文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」
2013年9月19日から21日に東京工業大学で開かれる日本遺伝学会85回大会にて、日本遺伝学会と新学術領域「ゲノム・遺伝子相関」との共催でワークショップ「異なるゲノム間の軋轢と協調 ~相互作用のゲノミクス~」を開催します (http://gsj3.jp/taikai/85taikai/index.html)。9月21日(土)13:30~15:15
「異なるゲノム間の軋轢と協調 ~相互作用のゲノミクス~」
世話人:鈴木 剛 (大阪教育大学)、高橋 文 (首都大学東京)
13:30 WS10 はじめに ○鈴木 剛(大阪教育大学)
13:35 WS10-1 花粉形成をめぐって生ずるミトコンドリアとのコンフリクトを、核はどうやって解消するか:テンサイ(サトウダイコン)の事例
○久保 友彦(北海道大学大学院農学研究院)
13:59 WS10-2 マウス亜種間ゲノム多型による転写調節のゆらぎと生殖隔離
○岡 彩子1、城石 俊彦2(1)情報・システム研究機構 新領域融合研究センター、2)情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所)
14:23 WS10-3 植物-病原菌相互作用の集団ゲノム解析
○寺内 良平((公財)岩手生物工学研究センター 生命科学研究部)
14:47 WS10-4 異種ゲノムの不適合性が引き起こす雑種の不妊・発育不全現象の遺伝的制御機構
○松田 洋一(名古屋大学大学院生命農学研究科動物遺伝制御学研究分野)
15:11 WS10 討論 ○高橋 文(首都大学東京)
一部、講演の順序が変更されるかもしれませんので、ご注意頂ければと思います。
直前のお知らせとなりましたが、学会に参加される方、会場でお会いできればと思います。
すずき・たかはし
6月22日(土)~23日(日)に国立遺伝学研究所で開催された研究集会 "Evolution of Junk DNAs(がらくたDNAの進化)"(斎藤成也教授主催)にて本領域から、長田直樹、隅山健太、高橋文が30分ずつ英語で口頭発表を行いました。領域の班員でおられる小林一三先生も出席されました。
研究集会の主旨は、ENCODE プロジェクトの論文の"ゲノムの80%に機能あり"という結論を巡って討論するということで、批判的な立場のDan Graur (Univ. Houston)氏 と著者のお一人である理研の林崎良英先生が同じ場所で意見を述べ合うという貴重な機会となりました。他にも遺伝研の五條堀孝先生や太田朋子先生をはじめとする分子進化研究者が多数集まり、充実した2日間となりました。
研究集会のホームページ
:http://www.saitou-naruya-laboratory.org/meetings/junkDNA_June0013.html
(高橋記す)
5月13日-16日にソウル大学にて開催された The 2nd Asia-Pacific Drosophila Conference の中の Gene Regulation, Genome and Evolution のセッション にて高橋が下記の口頭発表を行いました。
"Genome-wide expression analyses using allelic samples from Drosophila Genomic Resource Panel constructed from a natural population of Drosophila melanogaster"
by Naoki Osada, Ryutaro Miyagi, Aya Takahashi
Walter Gehring (U Basel, Switzerland) を筆頭に多くの著名なショウジョウバエ研究者が招待されており、第一回に引き続き、レベルの高い会でした。また、身近なアジアの都市で海外の研究者に合うことができとても有意義でした。[大会HP: http://apdrc.org/]
高橋班に昨年12月より、ポスドクとして宮城竜太郎(東工大岡田典弘研出身)が加わりました。早速ですが、平成25年3月1日から3月3日までの3日間、岡崎コンファレンスセンターで開催された生命情報科学若手の会、第4回研究会に宮城(PD)が参加し、「Access Array System及び454 GS juniorを利用したショウジョウバエ自然集団内アレルサンプルの遺伝子発現解析」という題目で発表を行いました。この発表では、少数遺伝子をターゲットとしてRNAseq法による発現量解析を行う際、「HiSeq(Illumina社)などの大規模シークエンサーを用いた手法」よりも効率的な手法として、「Access Array System(Fluidigm社)と454 GS junior(Roche社)を利用した手法」の紹介を行いました。今後は、北野班とともにイトヨを用いた同様の解析も計画しています。
第84回日本遺伝学会年会(福岡)におきまして、班員の高橋文さん(首都大学東京)が奨励賞を受賞されました(『ショウジョウバエにおける進化遺伝学研究』)。高橋さんのご研究の着眼点である「種分化初期(種分化がまさに進みつつあるところ)の遺伝的変異」に関してショウジョウバエ野外集団を用いて長年解析されてきた成果が評価されたものです。
(木下@奈良先端大)
上記テーマに関する論文の一部を以下にリンクします。
●*Takahashi, A., Fujiwara-Tsujii, N.,
Yamaoka, R., Itoh, M., Ozaki, M. and Takano-Shimizu, T. (2012). Cuticular
hydrocarbon content that affects male mate preference of Drosophila
melanogaster from West Africa. Int.
J. Evol. Biol. 2012, Article ID 278903. Pubmed link
●*Takahashi,
A. and Takano-Shimizu, T. (2011) Divergent enhancer haplotype of ebony on
inversion In(3R)Payne associated with pigmentation variation in a tropical
population of Drosophila melanogaster.
Mol. Ecol. 20,
4277-87.
Pubmed
link
●*Takahashi,
A., Takahashi, K., Ueda, R., and Takano-Shimizu, T. (2007). Natural
variation of ebony gene controlling thoracic pigmentation in Drosophila
melanogaster. Genetics 177,
1233-1237. Pubmed link
●*Takahashi,
A., and Takano-Shimizu, T. (2005). A high frequency null mutant of an
odorant-binding protein gene, Obp57e, in Drosophila melanogaster. Genetics 170, 709-18.
Pubmed
link
●Takahashi,
A., Tsaur, S.-C., Coyne, J. A., and *Wu, C.-I. (2001). The nucleotide
changes governing cuticular hydrocarbon variation and their evolution in
Drosophila melanogaster. Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 98, 3920-3925. PNAS link