▷本葉が出た・・!(農:杉山実紅)
2017年11月 5日 (日)

こんにちは、杉山です。
前回の投稿から間が空いてしまったことを反省します・・・。
前回の投稿から三日後の10/20に土から芽が出始めました。しかし10月中は子葉の次の葉が出ず、徒長気味になってしまいました。
今、大学は学祭の期間でして両親が静岡から仙台に来てくれました。母に野菜の様子を見てもらったら、「土の表面は濡れているけれど数ミリ下は乾いているからもっと水をあげたほうがいいと思う。」と言われたので、それまでよりあげる水の量を増やしました。
そうしたら本葉が次々に出て来ました! やはり、水が少なすぎたのだと思います・・・
まずはキャベツの様子について
5個種を埋めたうちの4個が育ち、今は平均して3.5cm ほどの高さになりました。フラフラしがちなので土寄せをして、まっすぐ立つようにしています。少し土が足りないので他の方々みたいに百均で新たな土を買おうかと考えています。
次にミニニンジンの様子について
ミニニンジンは5個種を埋めたうちの全てが育ちました。こちらは平均して3cmほどの高さになりました。徒長気味に加え、茎が細いのでかなり不安定です。こちらも土を加える必要があるかなと思います。
これから間引きしていく予定です。
また、「前回やり直しを考えている」と言いましたが全てやり直すのではではなく、反省を生かしながら並行して新たに育てようと思います。
11/2(木)からアルファルファも育て始めました。そちらについての記事も更新していこうと思います。
以上、杉山でした\( ˆoˆ )/
コメント
農学部・杉山さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。ほんと、ずいぶんご無沙汰ですね。水やりをするときは、表面がぬれるようにでなくて、植木ばちの下から水が出てくるように、全体にやること。あとは、外で太陽光をしっかり当てること。土寄せは大事ですね。やり直すのももちろん、ありですが、今のでもやれると思います。やってみて下さい。もちろん、両方とも。でしょうか。
あと、大事なこと。もう少し長い文章を書いてみましょうか。他の受講生の方の文章を参考にして下さい。もちろん、読むことも大事なことですから。
わたなべしるす