仕切り直しの辛味大根(文:渡邉彩佳)
2017年11月 1日 (水)

台風が去り、良い天気が続いていると思ったらまた雨で、少し残念な気持ちになりました。
冬に近づき、朝晩の冷え込みがきつくなってきました。周りに風邪をひいている人も増えてきたので、私も体調管理には気を付けたいです。
話は変わりますが、東北大学祭が迫ってきました。最近は大学祭の準備がかなり本格化してきて忙しくなっています。それを言い訳にするわけではありませんが、日々観察の時間が短くなってしまっています。大学祭中はさらに忙しく、野菜の世話がほとんどできなさそうなのでいまから不安です......
辛味大根
前回書いたように、徒長が進み過ぎてしまったので、再び種まきから始めることにしました。カイワレ大根となってしまった第1弾は、どうしてもあきらめきれなかった元気な3本を除いて、すべて引き抜きました。今回も味噌汁に浮かべていただきましたが、前回より辛かったような......とっても残念です。第2弾はうまくいきますように!
一回目の反省として、部屋の中で生育していた期間が長かったことと、土寄せが不十分であったこと、水を与えすぎたことなどがあげられると思います。それらに気を使いつつ育てたいと思います。
10月23日21時
第2弾の種を6つ蒔きました。
10月24日6時
種が膨らんではいましたが、発芽には至っていませんでした。第1弾のときは、一晩で発芽したものもあったので、時間がかかっています。やはり気温が下がっているからでしょうか。
10月25日22時
帰宅してみると、6つすべて発芽していました。さっそく鉢に植え替えます。
二度目の発芽、植え替え。今度は成功しますように。
10月27日8時
無事発芽し、6か所すべて、土から顔を出しました。ところどころ根が表面に出ていたので、土をかけて隠しました。
前回は、植え替えして発芽してからの3日ほどで、どんどん徒長してしまったので、今日からが勝負だと思っています。
今朝から早速外の世界に連れ出しました。
10月28日10時16℃
発芽して1日で、3㎝ほど成長しました。前回の反省を踏まえ、根本を押さえて1㎝ほど土寄せしました。
第1弾では1日で7㎝ほど成長し、そのままどんどん伸びてしまったので、徒長でなく成長の範囲でいてほしいです。
10月29日20時16℃
さらに2㎝ほど成長しました。
10月29日23時12℃
さらに伸びて、7㎝まで成長しました。急に伸びたせいか、風のせいか、倒れてしまっています。前回ほどではないですが、徒長し始めているような気がします......
できるだけ土寄せをしましたが、回復してほしいです。
コマツナ
10月27日
今まで1枚だった本葉が2枚揃いだしました。そして、本葉も大きくなってきています。
茎は、あまり成長していません。
そろそろ間引きのことを考え出しました。
10月28日
本葉が1㎝ほどになりました。
豆苗
10月23日
再生栽培を始めました。日のよく当たる窓際で育てます。
10月28日23時
再生栽培を始めて一週間ほどが経ち、ようやくわき目が育ち始めました。
まだ何の変化も起きていないものもあります。
やはり一回目で成長させすぎたため、栄養が少なくなっているのでしょうか。
パソコンの不調と大学祭準備が重なり、更新の間隔が大きくあいてしまいました。
コマツナと豆苗はそれほど成長が早くないのですが、蒔き直した大根は、どんどん成長(徒長?)しています。
油断せず観察を続けていきたいです。
コメント
文学部・渡邉さん
こんばんわ。遺伝の渡辺でございます。先週までは天気がよくなかったですが、少しずつ改善されて、来週は晴れ間も多く、気温も高めです。植物を外に出して、育てましょう。夜温も外でも大丈夫なくらいです。気になったら、夜に取り込んで、朝、出していく、ということで。学祭の準備が忙しいというのは、毎年の学生さんの悩み事のようですね。渡辺はまじめに、部活、サークルをやってなかったので。この時期は、何もなくて。友達のサークルの出し物の手伝いをしていました。いずれ、植物を基本、外に出しておくことを心がけて下さい。
ダイコン、外で栽培していますか。土の乾き具合は、いかがでしょうか。他の受講生の土の乾燥具合をよく見てくさい。乾燥して、しっかり水をあげる。今なら、水をあげるのも数日に1回だと思います。日中、外で栽培しても。あと、28日までの写真はよい感じです。ここは外ですか。29日に、ここまで徒長しているのは、水の上げすぎ、太陽光の不足でないかと。。。あとは、茎を数cm残して、土寄せをして、根元を押さえて下さい。コマツナは、本葉が出てきているのは、よいですね。しっかり土を乾かして、水やりをする。その時に、太陽をしっかりあてること。豆苗は腋芽を残していますか。葉っぱがでる部分から腋芽が出てきます。文系の方には難しいかも知れないですが。。。少し調べてみて下さい。また、種子が残っていれば、改めて、チャレンジもよいかと。もちろん、学祭あけに。では、しっかり、太陽光を当てること。がんばって下さい。
わたなべしるす