東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

黒キャベツとコカブの生長(10日目~30日目)(経:林瑞紀)

2021年11月 7日 (日)

こんにちは!

私は10月31日に国営みちのく杜の湖畔公園に行ってきました。この写真はその公園で撮った「コキア」という植物です。コキアは別名「箒草(ほうきぐさ)」と呼ばれ、茎の部分がほうきに使われます。紅葉する前は緑色ですが、10月中旬ごろになると濃いピンク色になります。1つだけでもまるくてかわいいですが、湖畔公園には非常にたくさんのコキアがあり壮観でした。宮城の良いところをまた1つ見つけることができて良かったです!

今回もよろしくお願いします!


目次

1.黒キャベツの生長

2.コカブの生長

3.最後に


1.黒キャベツの生長

【10月22日 (栽培17日目) 8:00  気温:10℃  湿度:75%  天気:晴れ】

黒キャベツ17 (2).jpg

4か所、穴をあけて種をまいたのですが、全て発芽しました。

【10月25日 (栽培20日目) 8:00  気温:11℃  湿度:77%  天気:晴れ】

黒キャベツ20 (2).jpg

本葉が出てきました。子葉と比べてギザギザしているのが特徴的です。

【10月28日 (栽培23日目) 7:00  気温:10℃  湿度:79%  天気:曇り】

黒キャベツ23 (2).jpg

本葉が大きくなってきました。この日の朝は本葉が少ししおれているように見えましたが、水をあげ、お昼ごろにもう一度観察すると生き生きとしていたので良かったです。

【10月31日 (栽培26日目) 6:30  気温:10℃  湿度:81%  天気:曇り】

黒キャベツ26 (2).jpg黒キャベツ26縦 (2).jpg

高さ3cmにまで生長しました。1つの穴に2粒ずつ種をまいたのですが、2粒とも発芽したのは1か所だけでした。さすがに狭そうなので小さい黒キャベツを1つだけ間引きしました。

【11月2日 (栽培28日目)  8:00  気温:13℃  湿度:73%  天気:晴れ】

黒キャベツ28 (2).jpg

この4つの黒キャベツを上下左右に分けると、左右の2つの黒キャベツが、上下の2つの黒キャベツに比べて成長が早いです。この画像では上下の黒キャベツがベランダの柵のちょうど陰になっていて日が当たっていないことがわかります。1日に何回か観察した結果、午後3時を過ぎると全体が日陰になってしまっていたので、上下の黒キャベツは左右の黒キャベツに比べてあまり日が当たっていないことに気が付きました。場所を少しずらして日に当てようと思います。

【11月4日 (栽培30日目)  8:00  気温:14℃  湿度:67%  天気:晴れ】

黒キャベツ30 (2).jpg黒キャベツ30縦 (2).jpg

前よりは上下の黒キャベツにも日が当たるようになりました。高さも5cmほどまでに生長し、元気に育っています。よくスーパーで見かけるまんまるのキャベツに比べて、本葉の形状はとても特徴的ですが、葉脈は似ているなと感じました。


2.コカブの生長

【10月19日 (栽培14日目) 8:30  気温:12℃  湿度:80%  天気:晴れ】

コカブ14 (2).jpg

コカブは2か所穴をあけ、1つの穴に2粒ずつ種をまいたところ、全ての種が発芽しました。

【10月22日 (栽培17日目) 8:00  気温:10℃  湿度:75%  天気:晴れ】

コカブ17 (2).jpg本葉が出てきました。本葉は黒キャベツの本葉と似ていてギザギザしています。

【10月25日 (栽培20日目) 8:00  気温:11℃  湿度:77%  天気:晴れ】

コカブ20 (2).jpg本葉の2枚目が出てきました。植物は葉同士が重ならないように生えてくると習いましたが、ほんとにバランスよく生えてきています。

【10月28日 (栽培23日目) 7:00  気温:10℃  湿度:79%  天気:曇り】

コカブ23 (2).jpg

全部で4つのコカブが生えていましたが、右側に生えていたコカブはもう1つのコカブの陰になってしまい、枯れてしまいました。そろそろ左側も間引きが必要そうです。

【11月2日 (栽培28日目)  8:00  気温:13℃  湿度:73%  天気:晴れ】

コカブ28 (2).jpgコカブ28抜いた後 (2).jpg

左側のコカブを1つ間引きしました。どちらも同じくらい生長していてどちらを間引くか迷ったのですが、本葉が2枚とも元気そうなコカブを残すことにしました。

【11月4日 (栽培30日目)  8:00  気温:14℃  湿度:67%  天気:晴れ】

コカブ30 (2).jpg

間引きした後も特に異常なところはなく、元気に育っています。

コカブ28抜き (2).jpg

間引いた後のコカブを観察してみます。葉脈は真ん中に大きく1本通っており、そこから左右交互に線が通っています。本葉はギザギザですが、左右対称ではないようです。茎は白く、まだふくらみは見受けられません。カブは葉も食べられるようですが、今回は捨ててしまいました。次は食べてみたいと思います。


3.最後に

黒キャベツとコカブの本葉が似ていたので調べてみると、どちらもアブラナ科アブラナ属の野菜でした。少しだけコカブのほうがふくらみと言いますか、横幅があります。黒キャベツはこれから深い緑色になっていくと思うので2つを比較しながら変化を楽しみたいと思います。

現在、黒キャベツは大きい植木鉢に4つ、コカブは小さい植木鉢に2つ生えていますが、またさらに間引くかどうか迷っています。生長の様子や過去の受講生の方の記事を参考にして考えようと思います。

毎日天気予報を見ていると、だいぶ湿度が下がってきたと思います。湿度による影響を調べ、観察も続けながらお世話をしていきたいです。

今回は以上です!次はふあふあミックスの様子について書こうと思います!ありがとうございました!

コメント

経済学部・林さん

コキア、最近、あちこちで栽培していますね。遠くからの写真でもよいですが、近くによって観察すること、この講義を通じて、そんな習慣をつけて下さい。

黒キャベツ、コカブ、いずれも水管理がよくされていると思います。と言うか、少し控えめすぎかも知れないですね。枯れた原因は。気温が高めなのもあり、よく成長しているとおもいます。肥料を播いたでしょうか。まだでしたら、2ヶ所くらいに5粒程度、まずは施肥して下さい。気温が高めなので、効果はあるかと思います。

コカブの葉っぱの維管束のでき方をしっかり観察できると思います。ぜひ、理学部の山田さんのように、手書きでモデル図を書いてみて下さい。そうしたら、より深く理解できると思います。左右に交互に維管束ができているのを見つけているので。それをさらに深めてほしいわけです。コカブは、2個体、もうしばらく維持してもよいのではないでしょうか。これからも気温と水の具合に気をつけて、栽培、観察を続けて下さい。


わたなべしるす