エチレンと老化(理:山田和輝)
2021年12月13日 (月)

こんにちは。
最近はポケモンにハマっています。これは今やっているブリリアントダイヤモンドです。
私が初めてゲームをしたのがポケモンのダイヤモンドなので、十数年ぶりに同じゲームをやる、ということで感慨深い思いをしています。
野菜の栽培やポケモンの育成もそうですが、1つのものをコツコツとつくりあ
ゲームをやりながらそんなことを思
本日の内容
・前回のコメントを受けて
・実験
前回のコメントを受けて
白菜の葉が立ってくる、とのことでした。たしかに、店で売られて
実験
前回の記事で、かいわれ大根と光屈性の関係を調べる、と行ったの
別の実験の説明の前に、軽くどのようなことをしようとしていたの
まずは、光を当てることで光屈性について確認したあと、光を当て
しかし、曲がり具合というのは単純に光屈性のみに依存するもので
重力の影響なども考えなければならないと感じ、うまく実験出来な
では、これから行う実験を紹介します。それはエチレンと老化の関係です。
先日、ミックスを収穫した際に、収穫したことを忘れて放置してしまっていた1本のミック
この黄色くなる現象には、植物ホルモンのエチレンが関係している
ということで、このエチレンを産生させなければ、または産生した
1何もしない(室温)
2水(につける)(室温)
3Clが入っている液体(室温)
4何もしない in 冷蔵庫
5水 in 冷蔵庫
6凍らせる in 冷凍庫
7沸騰したお湯にいれて取り出す
1については実験の着想となった状況を再現するため、2は水につけるのは単に水をあげていないから老化したのかを確認するために行います。また、同じ状況を冷蔵庫にいれても行います。これは温度と老化の関係について調べるためです。Cl-が入っている液体というのは、次亜塩素酸ナトリウムが入っている、キッチンハイターです。これで、エチレンに対して付加反応出来る(?)と思ったからです。沸騰したお湯に入れるのは、タンパク質を変性させるためです。
※老化との関係というのは、老化の早さをはかるといった方法で行いたいと思います。
実験の状況は下の写真で説明をします。
0時間目 室温19℃
この実験結果の副産物として、適切な葉野菜の保存方法がわかります。Cl-が入った野菜は食べれないので議論から外しますが、予想は冷凍が一番良い保存方法かなと思います。次に、冷蔵だと思います。
コメント
理学部・山田さん
育成系のゲームをやったことがないのでイメージがないのですが、細かなことをcareすることは同じかもしれないですね。毎日の観察をしてみて下さい。カイワレダイコンを使って分かりやすい実験として、重力屈性があるかも知れないですね。昔隣の研究室でシロイヌナズナというモデル植物を使って実験をしていた方がいました。
今回は老化とエチレンの関係ですか。この時期に樹木の葉っぱが落葉することに関係していると言われています。1年生なので本格的な実験は難しいと思いますが、理学部の生物ということなので、もう少し考えて見ることが大事だと思います。エチレンは気体のホルモンです。エチレンが出ていることをどうやって測定するのか。もちろん、機械がないので、その代わりに何を使ってそれを示すのか。エチレンが出ないようにするためにはどうすればよいのか。いわゆる、「阻害剤」という言い方をします。それぞれの実験区がどのようなイメージを持ったものなのか、それを次の報告のと気にしてもらえると、他の受講生、特に、理系でない受講生には分かりやすくなるかと思います。次の報告を楽しみにしています。
Cl-のイオンの効果についても是非調査してみて下さい。実験をするのは簡単ですが、その背景をしっかり考えて行うこと、大事なことですから。
わたなべしるす