えるために見せる変化などは、自分で観察をして疑問を持って調べることがない限り知ることのできなかった知識だと思います。またこういったことをはじめは植物をうまく育てるために調べていたのですが、観察とそのような知識について調べることを続けるうちに、植物自体の生き残るための機能やその仕組みについて興味を惹かれ、調べて植物について新しい知識を得ることが楽しくなりました。農学部でありながら自力で植物を育てた経験がなかったため、この授業に参加してこのような体験を通して植物に対する興味をより一層深められたのはとても良い経験になったと感じています。


 (4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

  この講義を通して、自分の中で長い文章をかくことに対する抵抗感が減ったと感じています。ブログという形式で文章を書くため、講義のレポートなどに比べて言葉遣いや内容を格式張ったものにしなければという気負いを感じずに思っていることや観察をして分かったことを書くことができました。(そうであったほうがいいのかもしれませんが...)もともと読書感想文や作文の類が苦手で文章を書くことに抵抗感が強かったのですが、この授業でブログを更新するうちに文章を書くこと自体に対してのそういった感覚が薄くなり、以前よりもミニットペーパーやレポートなどの文章も負担を感じずに書くことができるようになりました。また文章を書く速度も上がったように感じています。文章の内容についてはまだまだ読みにくいものになっていますが、周りの受講者の方々の上手な文章の書き方や、図や写真の使い方、見やすい文字の大きさ・配置など参考になる部分がたくさんあったので、これからそれらを吸収してより良い文章が書けるようにこれからも精進していきたいと思っています。


 (5) 理系・文系を問わず、この講義を受講できるようになっています。植物を栽培して、観察するということは、客観的に物事を捉えて、自然科学的なものの見方を学ぶということでもあります。そうした点について、自分自身が習得できたと思う点、他の受講生と比較して、さらに、研鑽を積むことが大事と思う点を、考察して下さい。

 以前に比べ、植物自体の細かな変化を観察し、その変化の原因を調べて理由付けをしてその事象と結びつけることができるようになったと思います。ほかの受講生と比較して、さらに研鑽を積むことが必用だと思った点は、深い考察を行うという点です。今回私は二つの鉢にそれぞれコマツナとハツカダイコンを栽培し観察を行いましたが、ほかの受講生の方は室内と室外など生育条件を変えて同じ植物を栽培して比較実験を行っていたり、気温や湿度と関連付けて考察を行っていたり、独自に自分の調べたいことに応じて実験を行ったりさらに深い考察を行っていました。私は最低限の栽培を行うので手がいっぱいになってしまって、追加の実験をするというところまでいけませんでした。今後は自分なりの疑問を見つけたら、適切な実験を行い考察をするところまで行きたいと思います。


 (6) 以上の(1)~(5)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

 このゼミで学んだことで、私がこれからの生活で生かせると思ったことは、やはり一番は文章を書くことです。自然科学総合実験やレポート、プレゼン発表はじめ大学生活では読みやすくわかりやすい文章を書き、それを周りに伝えるという力が求められる機会が多くなります。そういった授業においては、このゼミで培った文章を書く力はとても重要になると思います。また、私は農学部なので、自然科学総合実験が終わってからも実験を行いその実験についてのレポートを書く機会があると思います。(2)においても書きましたが、実験では観察された結果を細かく観察する力とその原因を推測し深い考察を行うことが重要になるためそういった場面でも学んだことが生かせるのではないかと思っています。
 そのほかには、授業でいただいた植物の種がまだたくさん残っているので今後また植物の栽培に挑戦しようと思っているのですが、その時には今まで実際に植物を育てたという経験と、アドバイスとしていただいたり自分で疑問をもって調べて得たりした知識が役に立つと思います。
 今のところ、ハツカダイコンもコマツナもまだ収穫できていないので、ひとまず収穫できる大きさまでは何とか育て上げたいと思っています。世話の仕方は特に変えるつもりはないのですが、収穫した際には市販品も購入して見た目や味を比較してみたいと思っています。また、まだ自分が決めた目標である15回投稿には程遠いので、少しずつ最終発表後も植物の様子をブログにアップしていきたいと思っています。



最後に、私が中間発表で建てた目標は「こまめな記事投稿」「野菜を収穫する」の二つでしたが、まだどちらも達成できていないので、今後も収穫までの様子をアップしていきたいと思います。はじめは週に一度、空いた時間に記事を書くならできるかなと思っていましたが、なかなか実現することができず自分の自己管理能力のなさを痛感しました...。しかし自分が立てた目標なので今後も達成できるように頑張りたいと思います。

コメント

農学部・齊藤さん

 こんにちは、遺伝の渡辺でございます。最終発表を拝見して、今回の展開ゼミでは、色々と苦労されたようですね。植物の栽培をしているのを見ること、あるいは、誰かの記事を読むのは、おもしろいことかも知れないです。品種改良をしている種屋さんの圃場を見て、いつもすごくきれいに管理されているのは、感動ものです。また、新聞がmainですが、webで記事を見ます。そんな時、それを見て、なるほどだったり、この表現はと思ったり、でも、実際にそれをやることは大変だというのは、この展開ゼミで、実感できたのでは。それはそれで大事で、よいことだと思います。その大変さの中でも、植物に愛着が湧くというのは、これからの学系、コース選択に活かして下さい。植物を栽培したことがあるというのは、農学部の学生さんでも少ない時代かも知れないです。講義のシラバスに小学校時代から、いくつかの植物は栽培しているだろうと。あと、発芽に必要なのは、水、空気、適当な温度というのが、小学校の理科の教科書にあったような。なので、基本的なことは、受講生はみんな習っているのです。でも、実際にやるとなると。。。というギャップ。でも、それは、経験を積むことで、できるようになることでもあるわけです。どんなことでも。なので、この展開ゼミで、学んだことで、しっかり、自己管理をして、2年生、さらには農学部での実験、研究に活かして下さい。

 観察したこと、見たことから、なぜ、そうなるのだろうと、当たり前に思わずに、不思議と思うことその原因を考えること。場合によっては、辻褄が合わないように見えるけど、要因が複数あって、それが複雑になっていれば、簡単にはわからないこと。でも、そうしたことに対して、しっかりと考える習慣をつけること。それができるようになることが、自然科学をやることの大事な点。結果から何が言えるのか、それを見た人によって、もちろん、どの様な考察、結論にするのかは、変わってもよいわけです。結果が同じでも。だから、おもしろいわけです。それから、誰かの記事にコメントしたように、植物ももちろん、生き物。そんな風には見えないかもしれないですが。。。その生き物を扱っているということへの「責任感」。大事なポイントです。何かをやって、放り出すことは簡単。でも、最後まで、責任感を持って、完遂すること。それをやってはじめて見えてくることもあるわけです。途中で力を抜くことは、とても簡単なこと。でも、やるんだったら、最後まで、一生懸命やってみること。見える世界は、ずいぶん変わると思いますよ。

 文章力は、書けば書くほど上がります。というか、この展開ゼミで、どれくらいの文字を書いたのか、その変化を考えて見て下さい。それをグラフ化していた受講生もいました。毎日、何かを書いてみる。今回は植物の観察でした。でも、展開ゼミは終わりです。もちろん、続けて、投稿はwelcomeです。でなくても、他のこと、どんなことでもよいので、何かを書くということを習慣づけること。それが、文章力を落とさないようにする大事なポイント。落ちるのは、ゆっくりかも知れないですが、上げるのは、さらにゆっくりです。せっかく身につき始めた、文章力。渡辺も読書感想文は、苦手の極みでした。。。というか、今でも書くのは。。。と思います。でも、書評。つまりその本がこんな角度から見たら、おもしろいとか、そうでないとか、そんな少し斜に構えて、というなら、かけると思います。どんな文章でもよいのです。書いてみれば、それなりに維持されます。

 残されたのは、ハツカダイコンとコマツナ。しっかりした収穫をして、食レポを書いてみて下さい。もちろん、次年度になっても、welcomeですから。そのためにも、まずは、この春休みの計画をしっかり立てることでしょうかね。これという計画で、それを完遂できれば、自信にもつながりますので。この展開ゼミが、これからの農学部の講義、実験の糧になることを期待して。


 わたなべしるす