第10回 さようなら、ベビーリーフ 又会う日まで、二十日大根(経:佐藤暢輝)
2021年12月14日 (火)

第10回 さようなら、ベビーリーフ 又会う日まで、二十日大根
皆さんはこんにちは。風が冷たくなってきましたね。自分は岩手出身なんですが、宮城の方が寒い気がします。宮城の冬は寒い。植物の生長に影響がないか心配です。話が変わりますが、もうそろそろクリスマスですね。光のページェント見たことないので楽しみです。
渡辺先生のコメントを受けて
>>自分が見ている軸とは異なる軸から見る。この講義では是非、植物をくるくる回してみるとか、上から下から見るなどしてみて下さい。
実際にやってみました。次回記事に載せようと思いますので、是非お楽しみください。
>>実際には分野、感性が違う人に見てもらう、コラボするのが大事
大事だなと思いました。自分はお金儲けに興味があるのですが、ビジネスとかでも異分野の視点を取り入れられると思うので、今、文理入り乱れている1年生のうちに人脈広げていきたいなと思いました。
>>今度は作物ごとに時間をおって、生長を整理し直す。そうすると、また、違った側面が見えると思います。是非、トライして下さい。まさに軸を変えるという発想ですから。
やってみます!!!
2021/12/14 .Par1 ベビーリーフと二十日大根の見納め
実際に2つは収穫し、食べてみました。あとは、水やりを続けて、最終的にどのくらいまで大きくなるか、変化するかを見てみたいと思います。
(二十日大根12月14日 73日経過) (ベビーリーフ12月14日 75日経過)
これからメインになるのはブロッコリーですね。
2021/12/14 .Part2 ブロッコリーでかくなる。ただ、つぼみが見えない
成長記録が、前々回の記事内の11月8日で止まっていて、そこから、1ヶ月以上空いた中でのブロッコリーについての記事更新なので、ブロッコリーが凄く大きくなっています。
これが(ブロッコリー 11月15日 45日経過)
こうなって(ブロッコリー 12月3日 64日経過)⇒⇒ こうなりました(ブロッコリー 12月3日 64日経過)
最新ブロッコリーは、一番最初と最後のブロッコリーの画像になっています。でかい
ただ、もう12月半ばだというのに、花蕾が出来ません。どうしてでしょうか?
調べてみたのですが、適切な種まきの時期が遅れること、急激な気温気候の変化、肥料がブロッコリーに敵していない時が原因で、葉っぱばかりになってしまうようです。
もう手遅れかなと思いつつ、原因分析をしていくと、
①自分が成長の記事の更新をあまりしておらず、渡辺先生から適切なアドバイスを受けることができなかった。
②よく考えずに肥料や土を自分で調達した
報連相と、まめな記事更新をしていれば回避できた問題だったと思います。
報連相を、まずしっかりしていきます。これからもよろしくお願いします
後書き
怠惰が招いた失敗なので、そこを気をつけていきたいです。
次は、逆さ記事か、まとめ記事になりそうです。次回もお楽しみに!!!(1316字)
コメント
経済学部・佐藤さん
タイトルらしいのが2つあったのは、何か意味があったのでしょうか??? さて、宮城と岩手、渡辺は仙台と盛岡でしたので、絶対に盛岡が寒いです。くるくる回る写真、どんなのでしょうか。出し惜しみしないで、と思いますが、待ちましょうか。
見納めとあったので、全て食したかと思いましたが、そうではないので、それはそれでよいことです。しっかり観察を続けて下さい。さて、本題のブロッコリー。秋に花蕾ができてそれが冬の間に大きくなるのがベストですが、植物体が一定の大きさにならないと、花蕾ができないのがブロッコリーです。現在の寒さで花蕾ができる準備をしています。植物も大きくなってきたので。ですので、食べるのはこの展開ゼミが終わったあとになると思いますが、花蕾は出てきます。今の管理を維持して下さい。生長はよいペースだと思います。肥料、水やりもまずは今のペースですね。
わたなべしるす