始まり(工:田村秀人)
2017年10月 9日 (月)

こんにちは工学部1年の田村秀人です。
パンを焼くことがマイブームです。この展開ゼミをとった理由は単純に「楽しそう!!」と思ったからです。
今まで植物を育てた経験と言えば小学校の時と高校の時思い立ってサボテンを種から育てたくらい(鉢を倒されて二週間で芽は行方不明)ですが、これから頑張っていこうと思います。
今回僕はミニハクサイ(黄味小町)、ロマネスコ(スパイラル)、ブロッコリースプラウトを選びました。
願わくばロマネスコのフラクタルな姿を見たいですね。
種はブロッコリースプラウトとロマネスコが同じくくらいの大きさ、ハクサイが少し小さい印象を受けました。
ロマネスコ、ハクサイは表面がてかてかしていてコーティングがされていました。種のコーティングについて調べてみると種の大きさや形をそろえるコーティングと薬剤の被膜を作り発芽等をの補助をするものがあるようです。参考
種を割ってみるとコーテイングはとても薄く、形がそろえられているわけではないようなのでコーテイングの種類としては後者であると思われます。
10月6日の夜シャーレに種を置きました。
7日朝は少し種が大きくなっていましたが大きな変化は見られませんでした。
7日夕 ハクサイのすべてが発芽していたのでこの時点でハクサイを鉢に移植しました。
9日の朝ロマネスコの4つが発芽。
ここで発芽していないものも含めて移植しました。
発芽の仕方についてですがハクサイは種から根っこだけ出て来る感じでしたがロマネスコは皮を破って子葉ごと出てくる感じでした。
両方寒さには強いようなのでとりあえず外で栽培し、様子を見ながら室内栽培に切り替えたいと思います。
コメント
田村さんこんにちは。
文章、いい出だしです。パン焼きとは珍しい。案外と難しいもので、わずかな水分の違いでこね易さが違いますね。それに何より温度や時間設定で未発酵・過発酵してしまいます。多くのレシピが出回っていますが、非常にバラバラでどれがいいのやら分かりません。私も趣味でいろいろやって、酵母もイーストだけでなく白神酵母、ホシノ酵母などの天然酵母を使ったりしました。仙台のパン屋も40件くらい食べ歩いて違いを見たりしました。しかし、結局、食えればいいかーと言う感じになってしまい、近頃は小麦粉・ベーキングパウダーオンリーで電子レンジでやってしまいます。
植物栽培歴もサボテンとはまた渋い。最近、エケベリア・ハオリチア・コノフィツムなどを中心として園芸界は多肉植物ブームになっています。高校性の時、思い立って、というのも行動力があるというかなんというか、理系というか凄いですね。
最初の観察もいいですね。ただ、できれば最初に持ち返ったものを全て見える画像があればなお良かったですね。論文で言えばマテリアル・アンド・メソッドです。他の人のアップを見てみればいいですよ。その良い所はどんどん真似すればいいんです。そういう情報戦をしながら改善していって下さい。
植物は出だしうまくいっているようです。発芽していないものは移植しなくてもいいのですが、まだゆとりがありますのでそれでもいいです。
さあ、これから順調かどうか、観察しながら順次アップお願いします。つまづいたところでこちらも考えてコメントいたします。
ラボスタッフ・オガタ