文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」
2012年11月26、27日、基礎生物学研究所の亀井 保博博士、野中 茂紀博士、国立天文台の服部 雅之博士、玉田、基礎生物学研究所の檜山 武史博士がオーガナイズした第7回NIBBバイオイメージングフォーラム「顕微鏡の新機軸」が基礎生物学研究所(岡崎市)にて開催されました。天文学分野において開発された「補償光学」を顕微鏡観察に応用し、生物試料そのものによる歪みを補正して回折限界のライブイメージングを行う補償光学顕微鏡法と、光によって神経細胞の活動を制御するオプトジェネティクスという二つの「顕微鏡の新機軸」を中心に、15名の演者にバイオイメージング領域の最新の研究について講演していただきました。国内外の研究者・企業の方を含め70人以上の参加者があり、講演後は活発な議論が行われました。
http://www.nibb.ac.jp/biforum/7th/
本領域からは、連携研究者の木村 宏博士、玉田の講演を含む以下四題の講演がありました。
木村 宏(大阪大・生命機能)
『Opto-epigenetics(オプトエピジェネティクス)』の創生へ向けて
服部 雅之1、大屋 真1、早野 裕1、玉田 洋介2、亀井 保博3、村田 隆2、長谷部 光泰2(1国立天文台・ハワイ観測所、2基生研・生物進化、3基生研・光学解析室)
補償光学顕微鏡の試作と初期的な実験結果 -植物細胞の観察に向けて-
大屋 真1、服部 雅之1、早野 裕1、玉田 洋介2、村田 隆2、亀井 保博3(1国立天文台・ハワイ観測所、2基生研・生物進化、3基生研・光学解析室)
補償光学装置と大気ゆらぎについて
玉田 洋介1、檜山 武史2(1基生研・生物進化、2基生研・統合神経)
自然科学研究機構 若手研究者による分野間連携研究プロジェクトの概要