豆苗の収穫とコマツナ・辛味大根の成長(文:渡邉彩佳)
2017年10月23日 (月)

今週はほとんど曇りで晴れ間が見えず、私自身も何だか元気が出ない、野菜たちにもかわいそうな日々でした。
曇りでも、毎日外に出して少しでも光にあたるようにしたところ、野菜の成長の仕方に変化がありました。
豆苗
10月14日23時
暗所で徒長させておいた豆苗が、予想以上に成長していました。16㎝ものさしではもう足りません。明日から日光に当てて緑化させます。
日に当たる窓際に移したところ、昨日は黄色だった葉が緑色になりました。長さもさらに伸びています。
さらに成長しました。30㎝ものさしを入手したので、計ってみると、22㎝ほどになっています。いままで閉じていた葉が開き、見た目が華やかになりました。
10月22日18時
もう収穫できると思ってからも、生活のリズムのの中でなかなか収穫できなかったのですが、この日ついに収穫しました。
最終的に、長さは約25㎝になり、葉だけでなく蔓ももしゃもしゃ伸びています。
今回成長させ過ぎたのであまり望めない気もしますが、切り方を工夫すれば再生栽培ができるというので、わき目の部分に注目して切りました。
収穫した時は、豆の青臭い臭いが強かったのですが、少しゆでるとそれも弱まりました。ごまと塩昆布で和えていただきました。随分と体積があるように見えたのですが、実際に食べてみると、二口ほどで終わってしまいました。すこし筋っぽかったですが、しゃきしゃきとした触感がおいしかったです。
辛味大根
10月15日21時
茎が折れてしまったものを間引いて、1㎝ほど土寄せをしました。
間引いたものは、味噌汁に入れて食べました。少し辛味がありました。
10月16日21時
この日から、前回のコメントを参考にして、昼の間は外に出して育てるようにしました。
そして、夜にさらに2㎝ほど土寄せをしました。土寄せをしても、12㎝ほど土から出てしまっています。また、自立はできません。
よく観察してみると、本葉ができ始めているようでした。
10月17日22時 16℃
室内より外の方が5度ほど気温が低くいので、そのためか、成長はゆっくりになったように感じます。
10月18日19時 14℃
さらに1㎝ほど土寄せをしました。間引きの際に残ったものが片側に寄っているので、鉢の中で土をどんどん片側に寄せています。土の量と、鉢の高さ的に限界を感じたのでここまでにしました。土が乾いてきていたので、湿らせる程度に水を与えました。しかし、
土寄せしている分を差し引いても、外に出すようになってから、茎の成長は明らかにゆっくりになりました。しかし、葉は大きくなってきているような気がします。
昨日発見した本葉の部分がさらに成長していました。
10月21日22時 14℃
本葉の部分が1㎝ほどになりました。
ひょろっとした茎の部分はほとんど伸びなくなっています。
徒長について調べて、まだ再生の見込みがあると思ってそのまま育てていたのですが、頭が下がってしまい持ち上がる見込みが見えないのと、他の方々の記事やコメントで、まき直しの開始について言及されているのを見て、まき直しの準備をすることにしました。
コマツナ
10月15日0時
さらに成長して、茎の長さは4㎝ほどにになりました。葉も、大きくなってきています。
大根の徒長の件があって怖かったので、少し土寄せをしました。
10月16日20時
辛味大根と同様、外に出すようにしてから、気温が低いせいか、成長がゆっくりになったように思います。このまま徒長せず育ってほしいです。
10月19日
茎の長さは5㎝ほどになりました。子葉もすこし大きくなっています。さらに、辛味大根とおなじように、コマツナも本葉が生え始めました。
10月22日
本葉が葉っぱらしくなってきました。つるつるした様子の子葉と違い、ギザギザしているのが分かります。3㎜ほどでした。
高さも、5.5㎝ほどになっています。すこし鉢に余裕があったので、土を足して1㎝~1.5㎝ほど土寄せをしました。
外で育てるようになってから、最初ほど大きな変化ではありませんが、植物たちの成長の方向性が変わったと感じました。
他の方々の記事も参考にしてより細かい部分にも気を使って観察を続けていきたいです。
コメント
文学部・渡邉さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。野菜の栽培を外に移動することで、様子が変わったという言葉は、こちらが皆さんにコメントを書いていて、説得力が出てきます。こちらがエネルギーをもらえますね。是非、受講生の皆さん、外での栽培が無理な方は、しょうがないですが、そうでない方は、是非、屋外での栽培に切り替えて下さい。朝晩の寒さはありますが、日中の太陽光の効果はかなり違うはずです。
豆苗は無事、食レポまで届きましたね。暗いところから、明るいところに移動したら、24hrで緑化するということは、植物って、すごくないでしょうか。また、食するとき、ゆでる前とあとで、いわゆる、青臭さがなくなるというのも、よく観察しています。少し筋っぽいというのは、生長しすぎかな。。。ぜひ、腋芽からの生長では、早めの収穫をしてみて下さい。あと、できれば、スーパーで、豆苗をgetして、比較して食レポを。自分で栽培すると何が違うか、分かりますので。
辛味ダイコンは確かに徒長です。ただ、外での栽培で、徒長が抑制される。つまり、太陽光を直接当てること、適度に涼しいというか、寒い方がゆっくり生長する分、よくなるかと。これだけ徒長すると厳しいですね。シャーレでの発芽は室内。あと、土に移動して、土から植物が少し見えるくらいまでは、室内でもOK。でも、そのあとは、外で栽培ですね。今回のことで学んだのでは。。。コマツナも同じように外ですね。もう少し土寄せをして下さい。あと、根元を押さえる。これでかなり改善されるかと。。。
わたなべしるす