[4]ふあふあミックス開始~・ハツカダイコンの間引き(工:吉田朱里)
2019年10月31日 (木)

こちらは台風前の10日から栽培をスタートしました。こちらも何点か(とくに種まき付近に)失敗気味なところはありますが...一応すくすくと育っています。今回は経過報告、失敗とそれに対する対処をした現状についての報告です
ここではもうひとつやってしまったことが...軽く土を...かけ忘れました。なんだか思い込みで...でも種袋のイラストの横にしっかりと「うすくまき、軽く土をかけます」...たぶんこれは常識的なこと...本当に何やってんだよとなりました...
やっちゃったかもと気づいたのは茎が伸びてきてからで、その頃ハツカダイコンが土が薄かったのか水やりするとすぐ倒れかかってしまっていた頃でした(ハツカダイコンは土寄せをできる範囲でしました)。こちらは薄くとのことだったのでこのまま行くかとしばらくは特に土は加えていませんでした。根がとにかく下へ下へと伸びてくれればといった思いで...
- 茎の太さ
- 子葉の形、色(ここら辺はこちらのサイトを参考にしました。)
- 斜め具合
結果切ったものと残ったものはこんな具合に...
残したのは7個体です。一部、そこまで混み合っていないものは形が変でも残しました。しばらく違いが生じるのか様子見ですね。例年のを見ているともっと間引いていくことにはなるのでしょうが。
コメント
吉田さんこんにちは
鬼滅の刃ですか...... 今大変人気がありますね! 永遠の中二病である私も概要は分かるのですがじっくり見たことはありません。コミックもスルーしていました。設定的なものが、いくつかのものの合成のような気がしたもので。しかし、人気であることからやはり光るものがあるのでしょう。今度私もしっかり見てみます!
それにしてもグッズを自分で作りだすとは...... さすが工学部と言うべきか... 今後ともそういう物があれば写真でお見せ下さい!
さて最初にふあふあミックスの種子の分別とは! 本当に手間をかけて選り分け、その写真を組み写真にして分かりやすく示されています。しかし、どうしてこのような種類と割合で混合しているのでしょうか。それは、用途(サラダ?)に応じて味が最適になるためでしょうか。どのみちサラダは混合するものですから。その食味と同時に、栽培上でうまくいくような組み合わせなんだと思います。早く大きくなるものが勝ち、他を抑え込んでもいけませんし、ある程度発育がそろうものだと思います。サラダならむしろアブラナとレタスを組み合わせてもいいと思いますがその二つのミックス栽培は難しいのでしょうね。
写真では確かにシワとか丸とかあります。それとよくメンデルを結び付けましたね。昨今では農学部の学生でさえ生物がすっかり飛んでいる場合が多いのに......
鉢に播いた様子とその後の発育が一目で分かるように並べていますね。
覆土は薄めでもいいでしょう。水分管理を下手にしなければ、どのみち土に根を張ります。ちなみにこの水を求めて伸びるという性質は水分屈曲性といいますが、現象としては当たり前でもそのメカニズムはまだ分かっていません。かなり複雑な遺伝子発現に寄っています。
子葉の形について、私も認識が足らず、そういう三つ葉の品種なのか...... てっきり発芽時の傷か障害かと思ったのですが、きれいな三つ葉ですね。そして若干光量不足か、徒長気味です。適宜間引きと増し土をされていますか。土が少し少な目なので増し土ができる容積はあるでしょう。
そして食レポです。間引きは必要に応じて行っていき、そして食べてしまうのがいいですね。ただ播種11日目でよかったですね。いや、種子が殺菌剤処理されている場合があり、播種後速やかに分解されていくものですが、11日ならば大丈夫かと思います。ちなみにスプラウト用のカイワレなどには殺菌剤処理はなくいつでも収穫できます。その代わりカビたりしやすいのですが。
ミルフィーユ鍋、凄いですね。しかし、ハクサイだけでなく、糸コンと卵が見えるような...... そして味なんですが、苦みがありましたか。肥料過多の時にそうなりやすいですね。植物は窒素分があればタンパク合成を盛んにして光合成の原動力にします。それで成長していきます。余った窒素は葉に硝酸態窒素として貯めますので、そういう味になることもあります。
野菜の篤農家は、肥料で充分に大きくして、出荷前にわざと肥料分を切り、味を整えるということまでします。そういった肥料の精密なコントロールのために、肥料を水溶液にして土ではなく葉にかけるという手間をとることまであります。
ハツカダイコンは胚軸が伸びやすく、倒れてしまいますね。ふらふらする障害があれば土寄せすべきですが。あまりひどくなければこのまま根が太ってハツカダイコンになります。ただし形が丸にならず、曲がることも多いです。
食レポ、なるほど他よりクセがないんですね。プレートの食事、美味しそうです。
温室については効果がないことはありません。もちろん作りによります。適度な封鎖性と日光を邪魔しないこと、そして風で飛ばされない強度があればいいんですが。保温性が無いのは当たり前で、加温しなければ夜は外気温まで下がります。そんなことはどうでもいいのです。お渡しした植物は温帯性植物、日本の冬の寒さに耐えられないことはありません。ただしそれでも温室の意味があるのは、日中の光のある時に温度を確保して光合成をさせるという意味です。植物は光があっても温度が低ければ光合成ができません。
毎年展開ゼミでは夜に植物を暖めようと、室内に入れたりとか頑張る人が出てきますが、無意味かつ逆効果です。夜に暖かいと植物は呼吸が盛んになりエネルギーを無駄に使ってしまいます。また、何かでくるむのも意味がありません。恒温動物でもない植物が熱を出すはずもなく、温まるわけがありません。そろそろ寒い季節になりますので、先に言っておこうと思いました。
では引き続き、報告お待ちします
ラボスタッフ・オガタ