東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

第9回観察記録(法:小竹大地)

2018年12月13日 (木)

 あと2週間で今年の授業が終了します。僕はバイトを2つ掛け持ちしていますが、この時期はやはり忙しくなっております。でも、冬休みにはお休みをいただいているのでとてもありがたいと思います。また、冬休みが終わり1月となったら2週間もたたないうちに全学、専門ともにテストが始まるので12月のうちに今までの範囲の総復習をする時間を確保しておかなければならないと思います。それに加えて、最近、部屋が尋常じゃなく汚いので大掃除も早めにしておかなければならないなと思いました。それでは今日の観察記録に移ります。


20181213194830-9d9e4bfe769a070262d6006fdb5d998688ffc390.jpg
 11月10日ごろの大根の様子です。見ての通り地面と平行にのびあまり元気なようには見えません。気温が原因なのか、水の量が原因なのか風のせいなのかいまいち判断がつかなかったので、とりあえず温かい室内の玄関に移して水も多めにやって様子をみることにしました。

 20181216112900-6ae49164c1d58f3c2d0f9512a05c5ffa80e06751.JPG

 これがその3日後の様子です。発芽から75日前後、最高気温9度、最低気温2度と先週よりかは、少し暖かくなっています。ご覧の通り室内に移し水をやる量を増やしたことで、茎も地面と垂直に伸び元気を取り戻したようです。インターネットで調べたところ、葉が茶色くなる原因として土壌が弱酸性から強酸性やアルカリ性に変化することなどがあげられますが、今回に関しては特に土壌をいじってはいないので単なる水不足であったと考えられます。根腐れするのが怖くて最近はあまり水をやっていませんでしたが、室内に移しましたし、朝と晩の2回は水をやろうと思います。

20181216183949-6e9be7beceafbc741941587b947cc42a4021e442.JPG 

この本葉が地面と垂直に元気よく生長しているのと対照的に、子葉は地面に向かってたれるようになってきました。真ん中の一枚に至っては黄色く枯れ果てています。このような状態になったのはだいたい1,2週間ほど前からでありなぜ一枚だけこのような変化をしたのか不思議に思いました。これは子葉の養分などが茎や根、本葉などの生長に使われるためであるからだとインターネットでしりました。植物自身の生命力とそれに向けた構造が強く感じられました。残り2,3枚の子葉の経過も注意深く見守ろうと思います。

20181216184048-ce46da81060d76f301a105c9966f5f4b1b86240e.JPG 

この画像からではわかりにくいですが、右の大根はまっすぐ伸びているのに対し、左の大根は、成長自体はしっかりとしていますが斜めに伸びています。なので、そろそろ最後の間引きについて考えなければいけないなと思います。また、本葉をみれば分かるように、葉っぱに割れ目があり、どの茎もみな放射状に成長をつづけています。これは少しでも日光の当たる表面積を増やそうという植物の特徴であるのだなと思いました。今は、こうして室内に置いていますが、やはり日光をあてて成長させたいので一日中晴れているような日にはできるだけベランダに出しておこうかとおもいます。

 これからの課題として考えられるのは、一日当たりどれだけの量の水を供給すればいいかをどのようにして判断するか、画像のとおり2ほんとも大きく成長し狭い距離感で成長している大根を、残りの一本に悪影響を与えないように間引きをするにはどのような工夫が必要であるかという2点にあると考えられます。2点に関しては去年の先輩方の記事を参考にして取り組んでみたいと思います。

 今年の観察記録は来週と再来週の分であと2回ほどになりそうです。間引きのあと何が起きても対応出来るように、来週のうちに間引きをして、再来週にそれらの経過を見守りつつ最後の調整をして今年最後の観察記録としようと考えております。最近は特に時間が確保できていないと実感しているので、早いうちに観察記録を仕上げるために努力しようと思います。

文字数1490

コメント

小竹さんこんにちは

 前回の写真に比べて、植物はあんまり育っていない感じがします。前回は間引き後順調なように見え、鉢から葉が明らかにはみ出ていました。今回はかなり小さく見えます。計測した寸法は最大限の直径という長さなのでしょうか。

 そしてしおれてきたというのも、確かにそうなのでしょう。写真を見ますと株元にはなるほど湿った土があるようですが、その周辺の土は乾燥しきっているようです。つまり水が土全体に行き渡っていないのですね。水やりは一気に多量(150~200ml)やって、全ての土の空隙を水で埋めるようにして、鉢底から必ず水が出なくてはいけません。

 冬期間の仙台は雨があったとしても水の量はたいしたことありません。ましてベランダであればそこまで水が吹き込むことはありません。多少雨だな、と思っていても充分な水がないことが多いのです。この土は水はけが良すぎるくらいにしてある(水のやり過ぎで失敗しないような配慮)ので、水はけ不足で根が腐る心配はほぼありません。

 しおれるというのは水不足か、さもなければ植物の防寒態勢の一環です。そして室内に移動するのはダメです。光が不足すること、急に温度が変わること、特に夜間の温度が高いと植物は呼吸でエネルギーを消耗してしまい、致命的になります。このまま室外がベストです。

 せっかくここまできたのですから、トラブルを乗り越えましょう。

 そして投稿回数がかなり多くなってきていて、非常にいいことなのですが、写真の枚数と内容(字数)についての要件が満たされていないと思います。頑張っている人もいますので、それと同じとはいいませんが足並みを揃えるよう、要件をクリアして頂きたいと願っております。そんなに難しいことではありません。

ではまた

ラボスタッフ オガタ